BOOKSから独立して、YMO関連の書籍を特集します。まだ、所有していない本もありますので、入手しだい詳細を記します。
This page features YMO-related books spinning off from BOOKS. I will update more details as I get them as I do not own some of the books.
[1983] 学研 (Gakken)
「テクノデリック」までに至るYMOとソロに関する情報を網羅。まだFilmsとしてデビュ−する前の岩崎工氏は『Keyboard Magazine』にて『Public Pressure』のレヴューをしています。
It covers the information about YMO upto "Technodelic" and solo works. Mr. Takumi Iwasaki before debuting as Films reviewed "Public Pressure" in Keyboard Magazine.
[1981] 小学館 (Shogakkan)
[1984] 小学館 (Shogakkan)
[1993] 後藤繁雄編・著 (edited and written by Shigeo Goto) 小学館 (Shogakkan)
[1993] 吉村栄一編集 (edited by Eiichi Yoshimura) 徳間書店 (Tokuma Shoten)
[1998] 吉村栄一編集 (edited by Eiichi Yoshimura) 徳間書店 (Tokuma Shoten)
YMO結成20周年を記念して豊富なデータと最近のインタヴューを含めた『今世紀最期の、YMO。』とのコーピーで発刊された力作です。詳しくはCOMPACT YMOのページをみてください。私はラッキーにもこの本の協力としてもクレジットされているJAM (Japan All YMO fans and believers' Mailing List)のプレゼント企画で当たりました。
This is a great work with the copy "The last YMO in this century" including full of data and recent interviews and released as 20 years anniversary of YMO union. Please see the page COMPACT YMO for more details. Luckily I got this book by applying the promotion in JAM (Japan All YMO fans and believers' Mailing List) which is credited as cooperation of this book.
[2003] 円堂都司昭 (Toshiaki Endo) 平凡社 (Heibonsha)
[2003] 宝島社 (Takarajima-sha)
別冊宝島885「音楽誌が書かないJポップ批評30」です。書かれつくされたYMOですが、僕は好きです、この本。
This is the extra edition of Takarajima 885 "J-Pop Critics Music Magazines Don't Write 30". Though YMO is written to death, I like this book.
[1984] 細野晴臣著 (Haruomi Hosono)
[198?] 細野晴臣著 (Haruomi Hosono)
<MS氏>はっぴいえんど解散後からYMOの活動初期に至るまでの時期に細野氏が雑誌等に寄せたエッセイなどをまとめた物で、プレYMOを語る時には外せない内容が多いです。
<Mr. MS> This is the collection of essays by Mr. Hosono to magazines, etc. from after disbanding Happy End to the early period of YMO, and its content are essential to talk about pre-YMO.
[1984] 細野晴臣著 (Haruomi Hosono)
<MS氏>細野氏の自伝と呼べる物で、生まれてからYMO解散直後までの流れを物語風にまとめています。「テクノデリック」でYMOは解散するはずだったというエピソードも載っています。
<Mr. MS> This is to be called as autobiography of Mr. Hosono, and it summarizes from his birth to just before YMO disbanding in a story touch. It contains the episode saying YMO should have been disbanded at "Technodelique".
[1985] 中沢新一+細野晴臣 (Shin-ichi Nagazawa + Haruomi Hosono); 角川書店 (Kadokawa Shoten) [1990] ちくま文庫 (Chikuma Bunko)
[198?] 細野晴臣+後藤繁雄編集 (edited by Haruomi Hosono + Shigeo Goto)
[1987] 細野晴臣著 (Haruomi Hosono) 新潮文庫 (Shinchou Bunko)
細野氏と9人の女性アーティストの対談集を載せた文庫本。
This is a small book containing talks between Mr. Hosono and 9 female artists.
[1990] オムニ・サウンド編集委員会 (Omni Sound Henshu Iinkai); リットーミュージック (Ritto Music)
<MS氏>アルバム「オム二・サイト・シーイング」までの細野氏の音楽の変遷を本人のコメントと共に分析・紹介した物です。はっぴいえんど時代の曲や、「京城音楽」、「Light in darkness」等が一部譜例付きで紹介されているのがポイントです。
<Mr. MS> This is a book to analyze and introduce Mr. Hosono's music history up to the album "Omni Sightseeing". Key points are the introduction of Happy End tracks and "Souel Music", and "Light in darkness" with scores.
[1992] 北中正和編集 (edited by Masakazu Kitanaka)
[1983] スタッフ・ギャング発行 (Staff Gang)
高橋幸宏コンサート'83で販売された80ページのハードカヴァー本。ツアー・メンバーの立花ハジメ、鈴木慶一、Bill Nelson、David Palmerが幸宏に対してコメントしている。国木田あこの短編小説(写真は佐藤奈々子)を収録。
This is a hard cover book with 80 pages sold at Yukihiro Takahashi Concert '83. Hajime Tachibana, Keiichi Suzuki, Bill Nelson and David Palmer who are tour members commented about Yukihiro. It contains a short story by Ako Kunikida (photographies by Nanako Sato).
[1985] ザ・ビートニクス著 (The Beatniks) パルコ出版 (Parco Shuppan)
ザ・ビートニクスの高橋幸宏と鈴木慶一が繰り広げるビックリハウス的のりのバカバカしいギャグの嵐。二人の人脈をふんだんに使ったニューウェイヴな人たちも多数参加。
This is a storm of zany Bikkuri House-like gags by Yukihiro Takahashi and Keiichi Suzuki of the Beatniks. Many New Wavy people related to them appeared.
[1989] 高橋幸宏著 (Yuhiro Takahashi) JICC出版局 (JICC Shupankyoku)
幸宏の幼少時代、スタジオミュージシャン時代、YMO時代、ソロ時代の出来事の回想録。スタジオミュージシャン時代、寝ながら、ドラム叩いていた事があるらしい。
This is Yukihiro's memoirs about his younger days, studio musian days, YMO days and solo days. He was drumming while sleeping when he was a studio musician.
[1992] 高橋幸宏著 (Yuhiro Takahashi) JICC出版局 (JICC Shupankyoku)
[1997] 高橋幸宏著 (Yuhiro Takahashi); Daiei Shuppan(大栄出版)
[1982] 大森荘蔵+坂本龍一 (Souzou Ohmori + Ryuichi Sakamoto) 朝日出版社 (Asahi Shuppan-sha)
[1984] 坂本龍一著 (Ryuichi Sakamoto) 朝日出版社 (Asahi Shuppan-sha)
「地平線の書物〜本本堂未刊行図書目録」とのサブタイトルがある。50の架空の図書目録が、装丁のスケッチまたはイメージ写真と共に紹介されている。残りは、教授と文化人との対談。
It's subtitled as "Books On The Horizon - Honhondou List Of Unpublished Books". 50 imaginary books are introduced with sketches of covers or image pictures. The rest are the talks between Ryuichi Sakamoto and people of culture.
[1984] 高橋悠治+坂本龍一著 (Yuji Takahashi + Ryuichi Sakamoto) 本本堂・冬樹社 (Honhondou/Toju-sha)
前衛ピアニストとして知られる高橋悠治(高橋鮎生の父でもある)と教授の長電話を本にしたもの。
This is a book based on the long phone conversation between Yuji Takahashi known as an avant-garde pianist (also father of Ayuo Takahashi) and Ryuichi Sakamoto.
[1986] 坂本龍一+細川周平編集 (edited by Ryuichi Sakamoto + Shuhei Hosokawa); 本本堂 (Honhondo)
[1986] 吉本隆明+坂本龍一 (Takaaki Yoshimoto + Ryuichi Sakamoto); トレヴィル
[1991] 山下邦彦 (Kunihiko Yamashita); 太田出版 (Ohta Publishing)
[1992] 坂本龍一+村上龍 (Ryuichi Sakamoto + Ryu Murakami); 角川書店 (Kadokawa Shoten) [1993] 角川文庫 (Kadokawa Bunko)
[1993] 山下邦彦 (Kunihiko Yamashita); 太田出版 (Ohta Publishing)
[1995] KEN & SHO, 坂本龍一 (Ryuichi Sakamoto); 幻冬舎 (Gentousha)
[1995] 坂本龍一他 (Ryuichi Sakamoto, etc.); リトル・モア (Little More)
[1996] 坂本龍一+村上龍 (Ryuichi Sakamoto + Ryu Murakami); 新潮社 (Shincho-sha) [1999] 新潮文庫 (Shincho Bunko)
[1996] アスキー出版 (ASCII)
[1999] 後藤繁雄著 (Shigeo Goto); リトル・モア (Little More)
[2000] 山下邦彦 (Kunihiko Yamashita); 太田出版 (Ohta Publishing)
[2001] 坂本龍一+天童荒太著 (Ryuichi Sakamoto + Ryuta Tendou); 文芸春秋 (Bungei Shunju)
[2001] 坂本龍一監修 (supervised by Ryuichi Sakamoto); 幻冬舎 (Gentousha)
[1981] 松武秀樹 (Hideki Matsutake); 勁文社
[1995] GINZA GRAPHIC GALLARY
[1988] INTEZIO
[2000] レコード・コレクターズ増刊 (Record Collectors Extra Edition)
はっぴえんどのメンバー4人のインタビューや全曲解説、関連アルバムを収録。レコード・コレクターのはっぴいえんど特集の焼き直しも多いが、まとまった内容で買う価値はあります。
This contains the interviews with 4 members of Happy End, description of all tracks and related albums. While there are some reapplication of "Record Collectors" articles on Happy End, it's worth buying.