クレプスキュールは英国ファクトリー・レコーズのファクトリー・ベネルクスを元にしたベルギーのお洒落系インディー・レーベル。日本ではアンテナとミカド等がこのレーベルのアーティストとしてしられています。
Crepuscule is a Belgian mode indie label based on Factory Benelux by British Factory Records. In Japan, Antena and Mikado are known as artists from this label.
キャッチーなエレポップ好きです。
<スティーヴ>彼等はアソシエイツのアラン・ランキンがプロデュースした素晴しいシングル「フィールズ」をリリースしています。これはクレプスキュールの一部と考えられるオペレーション・アフターグロウ・レコーズからリリースされました。
I like their catchy Electro Pop.
<Steve> They released the fantastic "Fields"
single produced by Alan Rankine of the Associates.
It still sounds great. It was released on
Operation Afterglow Records which I think
is part of 'Les Disque Du Crepuscule".
「イパネマの少年」はアンテナがイザベル・アンテナのソロ・プロジェクトとなる前に発表したジョン・フォックスにプロデュースされたデビュー曲です。そもそもアンテナの名もクラフトワークの曲から取ったのですが、その後はアシッド・ジャズ、ボサノバの方向へ向かいました。
<Genさん>アンテナの86年『プレイ・バック』のアルバムジャケットの絵がとても好きで、その絵を描いた方を探しているのですが、なかなか見つかりません。と言うのは、僕のCDジャケットをその方に依頼できたらなぁと思っています。もし心当たりがあればメールをください。
"The Boy From Ipanema" is the debut song produced by John Foxx before
it became Isabelle Antena's solo project.
Antena's name came from Kraftwerk's song,
but they became oriented toward Acid Jazz
and Bossa Nova.
<Mr. Gen> I love the picture used for the cover of
their album "Play Back" in '86.
I am looking for a person who painted it,
but I cannot find it. This is because I would
like to ask this person to paint for my CD
cover. If you know about it, pls. mail to me.
Border Boysとしてシングルをリリース後結成されたLouis Philippeのいたネオアコ・バンド。
This is a Neo Acoustic band of Lewis Louis Philippe formed after releasing a single as Border Boys.
元YMGのAlison Stattonが結成したデュオ。New Orderの「Bizzare Love Triangle」をカヴァー。
A duo formed byy Alison Statton of ex-YMG. They covered "Bizzare Love Traingle" by New Order.
TelexのMarc Moulinがプロデュースしたニューヨークの才女。
A talented girl from NYC produced by Marc Moulin of Telex.
スコットランド出身の元ジョセフKのPaul Haigはクレプスキュールからソロ作を発表した。ネオアコというよりエレポップよりの音。
Paul Haig, ex-Josef K from Scottland released solo works on Crepuscule. It sounds more Electro Pop than Neo Acoustic.
元Digital Danceというベルギーのダンス・バンドのメンバーであった。『The Las Vegas Gold Rush』はTelexのMarc Moulinのプロデュース。
<Adam Johnson-Short氏>ベルギーのテクノポップ、Kid Montanaは別名でも活動していました。僕が知っている最も多作のものは、The Weathermen (Play it again sam Records)です。誰かこのヘンテコなデュオがどうなったかしっていますか?
He used to be a member of Digital Dance, a Belgian Dance band. "The Las Vegas Gold Rush" was produced by Marc Moulin of Telex.
<Mr. Adam Johnson-Short> Belgium Techno-pop Kid Montana also had
other pseudonyms, the most prolific that
I'm aware of being The Weathermen (Play it again sam Records). Does anyone
know what happened to this strange duo?
元AssociatesのAlan Rankineがプロデュース。Alan Rankineもメンバーとして参加して活動予定との情報がありますが、未確認。音はネオアコ系。メンバーのChris YatesはPleasure Ground時代のシングルも含んだソロもリリース。
Alan Rankine of ex-Associates produced it. There is the information saying that Alan Rankine himself also planned to join this group as a member, but I have not confirmed. The sound is Neo Acoustic. Chris Yates who was a member of the band release the solo album including Pleasure Ground singles.
[1986] Crepuscule Au Japon/Victor
01. Antena: Seaside Weekend (long version) 02. Be Music: Theme「MGM映画に捧ぐ」 03. Winston Tong: Reports From The Heart 04. Kid Montana: Love May Be Blind 05. Pleasure Ground: Life Of Jade |
06. Anna Domino: Summer (remix) 07. The Wayfarers: Arabesque 08. Paul Haig: Big Blue World 09. Blaine L. Reininger: Mystery And Confusion 10. Alan Rankine: The Sandman |
オリジナルは85年に発表されたのだが、日本用に編集し直したオムニバス。85年にリリースされた『クレプスキュール物語』は85年までの数年のオムニバスであるのに対し、こちらは84〜86年の楽曲を編集している。
The original was released in '85, but this is the re-edited omnibus for Japan. While "Coicindence V. Fates" released in '85 is the omnibus for the last several years up to '85, it compiled the tracks between '84 and '86.
[1986]
01. John Foxx: Musique d'Ameublement 1 02. Thomas Dolby: Airwaves 03. Harold Budd: Children On The Hill 04. Jez And Vini: Sleep Will Come 05. Dream Makers: Helen's Song 06. Alan Rankine: Can You Believe Everything I See? 07. Gabrielle Lazure: A Children's Tale 08. An Interview With Brian Eno |
09. Bill Nelson: The Shadow Garden 10. Richard Jobson: Armoury Show 11. The Durutti Column: Piece For An Ideal 12. Gavin Brayers: White's SS 13. Kevin Hewick & New Order: Haystack 14. Jeanne Moreau: Un Entretien Avec 15. Michael Nyman:A Walk Through H 16. John Foxx: Music d'Ameublement 2 [Not credited] |
<SONIC BOOM氏>クレプスキュールのコンピには、なかなか優れものが多いと思っています。(Durutti抜きで見ても)特に『From Brussels With Love(邦題:ブリュッセルより愛を込めて、そのまんまですね)』は 、絶品です。ジョン・フォックスのアルバムの最初と最後のジングル、トーマス・ド ルビーの「エア・ウェイブ」の初期バージョン、結成直後(?)のニュー・オーダーとケビン・ヒュウーイックの共作(へなへなです)、バージニア・アストレイのユニット、DuruttiのViniとACRのボーカルの共作等、おそらくここでしか聞けない音源が満載です。
<Mr. SONIC BOOM> I think Crepuscule has many superb compilation albums. (Even without the Durutti Column), "From Brussels With Love" is the masterpiece. It has full of recordings which you can probably listen to only here such as jingles in the beginning and end from John Foxx's album, the early version of "Airwaves" by Thomas Dolby, a collaboration work by New Order soon after formed (?) and Kevin Hewich (cheapy), a unit by Virginia Astley, a collaboration work by Vini of the Durutti and ACR's vocalist.