BUGGLE'S RECORD HUNTING DIARY - 2001 1st Half
(バグルのレコハン日記-2001年前半期)
私の趣味はレコード屋さんを探索する事です。当然、テクノ関係が多いです。長い間探していたレコードが見つかった時の喜びは例えようがありません。近所から海外までレコード屋を探索しつづけております。音楽系書籍・雑誌も集めています。日記形式で購入記録を99年の5月から始めました。◆印は新譜・新刊(購入時)。★印はPOP ACADEMY未掲載のもの。
2000年は、合計802のレコード(ヴィデオ含む)と65の音楽系書籍を購入しました。これは、荒特派員(別名ポール・フランク)とBitter特派員には及ばない成績(?)。2001年の目標は、365枚(一日一枚)。でも質的にはアップさせたい。通販の比率も増えていくと、個人的には予想。2000年に買ってちゃんと聴いていないのも、聴かなくてはいけないし。でも、100円物とか現れると、買っちゃうんですよね。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
2001年前半 |
CD |
29 |
31 |
40 |
27 |
29 |
37 |
190 |
アナログ |
30 |
12 |
10 |
6 |
9 |
0 |
67 |
その他音源 |
1 |
1 |
14 |
5 |
1 |
2 |
24 |
音源計 |
60 |
44 |
64 |
38 |
39 |
39 |
281 |
書籍(雑誌除外) |
2 |
8 |
5 |
5 |
6 |
6 |
32 |
(Sorry! Japanese Only)
June 30 '01 @Osaka
なんば全日本レコード祭に行くが、何も買わず。この所、レコード祭やフェア等でろくな目にあっていない。アナログ中心で、最近アナログを聴くのが億劫なので、チェックする気起こらず。帰りに梅田のDISC
PIAへ。中古は、館内のDISC JJ。と言う事で、2001年前半期は、音源計281枚で終了。
- Fairchild "Yours" CD [1988] \500
- Kenickie "Get In" CD [1998] \500
- クッチコミ "口コミLOVE" CDS [2001]◆ つんくちゃん。レーベル
- 立花理佐 "ゴメンね 勝手に決めちゃって"
CDS [2001]◆ これも、つんくちゃん。レーベルです。さすがにチビつんくの『シングルベッド』は要らない。
June 29 '01 @Kobe
Y-soniQ(元山田冷蔵庫)のCharuさんから、突然CDが届く。ありがとう!
tontinさんに教えてもらって、Uplinkにオーダーした。
- Movie "Modulations" DVD [2000]
- HEADZ "Modulations Official Book"
Book [2000] 上の映画の公式本。
June 28 '01 @Kobe
6月11日にHMVにオーダーしたCDが着く。4-40
営業日とあったが、17日かかった。でも、後1枚着てないよ。
- Ural 13 Diktators "Total Destruction" CD [2000]
石野卓球もお勧め!
- Midge Ure "No Regrets The Very Best
Of Midge Ure" CD [2000] ポール・フランクさんも買っていた何故か格安の編集盤。
June 22 '01 @Kobe
今日は、神戸国際ホールでDuran Duran公演。3階の席は疎らである。タンバリン2人組み、登場。Disc
Unionで。
Tower Recordsで。
- コンクリーツ."コンクリーツ." CD [2001]◆
- ELO "Flashback" CD Box Set [2000]
輸入盤は、\5,480。Sonyさん、工夫もなく日本盤を\8,400で売ってはいけません。
- Ginkgo "Eskimo Point" [2001]◆ French Fliter Discoです。
June 17 '01 @Kobe
以前Julianna Rayeを買ったNowhere Recordsから。この店を運営されている山領さん、POP
ACADEMYも見ていただいているみたいで、とても親しみを感じます。
- Omnibus "Cover Rocks" CD [1995]
- Mark Mothersbaugh "Musik For Insomniaks" Tape [1985]
TRAのカセット
- 大森荘蔵+坂本龍一 "音を視る、時を聴く"
Book [1982]★
- Disc Union "IN-complete discography
of NEW WAVE" [1978]★ 1978年Autumn号。表紙はクラフト―ワーク。
June 16 '01 @Osaka
本日は、『FUTURETRON SAMPLER』の梱包作業のため、四天王寺の矢倉氏の事務所に吉野さんと宮田さんと集まる。宮田さん、梱包が得意である。梱包作業員、いやパッケージ部長に任命する。宮田さんの発案で、おまけのキーホルダーをCDケースの中へ入れ込む。約2時間で、300枚のCD梱包を完了する。
そして、3人でアメ村の人類レコードへと。予定していた引越は、多分しないとの事。『Tour
de France』が突然聞こえる。あっ、僕の携帯からだ。サトルさんからだ。サトルさんとmaruさん(コンビ名は、Japan
Amerikanische Freundschaft)が合流する事になる。
KING KONGで物色していると、イカツイ二人組み(JAF)が現れる。
そして、Tower Recordsで再び矢倉氏と合流し、お好み焼き屋へと行く。研修のおねんちゃん、丁寧な言葉遣いであるが、6人で行ったのに全てにつけ5人分しか持ってこない。矢倉氏、「きっと、彼女にはひとり見えない。」と確信的な発言。アイドル話、ニューウェイヴ話、80年代トレンディースポット話、話に花が咲き、楽しい晩餐となる。
June 13 '01 @Kobe
5月27日にHMVにオーダーしたCDが届く。4日〜40日とあったが、今回は18日。
あと、某氏から聴きたかった秘蔵音源が届く。
June 7〜9 '01 @Tokyo
久しぶりの東京です。渋谷DUで。
- 宝達奈巳 "宝達奈巳" CD [1994] ジャケの入れる方向が違ったので持っていないと思って、間違って購入。
- Tip Top Planets "BOMB" CD [1993]★ バンド名でテクノ系かと思って買ったら、ギターポップ。でも、女の子ヴォーカルの和製The
Smithsという感じで、結構気に入ったりする。
- Westbam "DJF125 WESTBAM" CD [1998]
- New Age Steppers "New Age Steppers"
CD [2000]
遅くまで開いている渋谷HMVで。
- Omnibus "Crydamoure presents WAVES" CD [2001]◆ DAFT PUNK好きならオススメ!!
- 鈴木惣一郎 "モンドくん日記" Book
+ CD [2001]◆★
- Pascal Bussy "クラフトワーク" Book
[1994]★
御茶ノ水のDUで。
- Kraftwerk "Trans-Europe Express"
CD [1995] 東芝EMI再発盤。
- Kraftwerk "Radio-Activity" CD [1992]
Cema/Cleopatra再発盤。黒バックに緑文字。
- Kraftwerk "Electric Cafe" CD [1986]
Electra。
- Omnibus "KRAFTWORK @NU SKOOL ELECTRO"
2CD [1997] エレクトロ系アーティストによるKRAFTWERKカヴァー集かと思って買ったら、全部オリジナルでした。よく見ると、KRAFTWORK!でも、KRAFTWERKの影響は感じる。
- Cocteau Twins "Stars And Topsoil"
CD [2000] ベスト集です。
- Omnibus "French Connection" CD [1997]
知らない内に出来ていた御茶ノ水の古本屋で。
- サエキけんぞう・鈴木博文・伊藤ヨタロウ "東京百景"
Book [1994]★
神田のDUで。
- Stardust "Music Sounds Better With You"
CDS [1998]
- Daft Punk "D.A.F.T. A Story About Dogs, Androids,
Firemen and Tomatoes" DVD [2001]◆ 3,000円を切る輸入盤にしとく。
秋葉原の石原電気。ここは、廃盤新品在庫が結構見つかったりする。
家に帰るとCarbootsの岩本幸恵さんからサンプル盤が届いていた。
- Carboots "WAIT他…" CD [2001]
June 3 '01 @Kobe
散髪をしに元町へ行く。ついでにちんき堂に立ち寄る。「なんか新しいの入りました?」と戸川店長に聞くと。「吉田拓郎。」と。吉田拓郎だらけだ。
- 高橋幸宏 "ヒトデの休日" Book [1992]★
June 2 '01 @Kobe
近所のりずむぼっくすで。
- Scritti Politti "Songs To Remeber"
CD [1988] \1,300円也。日本盤、見本盤。以前トレードで手に入れましたが、CDは結構見つからないのです。サトルさん用にキープ。
- Yamo "Time Pie" CD [1997] \1,600。
- Book Of Love "Lovebubble" CD [1993] \300。
- Perry & Kingsley "Kaleidoscopic
Vibrations" CD [1993]★ \700。5曲目の『Lover's Concerto』は、サントラ『Electric
Dreams』でも使われてますね。
May 27 '01 @Kobe
昨日時間がなかったので、またタワーレコードへ行く。5月の購入も最後です。30枚代ペースに下降中。
HMVで。
- Zoot Woman "Living In A Magazine" CD [2001]◆ もろエレクトロ・リヴァイヴァル!
- OMD "Navigation The OMD B-Sides" CD
[2001]◆
バスを待っている間に復活書房にて。
- Richard Branson "ヴァージン 僕は世界を変えていく"
Book [1998]★ 100円也。
May 26 '01 @Kobe
一応予約しておいたPolarisのCDを買いにタワーレコードへ行く。
- Polaris "Live at SALON/ by marbletron 2001/04/16"
CD [2001]◆
May 25 '01 @Kobe
本日、見本テープが届く。
- ELO "ZOOM" Tape [2001]◆ とても後期ビードルズっぽいですが、やっぱりJeff
Lynne節。
May 19 '01 @Kobe
昨日、BS-2で洋楽プロモ・ビデオの電リクをやっていた。残念ながら、それ系はKajagoogooとDuran
Duran(それも『Wold Boy』)のみ。Duran Duranの『グラビアの美少女』は、まあNHKでは無理ですけど。ユザワヤでモールとビーズを買ってくるように指令が出る。恥ずかしかった。J-POP批評13(浜崎
vs. 宇多田)買って帰る。
May 17 '01 @Kobe
宅急便がELEKTELのウエハラさんから届く。
- オムニバス "FUTURE SOUND OF SPACE BAR" LP [2001]◆★ ウエハラさんがすごくいいオムニバス作ってくれました。しかも、こだわりのアナログ盤。アナログ盤のプレス代ってCDと比べるとどうなんだろうと要らぬ心配をしていまいます。もちろん、ELEKTEL(それもjellyfishのトモコさんとのコラボ)を初めOrangersの変名ユニット、Sportscut(いいネーミング)等等…。イギリスのレーベルからもミニアルバムで出る予定があるらしい。
May 16 '01 @Kobe
近所の本屋さんへ「ストレンジ・デイズ」を買いに行く。最後の1冊みっけ。ついでに、こんなの買う。
- RIPPU BEST MOOK "Jロック&ポップスCD名盤ガイド"
Book [2001]◆★ 1964年〜2000年の1,132枚のアルバムをレヴュー。
May 13 '01 @Kobe
ファッション美術館の館内ショップFLUXにて。
- 鈴木佳行 "アナログ・レコード・ジャケット"
Book [1998]★ 京都書院から出ている文庫本。でも、1,200円。
May 12 '01 @Osaka
ミナミにビッグカメラが出来ました。元、プランタンがあった所です。ヘッドホン買いました。その後、Tower
Recordsへ。
- 四方由宇 "Never-never land" CD [2000]◆ 漢字表記は僕と同じですが、”しかた”ではなく”よも”です。
- Petit Mit "Petit Mittle" CD [2001]◆ Der PlanのMoritz Rのジャケ仕事。
- capsule "さくら" CDS [2001]◆ 笹公人さんもお奨め。
久々に人類レコードへ行く。
- Omnibus "Technical Music Planning" LP [1984] WISH LISTにも載せて探していた一枚。覆面ユニット、Radio
Musikによる「ラジオスターの悲劇」のオマージュ曲「フライデーナイトの悲劇」はBuggles
meets New Musik。3,600円とちょっと値段は張ったが納得の一枚。
- Kraftwerk "KRAFTWERK ARBEITEN-WORKS-OEUVRES"
2CD [1991] Capitolからで廃盤になった2枚組ベスト。2,580円也。
May 6 '01 @Kobe
朝早く、2日前にオーダーした本が青山ブックセンターから到着。
- Jelena Barchatowa "Russischer Konstrunktivismus
Plakatkunst" Book [1993]★ ロシア構成主義ポスターの本。大判のカラー印刷で楽しめる内容。
近所に復活書房という中古屋さんが出来たのを発見して、調査に行く。古めのCDは、全て480円とリーズナブルな価格。BOOK-OFFや古書市場(ここはいまいちですね)よりも好感度が高い。
- 三浦綺音 "微熱" CD [1994]★ 「きおん」ではなく、「あやね」と読む。SIXTYから出ているので面白いかなと思い購入。帯によると、「ヌードル」(意味分かります?)として写真集、Vシネマでも活躍したらしい。サウンド的にもマニア受けする内容です。
- 立花ハジメ "Bambi" CD [1991] テイ・トウワと共同プロデュースしたアルバム。
- 安達祐美 "Viva! AMERICA" CD [1996]
オクダ君ご推薦のCD。時々見たけど、高いから買わなかった。アイドル系カルトポップ。
- チェッキ娘 "Best Memories" 2CD
[1999]★ フジテレビがTV東京のモー娘。に敗退したという主客転倒的アイドル・グループとして興味があったので…。
- Robert "Sine" CD [1993] ロパートではなく、ロベールです。すぐ脱いじゃう系フレンチ・ロリータと言うにはちょっと年配ですが…。Kraftwerkの"Model"のカヴァー収録の荒さんもお奨めのCD。
- 伊藤サヤカ "日出処" Book [1985]★ 100円也。元アイドル・ロッカー(何人がそう認めていたかは疑わしい)の伊藤さやかの激白本。
May 4 '01 @Nara
嫁さんの実家に行ったついでにBOOK-OFF巡りをする。先ずは、押熊のBOOK-OFF。
- 喜納昌吉 "喜納昌吉Special Selection" CD [1993]★ 代表曲『花』は、石野卓球『stereo nights』のイントロ部分の元ネタ。矢野誠がほとんどの編曲を手掛けているだけあり、テクノポップ的な部分も感じられるオキナワン・ポップです。
次は、東生駒のBOOK-OFF。
- Andrew Poppy "The Beating Of Wings" CD [1985]
BOOK-OFF侮れずといういい例です。
- 楽天使 "楽天使" CD [1990]★ 中山忍・河田純子・田山真美子のトリオです。1曲以外はソロで歌っています。テクノ歌謡とは言い難い。河田純子さんについては、懐かしのアイドル発掘本『あの人に逢いたい』参照。
May 3 '01 @Kobe
散髪のため、また元町へと。ちんき堂の戸川さんに、『futuretron sampler』を置いてくれるようお願いする。風邪を引いてはった。あと、別の店でCDを買うがちょっとここでは言えない。
- サエキけんぞう "純情ロック病院"
Book [1992]★
May 2 '01 @Kobe
POP ACADEMY RECORDS(無頼庵こと吉野太郎主宰)から6月にリリース予定の『futuretron
sampler』のライナーノーツを仕上げるために無頼庵さんが家に来る。ポール・フランクこと荒特派員と共同開発した脱線クローストーク、結構お気に入りのよう。レーベル用のURLもhttp://www.getit.at/popacademy(まだ稼動していません)で登録をする。予定より早く終わったので、二人で三ノ宮に繰り出す。
ちんき堂に行こうとすると、定休日だった。先ずは、元町のりずむぼっくすで。ここでポイントカードを使おうとすると、経営が変わったから使えないと言われた。どうして、名前は一緒なのと問いただすと、お金がかかるから名前は据え置きとの事。
- Aunt Sally "LIVE 1978-1979" CD
[2001]◆★ 早くも中古市場に出ている。2,500円が1,600円となる。Phewのソロから入って行くと辛いかも。アヴァンギャルドな原始パンクです。ちなみにスタジオ録音のVanityからリリースのLPは、未聴です。よくこんなのCD化したなと感心。
次に、サンプラのりずむぼっくすへ。その斜め向いの店で、jellyfishのファーストを500円で見つけたので、無頼庵さんに譲る(僕は持ってます)。
- 花代 "まっ赤なしずく" CD [1995]★ 「ポストモダン歌謡の歌姫」と帯にあるデビューアルバム。フランス語で歌うフレンチモダン歌謡もある。
- Kraftwerk "EXPO REMIX" CDS [2000]★
最後にTower Recordsへ。無頼庵さん、「おしえてアイドル限定BOX」を予約。はい、僕も予約しました、矢倉さん。
- Omnibus "MUTANT POP TRIANGLE" CDS
[2001]◆★ Motocompo、Our Hour、Geodezikのトライ・スプリット・シングル(リミックス含めて6曲入り)。
- Alizee "わたしはロリータ" CD [2001]◆ Naspterで落として結構気に入って、ちゃんとアルバム買いました。正しいNapsterの使い方。FRENCH
TECHNO POP部門は、かなり量が多くなってきたので、FRENCH
LOLITA POP部門でも作ってみます。
串王という2,500円で食べ放題の串かつ屋で、たらふくたいらげる。ポールさん、案内しますよ。今後のプロモーション活動を企画について相談。
May 1 '01 @Kobe
2月末にBitter特派員御用達のFun Recordsにオーダーしたブツが、船便でやっと到着(発送は3月中旬)。全部で送料込みで280.70
DM(日本円で約17,000円)。円安であるが、かなり良心的な値段。
- MO "ha ha! the sound of laughing"
LP [1982] 4.85 DM也。300円は安すぎる!荒特派員も松本亀吉氏も超推薦のMOです。ジャケに写っている4人のメンバーは、TシャツにGパンと結構普通っぽいのですが、サウンドは超マニアックでキャッチ−な上質ポップ。
- Ominbus "Dream Code" 2LP [1987]★ 9.45 DM也。New Ageと言うか癒し系を集めた2枚組。現在、"feel"や"image"等の癒し系オムニバスCDが大ヒットしていますが、先見の明があるドイツ人。有名どころは、教授、Art
Of Noise、David Sylvian、KITARO。それら以外のアーティストは、このオムニバスをリリースしたInnovative
Communicationのレーベル所属のようですが、ちょっと単調で眠くなる(まぁ、New
Ageだからしょうがないか)。瞑想しましょう。
- Omnibus "Radio Active" LP [1980] 6.69 DM也。
- Omnibus "Methods Of Dance" LP [1981] 7.48 DM也。
- Omnibus "Ciao, Ciao Italia" LP
[1984]★ 4.00 DM也。普通のイタリアンポップスに混じってRigheira、Scialpi(イタリアン伊達男系)、Fun
Fun(ユーロビートねぇちゃん)、Robert Bravo(哀愁系)、Pink
Project(これはエレポップと言えるかな?結構いい。)。でも、ショウモナイ曲もあります。
- Omnibus "1988 Australian Rocks"
LP [1988]★ 7.79 DM也。
- Omnibus "City Space II" CD [1993]★ 9.00 DM也。
- Omnibus "Beggars Banquet The Collection"
2CD [1991]★ 22.00 DM也。
- Omnibus "Funky Alternative - Best Of
Volume One To Eight" CD [1996]★ 18.00 DM也。93%はオリジナル・トラックとクレームしている缶缶に入ったCD。
- Omnibus "Wave Party" CD [1994]★ 18.40 DM也。
- Omnibus "Wave Party Volume 2" CD
[1994]★ 12.00 DM也。
- Omnibus "Alles Prima! NDW" 2CD [19??] 28.00 DM也。
- Omnibus "Alles Prima! NDW Folge 2" 2CD [19??] 27.61 DM也。
- Omnibus "Greatest hits of the 80's"
8CD Box Set [1998]★ 65.00 DM也。8枚もCDが入っているので、解説不可。でも、メジャーな曲に混じって、知らなかったマイナー系及び一発屋系エレポップもあり、コスト・パフォーマンスは高いほう。
April 30 '01 @Kobe
ご近所にあるMAKER BOOKSで本2冊(別に怪しいものではないのですが、タイトルは恥ずかしいから、秘密)とCD。4月も終わりましたが、38枚とちょっと節操を保ちました。
- Omnibus "んっ!あのひとがこんな歌を…。"
CD [1992] これはFOR LIFE編ですね。
April 29 '01 @Kobe
ジュンク堂で2冊本を買う。戸川純ちゃんの『樹液すする、私は虫の女』が、再版されていた。表紙は新しいが、内容は初版とほほ同じ(少しだけ追加)だったので、買いませんでした。あと、戸川純ちゃんのインタヴューがあったので、雑誌『EATER』
vol. 8を買う。
- SPA! BOOKS "サブカルチャー世界遺産"
Book [2001]◆★ 雑誌SPA!に連載されていた内容をまとめた物。日本のサブカルはテクノポップから始まったと言っても過言ではない。
- 桑野隆 "夢みる権利 ロシア・アヴァンギャルド再考"
Book 1996]★ いつかロシア構成主義ジャケ集を作ろうかと思っています。B2-Unit、テクノデリック、EXHIBITION、ようこそシネマハウスへ、Remembering
The Future、Stereo Nights…
April 28 '01 @Osaka
久しぶりに梅田に行く。Disc Piaで。
- N.M.L. "ZERO LANDMINE" CDS [2001]◆ 良い子のみんなは、地雷撤去のために買います。6ヴァージョン入っています。曲もいいけど、デビシル、とってもいい詞(涙)書いてます。クラフトワークのサウンドロゴにも感動。
- 石野卓球 "KARAOKEJACK" CD [2001]◆ 今回はAphex Twin風変態ジャケ。
Tower Recordsのポイントカードが貯まっている。『音楽生活』Vol.
4では「GOD SAVE THE アイドル」というアイドル特集。もちろん買う。bounceでは、New
Order特集。
- Tribute "Gainsbourg Tribute '95"
CD [1995] トリビュート研究家として知られるサトル特派員が紹介している。
- Moonriders "kissin' you till I die /
pissism a go go" CDS [2001]◆ 先にMP3として無料配信された曲のCD化。
- Stars "Nightsongs" CD [2001]◆ COOKIE SCENEから出た『our choice』というお奨め盤本で「21世紀のNew
Order」と紹介されているアメリカのバンド。
大阪第●ビル周辺の中古屋を回るが、イマイチ根気が無く1枚だけ買う。
April 21 '01 @Kobe
Disc Pia(レア物で無い物は、割引券と駐車券くれるからここ)で。
- Omnibus "Together−タンポポ・プッチ・ミニ・ゆうこ"
CD [2001]◆ なんだかモー娘。ばっか買ってる。
TOWER RECORDSで、STRANGE DAYSとQJを買ってから、Virgin
Megaへ久しぶりに行く。
- Omnibus "CLUB 80's" 2 CD [2001]◆ FRENCH TECHNO POPにも掲載しているオムニバス。
ジュンク堂から出ると、カッコいい外人が歩いてくる。よく見るとジョン・テイラーだ。ボケていない限り、間違いない。その後ろにいたオールバックの日本人は、カッコよくない。ただそれだけ。
April 18 '01 @Hong Kong → Kobe
香港空港の本屋で。
- Sampler "UNUCT 17-TRACK GUDE TO THE
MONTH'S BEST MUSIC" CD [2001]◆★ UNCUT(これもイギリスの音楽雑誌)に付いてきたサンプラー。表紙と特集インタヴュー(20
YEARS OF SEX, SMACK AND SIN)は、新譜がリリース間近のDepeche Mode。
家に帰るとスウェーデン人とのトレードで手に入れたブツが届いていた。
- Philip Jap "Philip Jap" LP [1983]
Trevor Horn + Tony Mansfield両人がプロデュースした幻の名盤。とても欲しかった一枚。
April 17 '01 @Hong Kong
飯を食べてから、夜の0時まで開いている尖沙咀のHMVへと行く。はっきり言って、円安(100円=$HK5.8)なので割安感はない。Depeche
Modeのニュー・シングルがかかっていました(リリースはまだ)。
- Monaco "Monaco" CD [2000]★ 知らない内にひっそりとリリースされていたセカンド・アルバム。日本盤のリリースはなし。ヴォーカルがバーニーしており、New
Orderの代理妻として聴いてください。イギリス盤なので$HK160程と高かった。
- William Orbit "Pieces in A Modern Style"
CD [2000]★ 買おうと思って買いそびれていたので。教授とかの路線と近いものを感じます。www.williamorbit.comは、お奨めサイト。
- 石野卓球 "throbbing disco cat"
CD [1999] 上のCDと併せて2枚で$HK200(3,450円)也。
- Sampler "Q Essential Dance" CD
[2001]◆★ 5月号のQ(イギリスの音楽雑誌)に付いてきたサンプラー。
April 15 '01 @Hong Kong
香港へと出張。空き時間に旺角(モンコック)の信和中心に行く。この香港の電脳サブカル・センター・ビルには、中古CD屋(それほどいいのは無い)、ディスカウント系CD屋(台湾系のCD、DVDが約HK$40〜約700円)、日本のアイドル系グッズ屋、漫画屋、その他怪しい店がひしめいています。
- モーニング娘。 "MTV集" DVD [2000]★ "映像ザ・モーニング娘。ベスト10"、"DVD
ザ・黄青あか"、"ザ・ビデオ/ブッチモニ"、"モーニング娘。in
ピンチランナー"を収録。台湾製(旭聲文化事業有限公司)。
- モーニング娘。 "Memory〜青春の光〜"
DVD [2000]★ 台湾製(旭聲文化事業有限公司)。
- モーニング娘。 "ライブ初の武道館"
DVD [2000]★ 台湾製(旭聲文化事業有限公司)。
- タンポポ(蒲公英) "TANPOPO" CD
[1999]★ ボーナス・トラック6曲入り。Ever Anime製。
- 広末涼子 "単曲全集" CD [2001]◆★ 台湾製(KI TEN DIGITAL MEDIA)
April 14 '01 @Osaka
hymnさん(All About JapanでYさんとして登場)がチケットあまっているよと言うので、お言葉に甘えて、モー娘。の大阪城ホールでの公演に研究に行く。待ち合わせの時間まで少しあるので、Tower
Records梅田店に行って、「Jポップ批評12(モー娘。大特集)」と「レコード・コレクターズ」を買う。そして、待ち合わせの京橋のパーブル・バレイにて。ここは数はそれほどではないが、洋楽はニューウェイヴ・コーナーがあるので探すのに手間が省ける。
- Academy "Stranded (extended version)"
12" Single [1984]★ バンド名に縁を感じて、300円にて買う。遅れてきたアイドル系ルックスのニューロマ5人組。全然売れなかったのでは?
- Erasure "Loveboat" CD [2000] とうとう日本盤が出そうでない(Depeche
Modeの新譜は出るのにね)。エレ・アコな感じ。下見に行った宮田さんから報告があり、800円でゲット。
- あきらなおみ "東京トラッド" Mini
Album CD [1995]★ 誰?って言わないで。元ハイポジの女性ベーシスト。帯に「不条理のテクノ・フォーク」と書いてある。
そして、マクドで腹ごしらえをしてからホールへと向かう。ファンクラブ限定のCDを買うために、売り場に向かうが長蛇の列。Dream
Netに入ると特典と売り場へと優待すると勧誘している。ちょっと惹かれたが、ネット会費を払わないといけないと思い断念。すると黄色いパーカーを着たおねえさんがhymnさんに「パソコンをお持ちですか?」と、甘い言葉を投げかける。hymnさんは、「持っていない。」と嘘をかます。すかさず、僕は「パソコン持ってます。」と嘘をばらす。すると、「エントリー0のプランなら、使わなければ、無料で6ヶ月で自動解約になります。私も、パソコン持ってないけど、これに入っている。おまけに1,000円の割引券と限定ポスターが付きます。」と。見事なセールス・トークで、二人はDream
Netの幽霊会員とメーンバーズ・カード(モー娘。写真入クレジットカード)に加入。でも、こんなクレジットカード、恥ずかしくて使えません。解約して、Yahoo!
Auctionにでも出すか?嘘です。
- Omibus "モーニング娘。メンバーソロCD10枚セット"
CDS [2001]◆★ ジャケはなし。封筒に入っているだけ。香港で既にコンピになってリリースされていた。恐るべし。
April 10 '01 @Kobe
12"が豊富なイギリスのnasherという通販ショップから。ここは、メールを送ってから1ヶ月以上返答が無く、諦めていた。突如メールをくれて、注文品は全部は無かったが以下の3枚を送料込みで約£25でゲット。
- Omnibus "Celluloid Presents Disco-Rough"
Mini Album LP [1982]★ Alan Vega、Material(2曲)、Jacno、Mathmatiques
Modernes、Elli & Jacnoの曲を収録した計6曲入りミニアルバム。
- Search Party "All Around The World"
12" Single [1983] トニマンも絡んでいた(この曲ではない)マイナーなエレポップ・バンド。この曲は、イケます。
- Shock "Angel Face" 12" Single
[1980] Burgess、Eganが絡んだ初期ニューロマ。Angel
Faceはめちゃかっこいい。
April 7 '01 @Kobe
新譜を買いに、TOWER RECORDSへと。
- 石野卓球 "Stereo Nights" CDS [2001]◆★ ポールさんも言っていたNASAの『Remembering
The Future』とよく似たのジャケット。両方とももとネタは、ロシア構成主義のエル・マルコヴィッチ・リシツキーのポスターです。Daft Punk、くるりとも相似する反復系テクノディスコ(かなりエレポップ)。”貫けた”感じがとてもよし。
- Omnibus "KNOW FUTURE the ALBUM - SALON for MUSIC,
MUSIC for SALON" CD [2001]◆ 高円寺のSALON by marbletronを震源地とする音響派POP集。THINK!
POP RECORDSは日本のクレプスキュールを目指す?LaB
LIFeが好きだった僕には、オオヤユウスケと彼のユニット、Polarisの参加が嬉しいです。
- beatmania soundtracks "THE SOUND OF
TOKYO!" CD [2001]◆★ 小西康陽プロデュースのPSゲームのサントラ。PSもPS2持ってません。ゲームキライじゃないけど、やる時間がないんだもん。
- Yセツ王 "Public Pussy" CD [2001]◆ "futuretron sampler"(吉野君頑張ってね)
にも参加するYセツ王のこのライヴ盤には、ヤノアケコと松武男も参加。初のオリジナル「フューチャー野郎」は、GOOD!
- Omnibus "poptones presents radio4"
CD [2001]◆★ CreationのAlan Mcgeeが立ち上げたpoptonesの日本独自企画盤。たったの1,000円也。Techniqueというバンドは、めちゃメロディアスなエレポップ(Dubstar的)で注目したい。
- Cookie Scene Books "Our Choice"
Book [2001]◆★ 雑誌クッキーシーン編集による80年代までのお奨めディスクガイド。ニューウェイヴ系が多い魂列車一号のレヴューに注目。
April 6 '01 @Kobe
今日は、「細野晴臣イエローマジックショー」の鑑賞日でした。みんな、見たよね。また、Yahoo!
Auction。
- 中山忍 "今日までそして明日から"
CD [1991]★ 送料別で1,500円で落札。ベスト盤みたいです。おねえちゃんより、かなり音痴の音程破壊系ですが、それがアイドル歌謡的B級感を醸し出しています。アイドルとしては、おねえちゃんより好きです。「光のオペラ」(巻上公一=奥田民生)、「箱入り娘の嘆き」(YOU=戸田誠司)、「小さな決心」(森雪之丞=後藤次利)は、テクノ歌謡としてもポイント高し!お奨め。
April 4 '01 @Kobe
有料化の前という事もあり、Yahoo! Auction買いに走っています。競争相手に居ない奴ばっかですが。
- 宍戸留美 "Set me Free" CD [1995]
送料込みで2,000円也。宍戸留美ちゃんのアルバムの中でこれだけ持っていませんでした。猿轡の留美ちゃんのジャケは、海外でも巷の話題となったらしい。ジャケ的にはダークサイド
OF 宍戸留美です。
April 3 '01 @Kobe
Yahoo! Auctionで5,000円で落札したCDが、到着。
- 安西史孝 "安西史孝ベストIN THE 80'S"
CD [1995]★ ずっとWISH LISTに載せていたCD。状態は、とてもいい。確か、電子音楽IN
JAPANのWEB版で紹介してあった記憶があります。でも、1999年の怒涛の更新から、ストップしてますね。見つかりにくいのは、「アニメーション音楽」の分類されるからでしょうか。安西氏のアニメーションBGMからTPOの作品まで。電子音楽ですが、かなりプログレしています。この辺も含めて、懸案の日本の電子音楽のページも作らなくては。
White TownのJyoti Mishra氏が最近、POP ACADEMYを見つけてくれてメールをくれました。彼のコメントもアップしました。最初の2枚のアルバムは所有と言うと、最新作を送ってくれるというので、お言葉に甘えました。
- White Town "Peek & Poke" CD
[1999]
April 1 '01 @Kobe
今日は、要らない本(音楽系を除く)を近くに出来た古書市場へと売りに行く。計6袋ぐらいの書籍が、たったの390円(泣)。ほとんどは、ただで処分となる。値段を聞いた時、車を飛ばしてBOOK・OFFに行こうかと思いましたが、確かにジャンクばかりなのでガソリン代と時間がもったいないのでやめる。CDもありましたが、特に見るべきもの無し。2階の書籍のコーナーで、買い取り価格を少し超える金額を使い吉田戦車の「伝染るんです@〜D」を娘に買う。ちなみに娘は、友沢みみよのファンである。嫁さんが、案の定そんなもの買ってはいけないと苦情。
SofmapでメールオーダーしたMP3-CDプレイヤー「Riovolt」が到着。幾つかのMP3-CDプレイヤーが出ているが、機能(オーディオに繋ぐ端子もある)、電池の持続力(スペックによると15時間)を考えるとベスト・バイだと思います。2万円ちょっとです。当然携帯時に1枚のCD-R(またはCD-RW)で250曲が持ち歩けるのは、画期的。家でもMP3はいつもコンピューターからUA-30でオーディオに繋いで聴いていたが、何かと不便なのでRiovoltをオーディオにつないで聴こうと思っている。試したところ多少音質は落ちるものの十分耐えうる。面白いのはMP3音源を読み込んだ後CDは回らない。お勧めです。
March 30 '01 @Kobe
ちんき堂にお邪魔する。戸川店長の書いた新刊本を買う。サインもして頂く。戸川純ちゃんの本が3種類ほどまだありました。
- 戸川昌史 "おまた!!猟盤日記" Book
[2001]◆★ 第3弾!今回は、QJの太田出版から。ハンターとしてのジャンルは違いますが、レコハン日記のお手本的な本です。ミルクパンの゛恋するシェリー゛のジャケもあるよん。これ、店行った時、戸川さん直々に聴かせて貰いました。
そのまま帰るつもりであったのだが、隣のRRAPで中古アナログ50%OFFとのポスターが目に入る。こりゃ行っちゃいます。しめて、4,000円切りました。
- Kipp Lennon "Boom Boom Party" Mini
Album [1987]★ ゛恋のファイヤー・ボーイ゛は細野晴臣が作曲・編曲(作詞はChris
Mosdell)という事で、かなりテクノな仕上がりの外タレアイドル・ポップ。
- Lizzy Mercie Descloux "Press Color"
LP [1980] 「テクノ・ボーイ」に掲載されていたアルバムです。ZEからは1979年にリリースされたものが、東芝より1980年に日本でリリース。Lizzyは、やはりこのファーストがテクノポップ度も高く、゛スパイ大作戦のテーマ゛が秀逸。
- Sad Lovers & Giants "Les Annees
Vertes" LP [1988]★ フランス語で書いてあるので推測ですが、コンピのよう。Depecheぽいとコメントが付けられていたが、エレクトロニックなThe
Smiths(ヴォーカルが特にMorrissy的)という感じで結構掘り出し物。
- Damon Edge "Alliance" LP [1985]★ こちらもフランスのよう。ソロ・アルバムです。ダークなエレポップ。
- J. J. Burnel "Euroman Cometh" LP
[1979] Stranglersの人です。ヨーロッパ復権を主張するテクノな1枚。ライナーはLizardのモモヨ氏。
- Supermax "Fly With Me" LP [1980]★ 邦題は、かなり恥ずかしい「翔べ翔べスーパーマックス」。ドイツ系エレクトロ・ディスコとでも言いましょうか。長髪で髭の結構アナクロなルックスのKurt
Hauensteinが、黒人女性二人を率いて熱演(したかは定かでない)。ジャケはダサダサ。
- Tin Huey "Contents Dislodged During
Shipment" LP [1979]★ Devoと同じAkron出身の変態ポップ系6人組。シンセも含めて、いろんな楽器の音が入っていてねじれ系の音が好きな人にはイケルのでは?゛I'm
A Believer"の変なカヴァーをしています。ジャケも変。
一覧表で購入枚数をトラッキングしていく事にしました。グラフも作ろうかな。現在のペースで行くと年間で672枚。予定よりペースが速い。4月にはFun
Recordsから大量に納入予定(Bitterさん程ではない)。謎の14枚の音源は、気にしないで下さい。
March 29 '01 @Kobe
ストレンジ・デイズ4月号の「ロック遠心分離機」で速水丈さんがJeff
Lynneプロデュースの↓のアルバムを紹介しているのを見て、とても欲しくなる。いつもの手でネット上で売っている通販サイトを発見。横浜のNowhere Recordsである。1枚380円でCD3枚と書籍を購入。なかなかいい対応でした。
- Julianna Raye "Something Peculiar"
CD [1992]★ 実は存在も知らなかったのです。裏Jeff Lynne作品と位置付けられる素晴らしい出来栄え。癖のない耳障りのいいヴォーカル。廃盤とはもったいない。ジャケに写るジュリアナちゃんもなかなか魅力的。愛聴盤となりそう。
- 甲田益也子 "jupiter" CD [1998]
ソロですが、木村達司氏が曲を書いているのでほとんどdip
in the pool。
- 白石ひとみ with Boctok "immunity"
CD [199?]★ カエルカフェからリリースのあの白石ひとみ嬢。
- 大鷹俊一 "レコード・コレクター紳士録"
Book [1999]★
March 24 '01 @Kyoto
久しぶりにまともなレコハンをする。以前hymnさんに教えてもらった店を中心に、京都四条〜三条河原町周辺へと。実は、京都出身なんです。京都の町並みを見ると懐かしくなります。先ずは、本日移転オープンしたDisc
J.J.へ行く。もっとアナログがあると期待していましたが、数的にはちょっと少なめ。
- 中原理恵 "LADY麗RIE" LP [1984]★ これが収穫と言えば収穫。イマイチ意味不明のタイトル。A面が幸宏サイド。B面は杉真理、玉置浩二、井上鑑等のサイド。当然、A面の出来が良い。出来れば、全部幸宏にやって欲しかった。1,000円也。
- Malcolm Mclaren "Paris" CD [1994]
Catherine Deneuve等4人の顔がジャケになっているやつです。300円のえさ箱から。
次は、Beavers(ここは以前行きました)と横並びのSECOND
HANZにて。アイドル系に強い店ですが、それ以外にも結構ある。LPを買ったら、布製のレコードバックに入れて倉田まり子。
- 斎藤美和子 "Girl Meets Boy" CD
[1988] 本日の最大の収穫。探していたんです。だって、赤城忠治作品が2曲入ってますから。大木雄司のテクノ風ナイアガラ・サウンド的アレンジが、斎藤美和子の魅惑のヴォイスにぴったりのガール・ポップ。他、和久井光司、沖山優司等も曲を提供。
- Watz "A Capella Chirstmas" CD [1994]★ どうしてこんなの買ったって?実は、このCDはクレプスキュールの"Ghost
Of Chrstmas Past"(日本盤持ってなかったので)の外箱に入っていたのです。そう、騙されました。クレームに行くにも遠い。でも、180円だったからまぁいい。
- Omnibus "Curious Collection" LP
[1983]★ Techno Orchestra、WRÏZ、Famous Names等の12のエレポップ〜ニューウェイヴ系アーティストの作品を収録。
以前も京都レコハンで行ったHAPPY JACKへと。結構判りにくい所にある。「ロック画報04」もついでに買う。
- ミン&クリナメン "猿の宝石" CD
[1987] オムニバスでは聴いた事がありましたが、初めてアルバム買いました。確かに戸川純を彷彿とさせます。初期はもっと過激だったのでしょうか?伝説ライヴとか、聞きますし。
- Remix "SUMO STOMP - The Ultimate In
The '90s Collection" CD [1991]★ Alfa商法のもと、リリースされていた一連の「In
The '90s」の究極のオムニバス・リミックスです。
後、JET SET、Maggy、Workshopも見ましたが、何も買わず。
March 22 '01 @Kobe
今日は、三ノ宮のTower Recordsに「おしえてアイドル限定リクエストBOX」(4月25日発売予定)を予約に行く。ついでに一杯買ってしまった。
- 大滝詠一 "A LONG V-A-C-A-T-I-O-N"
CD [2001]◆★ リアルタイムでは、ボーナスの"SING ALONG
VACATION"とともに買ったのですが、CDで大滝詠一ものを買うのは実は初めて。当時、YMO→はっぴいえんど→大滝詠一と繋がっていく典型的なパターンでした。あと、友達に熱心なはっぴいえんどファンがいたので。レココレを読んでから買ったので、音が良い筈だという先入観がありますが確かに良いのです。
- オムニバス "Tune Of Strange Days"
CD [2001]◆ とてもビートリッシュなジャパニーズ・モダンポップ集。各アーティストのミニアルバムは、かなり持っているので出来ればレアテイクも欲しかった。
- 大瀧詠一 "All About Niagara" Book
[2001]◆★ これも当時(1982年)八曜社から出たのを買いました。結構、古本市場では高値がついていたみたいです。ページが3倍程になって、白夜書房から完全復刻!4,700円也。
- Wolfgang Flür "クラフトワーク ロボット時代"
Book [2001]◆★ 明石政紀訳。野宮真貴さんが日本語詞をつけた曲はどうなっているのだろう?
March 21 '01 @Kobe
帰宅すると宅配便が着ていた。最初の3枚はHMVの990円セールの未送分。
- The Jags "The Best Of The Jags"
CD [1999]★ 1980年のアルバム"Evening Standards"はBugglesコンビによる共同プロデュース。スクィーズ辺りに近くそれほどテクノではない。
- Gazebo "Gazebo" CD [2000]★ "雨の日はショパン゛の人。残念ながら"Lunatic"は未収録。
- Betty Boo "Doin' The Do - The Best Of
Betty Boo" CD [1999]★
- MANTA "Super Gazpacho" CD [2001]◆ メールを頂いたMANTAのメンバー山中さんより送っていただいたサンプル盤。
March 20 '01 @Bangkok
一挙にバンコクまで飛びました。Tower RecordsがあるSiam
Squareというバンコクでは一番ナウい渋谷のような地区へ行く。Towerにて。普通のCDなら500バーツ(約1500円)なので、あまり割安感はないです。
- ELO Part II "One Night Live In Australia"
2CD [1999]★ ジャケの上部にはELECTRIC LIGHT ORCHESTRAと書いてあり、Part
IIを知らない人なら間違ってかってしまう。2枚組みで500バーツ。
- Talking Heads "12x12 Original Remixes"
CD [1999]★ Thomas DolbyとA Flock Of Seagulls(こちらは自信無し)も同じシリーズが出ていたはずです。300バーツ。
- 10cc "Best Of 70's" CD [2000]★ 18曲入り。
March 18 '01 @Inagawa => Ashiya
CAMPも無事終了し、hymnさんとBitterさんの3人で芦屋まで来るまで帰りがてら、レコハン。先ずは、ワンダーパニック小林店にて。
- Duran Duran "Pop Trash" CD [2000]
6月に来日するDuran Duranの最新アルバム。神戸国際会館のチケット買ったので、一応こちらも買いました。日本では、avexなんですね。ピンクの特製カヴァーは、avexのみみたい。最後の曲は、実験に走る。
- Alyssa Milano "The Best In The World
- Non-Stop Special Remix Alyssa's Singles"
CD [1989]★ 100円のえさ箱から。結構正しいユーロビート。
- MO "Face Of Love" CD [1988]★ 100円だから買いました。hymnさんがえさ箱(2枚あり)から見つけたものですが、まさかあのLinda
& MOかと?打ち込みですが、あのMOとは同名異バンド(よく見るとMO
+ The Gangsters In Loveと書いてある)。ヴィエナで録音されたとクレジットにあり、オーストリアの人かと思います。
芦屋のBookleにて。以前1回だけ行った事があります。
- きどりっこ "きどりっこ" CD [1989]
ポールさんが報告している"セレレガンスな愉しみ"と"流行通信簿"(こちらはLPを去年購入)をカップリングしたCD。ジャケは"流行通信簿"と同じ。
- 北川晴美 "Love & Flowers" CD
[1991]★ この3作目のソロまでは天使または淑女、Pugsでは悪魔または悪女という二重人格、ジギルとハイド状態。プロデュースはホッピー神山。
- Giri Giri☆Girls "Kiss Me" CD [1993]★ 200円だから許して。
March 17 '01 @Ashiya => Inagawa
今日は、TECHNO TRAINING CAMPを猪名川町周辺の尼崎高原ロッジで開催。芦屋りずむぼっくすでBitterさんとhymnさんと待ち合わせる。待ち合わせの時間も、レコードハンターは、時間を有効に利用する。
- The Listening Pool "Still Life"
CD [1995] うーん。これ探していたのですが…。ソフトなエレポップはキライじゃないけど、これじゃほとんどAORです。
- 土屋昌巳 "Mod' Fish" CDM [1997]
恒例のオークション大会。Bitterさんからは、したの二つをゲット。なおみ@がぶ蔵さんからゲットしたのはひ・み・つ。
- Hard Corps "je suis passee" 12"
Single [1985]★
- Omnibus "ITALO 2000-RARITIES" 2CD
[1998]★ イタロ・ディスコ系オムニバス。パクリネタも多し。
March 10 '01 @Kobe
Disc Piaにて。
- Daft Punk "Discovery" CD [2001]◆ CDに入っているDAFT CLUBカードの番号でwww.daftclub.comにアクセス出きるはずなのだが、WEBでは日付しか表示されない。まだ、始まっていないのであろうか?
March 2 '01 @Osaka
久しぶりに梅田方面へと。Tower Recordsで試聴して、QJと本だけ買う。
- 野宮真貴 "スター・ストラック〜スタアのひとりごと"
Book [2001]◆ 最初見たときは、輸入本だと思った。でも、野宮真貴と見えたので、買う。
Disc Piaで。
- くるり "TEAM ROCK" CD [2001]◆ marbletronの伊藤さんがBBSに書き込んでくれたやつ。確かに「C'mon
C'mon」はDaft Punkの「One More Time」だ。手錠マーク4つぐらいの確信犯。
- キタキマユ "Do You Remeber Me?"
CDS [2001]◆ 「カバチタレ!」の主題歌。
March 1'01 @Kobe
2月は、計44枚の音源(CD31枚、LP11枚、EP1枚、CT1個)と9冊の書籍を手に入れました(貰ったものもあり)。2001年になって、計104枚。このところ、通販が多くなっていますが、3月の第1弾も通販。ドイツのwww.jpc.deから、どっと11枚(2枚組が4枚)。送料48.80DMを含めて計314.79DM(約18,900円)也。
- Omnibus "The Very, Very, Very Best Of
70s DISCO" 2CD [1998]★ NDWのオムニバスもやっているRepetoireから。Lipps,
Inc. 「Funky Town」、Dee D. Jackson 「Automatic
Lover」、Amanda Lear 「Queen Of Chinatown」、Giorgio
Moroder「From Here To Eternity」、Donna Summer
「I Feel Love」等のテクノ・ディスコ物も収録。
- Omnibus "Electro Funk" CD [1998]★ ZTC Musicからのその名の通りエレクトロ・ファンク集。
- Omnibus "One Hit Wonder!" CD [2000]★ 36曲の一発屋集。Bugglesの「ラジオスターの悲劇」も入ってしまっている(泣)。イギリス、ドイツ、アメリカでのシングル・チャート記録もライナーノーツには載っている。でも、全部ドイツ語。
- Omnibus "Popselection - Greatest Hits
Of The 80's Volume 3" CD [1998]★ Super Hit Musicというオムニバス専門レーベルから。70's、80's(1〜3)、90'sと全部で5枚あるようです。買った理由は、Anekaの「Japanese
Boy」が入っているから。でも、Air Supplyは入れて欲しくなかった。
- Omnibus "International DeeJay Gigolos
Compilation 1" CD [1997]★ シュワちゃんがジャケのGigolos Recordsのオムニバス。Chirstopher
Justの「I'm a Disco Dancer"等のエレクトロ・リヴァイヴァル系収録。
- Omnibus "Fetenkult Italo Disco Party"
2CD [2000]★ BMGからリリースのイタロ・ディスコのオムニバスですが、イタリア盤ではなくドイツ盤。下世話であざとくもあるが、かなり気に入った。落ち込んでいる時は、これ聴け。分かり易い所では、Gazeboの「I
Like Chopin」。Righeiraの「Vamos a la Playa」も収録。Gigi
D'AgostinoのNik Kershaw「The Riddle」のカヴァー、イケてます。
- Omnibus "KRAUT 2000" 2CD [1997]★ PolyGramからリリースのドイツ音響派オムニバス。でも、YamoとMicrostoria以外は知らない。
- Captain Sensible "The Masters"
CD [1998]★ Eagle Recordsから出ている。CaptainのTony
Mansfieldプロデュースの2枚のアルバムは、CDとして売っていないんですね。以前に買ったCleopatraからリリースのベスト物CDは、音が不良。
- Müchener Freiheit "Definitive Collection"
CD [1998]★ ニコラス竹下さんもオーダーしたと言う事で、僕も買ってみました。ベスト物の中では、20曲と曲数は多い。
- The Monks "Bad Habits" CD [1982]★ ニッチポップものですね。再発CD。
- The Nits "Henk/Kilo" CD [1987]★ 「テクノポップ/エレポップ」に載っていましたね。ベストを買うべきか迷いましたが、音的にいい時期じゃないかと思い、こっち。2枚のアルバムを1枚のCDにまとめた物。正確なCDとしてのリリース年がわからない。
February 28 '01 @Kobe
今日もまた、また。HMVで幾つかオーダーしたうちの2枚。Lio以外は990円のセール物。
- Lio "恋はAMI AMI" CD [2001]◆ Mad French Labelからリリースされたコンピ。Sparks作詞がらみのレア・トラックも収録。Lio初の日本でベスト盤とあるが、Pest
Of Lioは日本盤出てなかったのかな?
- Sailor "Girls Girls Girls The Very Best
Of Sailor" CD [1990] 如何にも廉価盤ベスト盤というダサダサなジャケ。CBS
FAMILY SHOPとある。
February 27 '01 @Kobe
今日もまた、レコードが送られてきました。これも、GEMM経由でオーダーしたイギリスのSound
Travelから。後、ぶつはまだなのですが、ドイツの通販ショップjpcから、雑誌(BOUNCEのような)が送られてきた。全部ドイツ語。
- Firmament And The Elements "The Festival Of Frothy Muggament"
7" Single [1982] Bruce Woolley関係を買い占めようとしています。送料込みで£6.00。しかし、よくこんなのシングルカットしたという変な曲。ジャケは絵画チックでよろしい。
February 26 '01 @Kobe
コンスタントに、送ってくる通販レコード。今日は、GEMMでオーダーしたLAのObscure
Recordsから。割りと早かった。一部、2度もメールを送ったのに音沙汰の無いレコード屋もある。
- Firmament And The Elements "The Essential" 12" EP [1982]
送料含めて全部で5,000円くらいかかってしまった久々の高い買い物。いろいろ探したのだが、ここにしか売っていなかったから、まぁしょうがない。Bruce
WoolleyとGuy Woolleyのユニット。
February 24 '01 @Kobe
久しぶりに、レコード店へ新譜を買いに行く。Disc
Piaにて。
- Bruce Woolley & The Camera Club "English
Garden" [2001]◆ 洋楽秘宝館シリーズから。これで、同タイトルのアルバムは、US盤アナログ、UK盤CDに続いて3枚目。和久井光司さんのライナーは、ためになりました。
- Sailor "Hideaway" CD [2001]◆ 同じく洋楽秘宝館シリーズ。
- Café Jacques "Round The Back"
CD [2001]◆ 同じく洋楽秘宝館シリーズ。
- ABBA "S.O.S. The Best Of ABBA"
CD [2001]◆★ 「Strawberry On The Shortcake」のお陰で、最ブームが起こっているABBAです。娘のリクエスト。
February 22 '01 @Kobe
Chicagoにある中古レコード店Solid Viper Recordsから船便でちんたら発送されたアナログ群。送料は$17.00。全部で$63.55(7,683円)。梱包はしっかりしていたのでぶつには異常なし。
- Chromium "Star To Star" LP [1979]
Infinity Recordsからリリース。Bugglesの二人とAnn
Dudelyが参加したディスコものアルバム。TrevorがヴォーカルととっているブレBugglesとも呼べる曲もある。
- Ominbus "SEIZE THE BEAT (DANCE ZE DANCE)"
LP [1981]★ ZE Recordsの6曲入りオムニバス。
- Omnibus "I.R.S. GREATEST HITS VOLS.
2&3" 2LPs [1981]★ I.R.S.の2枚組オムニバス。
- Omnibus "Bill Hard Sampler" LP
[198?]★ CBSのニューウェイヴ系プロモ用サンプラー。サンプラーなのでジャケもなし。New
Musikの『Straight Lines』も収録。とこで、Bill
Hardって何者なんだろう?ラジオのDJか?
February 21 '01 @Kobe
German Music Expressから残りの2枚が到着。送料は無し。前回の発送も含めて、7,429円。
- Omnibus "DA, DA, DA, DAS WAR DIE...NEUE
DEUTSCHE WELLE" CD [1989] 知らないバンドも多いです。有名な所では、HUBERT
KAH、TRIO、FALCO、DER PLANです。
- Humpe Humpe "Humpe Humpe" CD [1985]
CD再発されたもの。やっぱり、YAMA-HAですね。
February 19 '01 @Kobe
Madcapというオランダのトリップホップ・ユニットのFelixさんが送ってくれました。
- Madcap "Madcap" CD [1998]
- Omnibus "Music For Speakers Compilation
1" CD [2000]
February 16 '01 @Kobe
ライターの大谷佳奈子さんがやっている螺旋堂というサブカル系にも強いオンライン古本屋さんから購入。
- 高橋幸宏 "YUKIHIRO BOOK" Book [1983]
発行元はスタッフ・ギャング。カラー写真も一杯あるハードカヴァーの粋な装丁。以前Yahoo
Auctionにも出展されていました。2,500円也。
February 14 '01 @Kobe
いろいろブラウザの問題(今度はエンコードの設定を変えてみます)がありましたが、やっとGerman
Music Expressから年末に6枚オーダーした中の4枚が到着する。ヨーロッパ盤の場合、送料も高くないので、利用価値はあるのですがね。もう一つのドイツの通販も試していますので、また報告します。
- Lemonbabies "Porno" CD [1998]★ 所謂ジャケ買いですね。音はオルタナティヴと言うべきか?できれば、ジャケのセンス程変だったら、もっと好きになってあげたのですが。
- Omnibus "Super, Super, Supergut war
die NEUE DEUTSCHE WELLE NR. 2" CD
[1992]
- Omnibus "Da, Da, Da, das war die NEUE
DEUTSCHE WELLE NR. 3" CD [1994]
- Omnibus "Das ist die NEUE DEUTSCHE WELLE
NR. 4" CD [1999]
上の3つのオムニバスですが、何故かNR. 1は在庫切れ。NDWのオムニバスですが、ドイツの業界ニューウェイヴ的なNDWが中心です。わかりやすい所では、Nena、Trio、Nina
Hagen、Flaco、Hubert Kah等。僕としては、他の聴いたことの無いマイナーなバンドが一杯入っているのが、うれしい。バンド・プロフィールなんてあれば、最高なんですがね。
去年からこつこつやっていたのですが、やっと、15日にAll About Japanがオープン。ちょっと達成感。
February 10 '01 @Kobe
今日は、ニコラス(このハンドル名は彼のイメージとNICHEを架けて、僕が命名)・竹下さんが東京からレコハンに来ました。待ち合わせの1時まで時間があったので、TOWER
RECORDSで新譜を買う。
- Omnibus "おしえてアイドル・飛んで火にいる恋の虫〜BGMファンハウス編"
CD [2001]◆ アイドル・オムニバスで詳しく検証します。
- Omnibus "おしえてアイドル・初恋進化論〜徳間ジャパン編"
CD [2001]◆ アイドル・オムニバスで詳しく検証します。
- 別冊宝島 "音楽誌が書かないJポップ批評11"
Mook [2001]◆何だカンダ文句を言いつつ買い続けています。
まだ、時間があったので(どうも言い訳っぽいな)、Mickeyで中古チェック。
- しじみとさざえ "夢みるラクダ" CD
[1991]★ Yahoo! Auctionでテクノ歌謡の名のもとに、2,000円位で出展してあった。カヴァーが多く、イマイチ中味が不明(ものまねでよく出てきた二人ですね)だったが、680円だったので買う。ものまねを中心としたノヴェルティものですね。それでも高いなんて言わないで。
待ち合わせ場所の近くにあった書店で、見つけて買う。
- ミュージック・グッズマガジン "音楽生活
Vol. 3" Magazine [2001]◆ ちょっとハード・メタル寄りの内容(BURRN!が発行元ですから)が、僕としては辛いのですが、『音楽雑誌』と『御茶ノ水〜神保町ガイド』の特集記事に惹かれて買う。ちなみに、僕のよく読む雑誌はキャリア系(いわゆる過去にこだわっている)みたい。
ニコラス・竹下さん現る。お昼は、僕のお勧めの餃子専門店『瓢箪』。味噌だれにつけて食べるとおいしい。もう一つのお勧めの『赤萬』は、2時からしか開かない。やっぱり、B級グルメですね。その後、JET
SET→ちんき堂→ROCK'N' ROLL AIDS PRODUCTION→ハックルベリー→リズムキング→ワイルド・ハニーパイとはしごする。RRAPからは、人が一人通るの精一杯の狭い店が続いたので、疲れる。どうしても、地元の店となると、バカ買いできませんね。コーヒーを飲んで一服した後、サンプラザ内の隣接するOFF
TIME(LP1枚300円)とリズムボックスで、やっとお買い物をする。
- Fanti "Rough Mix" LP [1986]★ 木下伸司と三井一正からなるAOR的エレポップ系デュオ。
- PBC "21st Century Sweet Lucy" LP
[1987]★ neu PRODUCT INC.からリリースされた阿木譲プロデュース作。MatsukageとYasushiからなるエレクトロ・ヒップホップ・デュオ。
- 大野えり "Talk Of The Town" LP
[1983]★ 白井良明を中心としたMoonridersのメンバーのサポートの元、製作されたモータウン・サウンドのカヴァー集。白井良明と村上春樹がライナーノーツを書いている。
- Brain Stevens "Prettier Than You"
CD [1998]★ VIVIDよりStrange Days Labelとしてリリースされた(オリジナルは96年)。元XTCのDave
Gregoryも参加。
レコハンにも疲れてしまった二人は、家路へと。僕の部屋でいろいろと聴く。お土産に次の品を頂く。
- 松尾清憲 "Passion Glory" Mini Album
CD [2000] ニコラスさんお勧めの1枚。ちなみにニコラスさんは、松尾さんには、NASAの人と呼ばれているらしい。
- Schnell Fenster "The Sound Of Trees"
CD [1988] Split Enzのメンバーのソロですね。
February 8 '01 @Kobe
下記の本を読んで、北尾トロさんが運営する杉並北尾堂にて書籍を6冊注文した。本日到着。合計5,100円也(5,000円以上は送料無料)。
- 高橋幸宏 "犬の生活" Book [1989]
宝島のJICC出版局から発行。
- 中森明夫 "東京トンガリギッズ" Book
[1987] 上記と同じ発行元。宝島にて連載。
- キーワード事典編集部編 "ロックの冒険・スタイル篇"
Book [1992]★ このシリーズ3作目購入。
- VANDA "SOFT ROCK A to Z" Book [1996]★ こっちは海外のソフトロック研究本。
- オルタブックス000 "オルタカルチャー日本版"
Book [1997]★ 確かこの本、クレームがついて絶版になったのでは??
- 竹内義和 "おねえさんトキメキBOOK"
Book [1988]★ 様様なジャンルのおねえさん研究本。
February 4 '01 @Tokyo
朝は、開いている所があまりないので、よく行く青山ブックセンターへ行く。
- 北尾トロ "ぼくはオンライン古本屋のおやじさん"
Book [2000]◆★ 帰りに一気に読んでしまう。正しい個人的ヴェンチャーの始め方を学ぶ。早速、音楽関係オーダーしてしまう。
- VANDA "Soft Rock in JAPAN" Book
[2001]◆ 日本のソフトロックを集めている。全てのアーティストに共感するわけではないが、プレYMO系、ライダーズ周辺、Shi-Shonenなどもリストアップしていて結構読みごたえあり。
羽田にも近いので、蒲田へと。先ずは、アライレコードへ。レコード屋なのに店主は音楽もかけず、白黒のテレビを見ている。CD100円のラックで以下のものを買う。アナログ主体の店なのですが、CDほど安くなく、もっていない欲しいものは見つからず。シングルは丹念に見ていない。
- パール兄弟 "Best Recipe" CD [1989]
ベスト盤ですが、Mixとかもあるからかもしれないけど、割りとテクノな音もあります。
- Rael "Birth Of Monsters" CD [1990]
ホッピー神山と下山淳のユニット。
- BOX "Journey To Your Heart" CD
[1990] 松尾清憲関係ということで。
- 今井麻起子 "CIAO!" CD [1988] 前にLP買いましたが。
- Radish "少年記" CD [1989] なぜかRadishが全部揃っていた(1枚は所有済みなので買わず)。
- Radish "Digital 16" CD [1990]★ こんなのそろえてどうするの?
えとせとら4軒を順番に回るが、最後のLP店まで何も買わず。値段が安ければ、買ってもいいものもありましたけどね。LP店では、高値は避けて1000円前後のものに絞る。
- Omnibus "Le Bal de Fleur〜花一輪・舞う"
Mini Album LP [1985]★ ライナーノーツでお馴染みの山田道成プロデュースのミューズ、てふてふ、ハイディナッシュ、ブランコ・シャンデリアの4組のガール・ヴォーカルをフィーチャーしたバンドの4曲入り45rmpミニアルバム。
- Enema Project "Enema Music" LP
[1984]★ ロック/ニューウェーヴと帯に書いてます。音的にはそうです。でも、なんでEnema
Projectなんて名前をつけたのか?
- Omnibus "Phil Spector's Greatest Hits"
LP [1983]★ 以前からPhil Spector作品を集めたものを持っておきたいと思っていたのです。でも、あまり専門分野で無いので、これ自体珍しいのか、CDでもいいコンピがでているのかとか知りませんが…。
February 3 '01 @Tokyo
1月は、ちょうど60枚音源を買って(貰ったのも含めて)しまいました。このペースで行くと720枚。ポールさんとBitterさんは多分800枚を超えるペースだから、ちょっと気が楽。先週に続いて、All
About Japanのパーティーに参加するため東京へと飛ぶ。パーティーには下関マグロさん(宝島1990年大百科のコラム書いてられます)もいました。あまり時間が無かったけど、Coconuts
Diskで。
- 四人囃子 "NEO-N" CD [1994] 1979年の作品のQ盤としての再発。ニューウェイヴ的なプログレ。
- rosy "bubblegum tune" Min Album
CD [1995]★ 現江蔵浩一夫人の平間希和子さんヴォーカルのポストRosy
Roxy Roller的ガールズ・バンド。
- かとうれいこ "itch" CD [1995]★ 買った理由は、鈴木智文プロデュース(言い訳っぽい)。
- Jean-Pierre Mader "J'aèré"
CD [1993]★ 300円ということも有り、リスク買い。Tony
MansfieldがプロデュースしたMaderというのは、この人なんだろうか?この作品でないことは確かですが、エレクトロなフレンチポップです。
パーティーの後、渋谷VUENOS TOKYOで行なわれたKALEIDOSCOPEへと行く。出演は、HIMAWARI、SKOOTER、BROWNIE、S.V.D.、Pre-Modelo(ヴォーカルの女性に聞いたところ、バンド名はP-Modelと特に関係ないそうです)、REI@STRATOS(sureという名前に改名したYセツ王の二人feat.
フィーメル・ヴォーカル)、ELEKTEL(以上出演順)。先ず、入り口で渡辺兵馬君(電気とハルメンズのサイトをしている)に出会う。ちょっと話してから、地下に下りるとウエハラ君が。ELKTELのメンバーでもあるpolymoogさん(polymoog's webやってられます。めちゃ濃いです。)を紹介してもらう。jellyfishの石崎さんにも久しぶりにお会いする。驚いたのは、無頼庵こと吉野君がいた!神出鬼没、侮れない人。以前からBBSやメールではやりとりのあった、mabletronの伊藤さんや元宇宙ヤングのZunba小林さんにも初めてお会いできました。ZunbaさんにデモCD-Rを頂く。ホテルに帰ったら足が完全にいかれていました。
- Zunba "T・F・G" Demo CD [2001]◆★ 意味深なタイトルですね。分かる人には分かる。
- S.V.D "20010123新宿URGA" Tape [2000]◆★ 今回の共同主宰でもあるS.V.Dのメンバーの人に頂く。
January 27 '01 @Tokyo
今日は、朝から雪が降っている。足場が悪いので、近場で済ます。池袋のDisk
Unionにて。
- cimacima + brigitte pau "Complex Go
Go!" CD [2000]★ 以前Nick Kentさんが勧めてくれた元Yapoosの吉川洋一郎もメンバーのユニット。
- Omnibus "Tokyo Mobile Music" LP
[1982]★ 懐かしのSony Walkmanのジャケがレトロフューチャー。ただのオムニバスでないところがいい。
- Omnibus "Huddle no Trouble" LP
[1984]★ 板倉文プロデュースのBalcony Recordsからリリースされたオムニバス。少年ナイフ、D-Day、サボテン、Cock
c'Nellの4組のガール・ヴォール・バンド収録。
- EP-4 "Multilevel Holarchy" LP [1983]
未開封でとてもいい状態。
- E-Project "Synthesizer Trek" LP
[1980]★ 所謂シンセ・カヴァーもの。
- Anne Pigalle "He Stranger" 12"
Single [1985]★
そして、雪の降る中Harry Limeという店に初めて行く。Afraid
Of Mice以外は100円。
- Afraid Of Mice "Afraind Of Mice"
LP [1981] 既に紹介済み。
- Sad Cafe "Politics Of Existing"
LP [1985]★
- John Watts "The Iceberg Model"
LP [1983] Fischer-Zの人。
- Fay's "I Don't Like Summer" LP
[1982] あまり期待しないで買ったのですが、なかなかいいソフト・エレポップ。
January 26 '01 @Tokyo
今日は、All About Japanの用事で東京まで出向く。その前に、2年程前からメールのやり取りのある元Pin-upsの江蔵浩一さんが講師をされている尚美学園へ伺う。江蔵さんと赤城忠治さんやっていた幻のグラム・バンド、Velvets
From The Lunaの音源を始めて、聴かせてもらい感激。江蔵さんの奥さんでもある平間さんの居たガールズ・バンドRosyのプロモ用CD-ROMを頂く。
- Rosy "Rosy" CD-ROM [1995]★
新宿のDisk Unionで。
- 福間未紗 "モールス" CD [1996]
- 松尾清憲 "Side Effect" CD [1994]
オリジナルは1985年。最近CD化されたけど、こちらはその前のQ盤としてのCD化。
- 松尾清憲 "Help! Help! Help!" CD
[1994] オリジナルは1985年。最近CD化されたけど、こちらはその前のQ盤としてのCD化。
- 松尾清憲 "Side Effect" CD [1994]
オリジナルは1985年。最近CD化されたけど、こちらはその前のQ盤としてのCD化。
よく行く、青山ブックセンターが7階特設売り場でバーゲンをやっていた。数は少なかったけど、一律500円で拾い物多し。
- TPO Meets Linda Masters "Linda"
CD [1985] これ、探していたけどなかなか見つからなかったから、うれしい。
- P-Model "ランドセル" CD [1992]
- P-Model "potpourri" CD [1992]
- P-Model "One Pattern" CD [1986]
- P-Model "Another Game" CD [1989]
オリジナルは1984年。
- こんぺいとう "ひとにやさしいふたつ星"
CD [1991] 5曲入りミニアルバム。久々のテクノ歌謡。
池袋のCoconuts Diskで。
- Omnibus "OZ style" CD [2000]★ シドニーオリンピック直後にリリースされた、ライナーノーツでおなじみの音楽評論家、山田道成・監修による新旧オーストラリア系オムニバス。
B(if)tek featuring Julee Cruiseは、テクノポップ・ガール・ユニット。
- Voyager "Future Retro" CD [1997]★ テクノのコーナーに置いてあり、タイトルに惹かれて買いましたが…。タイトル負けの独り善がりなドラムンベース。
January 23 '01 @Kobe
JukeBox45s.comという英国の通販サイトから購入。
January 22 '01 @Osaka
Sparksのライヴを見るために心斎橋のクアトロまで出向く。会場に入ると岸野雄一さんが。東京公演も行くらしい。Sparksへのインタヴューもするらしい。羨ましい。安田謙一さんも見つける。二人とも、聴衆の年齢層の高さに圧倒される。僕よりももっと年長の人が沢山。帰りに無頼庵さんとhymnさんを見つけ、お茶して帰る。
- Sparks "オリジナル T-Shirts" Clothes
[2001] 白地に赤いSparksのロゴ。裏にはURL。
January 13 '01 @Kobe
洋楽秘宝館を買いにDisc Piaへ。
- New Musik "From A To B" CD [2001]◆ 洋楽秘宝館
他のがなかったので、Tower Recordに行くと、ちゃんと試聴コーナーを作っていた。偉いぞ!
- Cafe Jaques "International" CD
[2001]◆ 洋楽秘宝館
- Love Device "シー・イズ・ア・ポストマン"
CDS [2000]◆ 「ラジオスター・ノ・ヒゲキ」も収録。
レコード袋をJet Setに買いに行ったついでに。
- Pine*am "Pine*am" CD [2000]◆ 7曲目必聴。
January 10 '01 @Kobe
だいぶ前にオーダーしたCDが、HMVより届く。
- 岸野雄一 "A to 2" CD [2000]◆ 幻の80年代音源集。「死後校長」も収録。裏ジャケも凄いぞ!
January 9 '01 @Kobe
ウエハラさんからELEKTEL収録のサンプラーを2枚、送っていただく。
- Omnibus "PLAYMATES*MUSEUM" CD [2000]◆
- Omnibus "FUTURE SOUND OF SUKIYAKI BAR"
Sampler CD [2001]◆ 発売は12゛アナログ
January 6 '01 @Osaka
今日は、HOLLYさんと無頼庵さんと3人で大阪でレコハン。阪急百貨店前紀伊国屋(小)で待ち合わせ。
- 宝島特別編集 "1990年大百科" Book
[2001]◆★ あぁなんてバブリーな90年前後。
最初の目的地、天王寺へと向かう。先ずは、アポロビル内のモダンタイムスへ。でも、ここでは人に薦めるだけで、僕は何も買わなかった。今日は節操あるぞ。次に、Big
Pinkに行こうとするが、道に迷う。途中で、変なビートルズマニアらしき店長の古本屋に立ち寄る。HOLLYさんは週刊本(坂本龍一編)を見つけて、購入。そして、Big
Pinkへ。Big Pinkでは、店の人が無頼庵さんのかったPink
TankのLPについて、コメントしたので、Pink
Tankについて解説してあげる。
- Apache 61 "Apache 61" CD [1998]★ daisyworld discsから出た細野エグゼクティヴ・プロデュースのドラムン・ベース。
- イモ欽トリオ "Teenage Eagles" EP
[1983] 荒特派員が解説している、長井健二無きトリオ。LPに入っていないから◎。
- Normal Brain "ready made" LP [1981]
Vanityから。けっこうファッション・センスのあるジャケ。ちょっと高かった。
- Sympathy Nervous "Synpathy Nervous"
2LPs [1996] 元Vanity。ベルギーのNOVA ZEMBLAから。
- Soundtrack "Letter To Brezhnev"
LP [1985]★
腹が減ったので、お好み焼きの千房へ。僕と無頼庵さんは、広島焼。HOLLYさんは、スタミナお好み焼(たしか)。テクノ・トレーニング・キャンプ(合宿)とレーベルの構想について協議する。HOLLYさんが買ってきてくれたCDを譲っていただく。
- 近田春夫 "星くず兄弟の伝説" CD
[1990]
そして、あまり期待していなかった○か×でEP50円、LP200円のコーナーに目がくらみ、2時間ほど近く粘る。
- Sandy O'neil "ミステリー・ナイル"
EP [1978] 沢山あった。皆買ったのでは?
- Ana "気になるアイツ" EP [1987]★ 海外のアイドル歌謡に次は触手を。
- Gazebo "I Like Chopin" EP [1983]★ 小林麻美のカヴァーしたオリジナル。
- Jakko "I Can't Stand This Pressure"
EP [1984]★
- Arabesque "Hello Mr. Monkey" EP
[1978]★
- Rosetta Stone "Sunshine Of Your Love"
EP [1977]★
- 村上リエ "サハラ" LP [1984]
- Twice A Man "Works On Yellow" LP
[1986]★
- Visage "Beat Boy" LP [1984]
- The Group "I Hear I See I Learn"
LP [1984]★アメリカのバンドですが、これはちょっと失敗。こんなしょうもない歌詞俺でも書けるぞ。
- White Door "Windows" LP [1983]★
更に御堂筋線を南下して、3人はその終着駅中百舌鳥へと。駅に着くともう日は暮れてきた。ダイエーの2階にあるミュージック・アーツ・ジャパンへ。4Dのソノシートを発見。HOLLYさんに薦める。
- オムニバス "クレプスキュールのすべて"
CD [1988]★クレプスキュールってオムニバス多い。
- 山崎千里 "Envy" CDM [1996]★矢倉さんのクレジット発見。
- 戸川京子 "B.G." LP [1986]伊藤銀次仕事ですが、なかなかいい。エレクトロ・ラップ歌謡にテクノ歌謡。
晩飯を食べるため、梅田まで戻る。途中、阪急三番街の地下で中古セールをやっていたので立ち寄るが、ちょっとエネルギーが尽きた。串かつ食って、帰宅すると、今年になってGEMMでオーダーしたシングルが3枚、もう到着。2001年まだ6日目なのにこのペース、やばい。
- Philip Jap "Save Us" EP [1982]
Trevor Hornプロデュース
- Philip Jap "Brain Dance" EP [1983] Trevor Hornプロデュース
- Philip Jap "Total Erasure" EP [1982]
Tony Masfield A面ミックス、B面プロデュース
January 5 '01 @Osaka
ちょっと用があったついでに、TOWERで買う。一緒に日本の作曲家特集をしているSTUDIO
VOICE(岸野雄一さん、力作の系統図つくってます)を買う。
- Daft Punk "One More Time" CDS [2000]◆★ 2月のアルバムも楽しみだ。
- bounce mook "People Tree Volume 01"
Book [2001]◆★ bounceの特集をまとめた本
帰宅すると、SWEDENのHotstuffから注文していた品が届いていた。
- NASA "The Bird" EP [1987] B面は「Elstree」のカヴァー。かなりアレンジ変えているけど、好き好き。毎日聴いちゃいそう。
January 4, '01 @Kobe
21世紀最初の新譜。
- Pizzicato Five "さ・え・ら ジャポン"
CD [2001]◆
January 2, '01 @Nara
レコハン初め。Book-offにて。
- Salon Music "My Girl Friday 1983"
CD [1993]
- 設楽りさ子 "Cinderella Holiday"
CD [1990]★
- Fairchild "なんかいい気分" CDS
[1991]★