以前のゴールデン・エッグからシンプルにインディーズと改名しました。このページはPOP ACADEMYに直接コンタクトを頂いた日本のバンドを紹介しております。現在、密かなブームとなりつつあるNEO NEW WAVE系が中心です。Motocompoは今やNEO NEW WAVE系のホープとなり、PLASTICSのトリビュートにも登場。Jellyfishと山田冷蔵庫王は歴史的イヴェントDRIVE TO 2000にも登場!皆さん応援して下さい。
POP ACADEMYでは、これからの活躍を期待したい日本のインディーズ・シーンのテクノポップ・NEO NEW WAVE系アーティスト達又はレーベルや、まだ日本でまだデビューしていない海外のアーティスト達又はレーベルを紹介していきたいと思っています。テクノポップ〜エレポップ系が中心ですが、本サイトの趣旨(リストしているアーティストを見て貰えれば大体分かると思います)にあえば積極的に紹介いたします。CD、テープ等のリリース(オムニバス、自主制作を含みますが、MP3等のネット上のみの音源は除外します)を条件とします。場合によっては本サイトの他のページで紹介します。出来れば、プロフィール、音の指向性、サイトのアドレス(もしあれば)等を教えていただけると助かります。サンプル・デモ等を送っていただければ歓迎です。メールをお待ちしております。
It has been renamed to simply Indies from previous Golden Eggs. This page features Japanese bands which contacted POP ACADEMY directly. They are mainly NEO NEW WAVE which is becoming the movement. Motocompo became a hope of NEO NEW WAVE, and participated in the tribute album to PLASTICS. Jellyfish & Yamada Reizouko Ou appeared on the historical event DRIVE TO 2000. Everyone, please support them!
POP ACADEMY would like to introduce the promising Japanese techno pop artists or labels in Japanese Indies scene and overseas artists and labels who have not debuted in Japan. While techno pop ~ electro pop is main, I will introduce them as long as they meet the idea of this site (I think you can tell if you see the list of artists in this site). The minimum condition is that they released (will release) CDs, tapes, etc. (including omnibus and at-home production, but excludes the sound sources only on net such as MP3). Depending the case, I may introduce them in the other pages of my site. I appreciate if you can share your profile, sound orientation, address of your site (if exists), etc. Your samples and demos are very welcome. I will be waiting for your mail.
トリップ・ホップ的でありつつもとてもポップなトリップ・ポップです。
<マーブルちゃんからの紹介文>昨年のアクシアアーティストオーディションで9072組からグランプリに選ばれた”ブラウニー”というバンドを紹介します。日本語の歌詞で、音はドラムンベ―スとヒップホップに影響を受けているのですが、どういうワケかニューウエイヴとテクノポップなのです。サウンドも歌詞も筆舌に尽くしがたいです。ブラウニーのファーストCDのリリースは、3月17日。レーベルは福間未紗ちゃんのプロデューサー・伊藤氏が主宰するエンペラーレコードから(ディストリビューションはユニバーサルです)。
It's Trip Pop which is like Trip Hop and
very Pop.
<Introduction by Marble-chan> I would like to introduced the band "BROWNIE"
selected as a grand prix from the 9072 units
in AXIA Artist Audition last year. They sing
in Japanese, and are influenced by Drum'n'Bass
and Hip Hop, but somehow they are New Wave
& Techno Pop. Both their sound and lyrics
are hard to explain. BROWNIE's first CD will
be released on Emperor Records (distributed
on Universal) run by Mr. Ito who is a producer
of Ms. Missa Fukuma on March 17.
<DORFの奥野晃成氏の紹介文>1990年に結成。何度かのメンバーチェンジを経てマイペースに活動している正当派?テクノポップバンド。現在まで数種類のカセットと2枚のCDをリリースしている。またライブ活動も行ない現在は主に秋葉原CLUB GOODMANでテクノポップ・ライブイベント「TECHNO PLANS」を主催し、ライブ活動の拠点としている。TV番組「えびす温泉」に出演し、あまりのテクノポップ臭にゲストのピエール瀧にコケにされつつも喜んでもらえた経歴アリ(苦笑)。
<Introduction by Mr. Terushige Okuno of DORF> Formed in 1990. It's an orthodox-style Techno Pop band which is performing on our pace after several member changes. We have released two CDs and several cassette tapes to date. We also do live performance and currently promote the Techno Pop live event "TECHNO PLANS" mainly at Akihabara CLUB GOODMAN where our gigs are based. We appeared on the TV program "Ebusu Onsen", and we pleased Pierre Taki who came as a guest due to too much Techno Pop smell though we are laughed at.
01. Intro「イントロ」 02. 2001; ELEKTEL「2001年のエレキテル」 03. Big Beat Pants Man「ビッグビート・パンツマン」 04. S.O.S Future Disco「S.O.S.未来ディスコ」 |
05. Bossa Nova Futurist「ボサノバ・フューチャリスト」 06. Tighten Up SS Mix「タイトゥーンアップ・SSミックス」 07. Electric Day |
ASTRO NOTEのWEBマスター、雑誌ASTROの編集長、テクノ歌謡マニアクスのライター、VJ&DJとして活躍するマルチメディア・クリエーター(ちょっとかっこよすぎる肩書き)であるウエハラ君のユニット。まだ、今ほどテクノ系サイトがなかった頃、WEBを通じて最初に知り合ったお友達でもあります。彼が真剣に音楽をすると聞いてからしばらくたって、一枚のデモCD−R(手書きのトラックリスト。2001年が2000年と書き間違えて直してある。)をもらった。トラック2はShi-Shonenの「2001年の恋人達」、トラック3は辻佳紀の「宇宙からのパンツマン」が元ネタなのであるが、うなってしまう出来である。原曲のよさを大事にしながらも、デジタルな90年代以降のスパイスが効いた、たらこマヨネーズスパゲティーのような仕上がり。デビューを飾るオムニバス「FLAG SHIP PARTY vol. 2」では、これまた、新しくて懐かしいDisco、Bossa、Exotic系デジタル・コラージュ・サウンド。ネオ・ニューウェイヴの次はこれですね。同系の8bitsの吉田氏のオレンジャーズの「ハートブレイク太陽族」お勧め。
This is the unit by Mr. Uehara, a multimedia creator who is active as a webmater of ASTRO NOTE, a chief editor of magazine ASTRO, a writer of Techno Ca-yo Maniacs, VJ and DJ (a bit too cool title). He is also the first friend who I became to know thru the web when there were not so many Techno sites. Soon after I heard that he started to do music seriously, I got a demo CD-R (hand-written track list. "2000 was corrected with 2001 by hand). The original materials for trackl 2 and 3 are "2001; Lovers" by Shi-Shonen and "Uchu Karano Pants Man" by Yoshinori Tsuji, and it was speechless. While keeping the essence of the original songs, he cooked it like Tarako Mayonaise Spagetti with digital spicesin 90's and after. In his debut omnibus "FLAG SHIP PARTY vol. 2", he created Disco, Bossa, and Exotic Digital Collage Sound which is new but nostalgic. This is it after Neo New Wave. I also recommend "Heartbreak Taiyo-zoku" by Orangers of a 8bits memeber, Mr. Yoshida, in the same field.
1998年にmodern-greyでの活動を経た2人がよりアグレッシブなビートを
求めてF.E.O.D.を結成。
<F.O.E.D.の堀宣良氏の紹介文>もともとは、ドラムの僕とベースの今井2人だけで始めました。2人とも打ち込みをやるし、それだけでフロアーを踊らせる音楽を制作できると思ったからです。リズム中心の音楽を......。1stをリリースして、当時P-Modelや宇多田ヒカルなどのプログラマーをやっていたmomo氏と出会い、意気投合して、3人となったのです。
F.E.O.D.という名前は今となってはあまり意味はありませんが極東の歪んだ奴らという意味で付けました。FAR
EAST OVER DRIVEだったと思います。僕は、このバンド以外にもいろいろとサポートなどもやっています(Scudelia
Electro etc....)。去年は森岡賢さんのレコーディングや、globeのアレンジなど、仕事でも幅が広がりました。
The two who played in modern-grey formed
F.E.O.D. to pursue more aggressive beat in
1998.
<Introduction by Mr. Hori in F.O.E.D.>
Originally, I, a drummer, and Imai, a bassist,
started. The two does programming, and we
thought we could produce dance music on the
floor just with it. Music centered around
rythmn.... We released the 1st album and
we became three by meeting Momo who did programming
for P-Model and Hikaru Utada. F.E.O.D. does
not mean much now, but it's named after Far
East Over Drive. I do various support beside
this band (Scudelia Electro, etc.). Last
year, I had broader experience with the recording
for Mr. Ken Morioka, and the arrangement
for globe.
DRIVE TO 2000にも登場したテクノ歌謡の後継者的キュートなガールポップ・トリオ。
<2nd 発売中>2000年5月12日には”前作よりグッとパワーアップ、気合いもグゥ・・・・・・・・ッッと大いに入ったテンションが高い(by
石崎さん)”セカンド・アルバム『jellyfish
sensation』をリリース。フーミン(細川ふみえ)へのトリビュート・ソングやラップも入ってます。サエキけんぞう氏もお勧め。
<jellyfishの石崎さんの紹介文>はじめまして!「jellyfish」で作曲・編曲・vocalを担当している、石崎智子です。テクノポップが好きな皆様方とお目にかかれて、とても光栄です。私たちの代表曲に「POPの魔法」という曲があるのですが、これはテクノポップを初めて聴いたときの驚きと畏敬の気持ちが原体験となっている、いわば「テクノポップ」そのものへのトリビュート・ソングです。「テクノポップ」の魔法にかつて触れたことがある皆様に、お聴きいただければこんなに嬉しいことはありません。そして、jellyfishはなんと、デモテープをお送りしたテイ・トウワさんから「面白い!」とお電話でコメントをいただいたこともあります!というわけで、15曲入り、内容満載のファーストアルバム「jellyfish」は現在絶賛発売中!CDを置いてあるお店は私たちのホームページに載っていますが、メールいただければ通信販売もさせていただいてますよ〜
<ASTRO NOTEの上原さんの推薦文>「ジェリーフィッシュって解散したんじゃなかったっけ」と思った人もいるかもしれませんが、それはアメリカのジェリーフィッシュで、今から紹介する日本のjellyfishは以前からインディーズとして活動してきた、女性3人によるエレクトリックでポップなユニットであり、5/1/98にリリースされた「jellyfish」は彼女たちの初フルアルバムです。ピコピコとしたイントロで始まる一曲目「POPな魔法」はポップなメロディーに踊れるリズムというアルバムを代表する曲。「ペパーミントランデブー」はしっとりとした歌詞がゆったりとした打ち込みのリズムが気持ちいい。「恋なんてくだらない」みたいなハウス風の曲もいけます。昔のピチカートあたりに通じる打ち込み系とか、80年代エレポップとか小難しく評論することもできるんでしょうか、とにかく聴けば一発でわかるハッピー、ラブリー、キャッチーな音。古くからのテクノポップ・マニアが聴けばなつかしくて、最近の人が聴けばとても新しい。HCFDM(ハッピー・チャーム・フール・ダンス・ミュージック)のブームにのって渋谷でも密かなブームになりつつあるテクノポップと言えば、「Yukari
fresh」あたりが頭に浮かびますが、この「jellyfish」も目が離せない存在になりそう。CDは、ディストリビューターは原楽器で、タワーレコードなどで買えます。jellyfishみずからが書いている紹介文があるので、そちらも書きます。みんな待ってた? ハッピー、ラブリー、超キャッチー!極上のPOP
MAGICをプレゼントします。ポップでキュートで新しくて懐かしい音楽を発信する新レーベル"happy
new ear"第1弾!jellyfishが贈る魅惑のレビューは、キラキラはじめる"HYPER
POP REVUE!"、恋のためいき"OUR TOP
SECRETS"、楽園への小旅行"SHORT
TRIP TO THE HEAVEN"の3ステージ。15人の実力派クリエイター&ミュージシャンが演出に腕を振るったこの一枚、今すぐCHECK
OUT!内容充実、大盤振る舞いの全15曲入りです。
This is a cute Girl Pop trio following Techno
Kayo which appeared on DRIVE TO 2000.
<The 2nd album on sale> On May 12, 2000, they released the 2nd album
"jellyfish sensation" that is powered
up versus the previous work with lots of
passion and tension. It contains a tribute
song to Fuming (Fumie Hosokawa) and Rap.
Mr. Kenso Saeki also recommends it.
<Introduction by Ms. Ishizaki of jellyfish>
How do you do! I am Tomoko Ishizaki who is
in charge of composition, arrangement and
vocal in jellyfish. It's so grateful to meet
those who love techno pop. "Pop's Magic",
one of our representative song, is a tribute
song to techno pop based on our feeling of
amazement and respect when we first listened
to techno pop. It is more than our pleasure
if you who have touched the magic of techno
pop listen to our song. To be proud of, jellyfish
got the comment saying "Amusing"
by phone from Mr. Tei Towa whom we sent the
demo tape. Now, the first fulfilling album
"jellyfish" containing 15 songs
are on sale! The stores who carry our CD
is listed in our home page, and you can also mail order if you mail to us.
<Recommendation by Mr. Uehara of ASTRO NOTE> Some may wonder if Jellyfish has been disbanded,
but it's American Jellyfish. Japanese Jellyfish
which I introduce is an electro pop unit
consisting of three women who have been active
in Indies, and "jellyfish" released
in 5/1/98 is their first full album. The
first track "Pop-na Mahou" which
starts with "pico-pico" introduction
is a representative song of the album with
pop melody and danceable rhythm. "Peppermint
rendezvous" is comfortable with wetty
lyrics and slow programmed rhythm. A House-oriented
track "Koi Nante Kudaranai" is
cool. While it could be described as early
Pizzicato Five techno sound or 80's electro
pop, it is a happy, lovely and catchy sound
which you can understand once you listen.
It's like sweet memory for old-time techno
pop mania and refreshing new for recent listeners.
You may think of Yukari Fresh as techno pop
which is a quiet boom in Shibuya with the
movement of HCFDM (Happy Charm Fool Dance
Music), this "Jellyfish" should
not be forgotten. Their CD's are distributed
to music instrument shops and Tower Record.
There is the introduction by Jellyfish themselves.
Here it is. Has everybody been waiting? We
present happy, lovely, super-catchy and superb
POP MAGIC. The first release from a new label
"Happy New Ear" which delivers
pop, cute, new and sweet music. Attractive
revue from Jellyfish consists of three stages;
sparkling starter "HYPER POP REVUE",
a sigh of love "OUR TOP SECRETS",
a short travel to paradise "SHORT TRIP
TO THE HEAVEN". It's produced by 15
competent creators and musicians. Let's check
out now! It has 15 tracks.
このページを始めるきっかけにもなった期待のテクノポップ・ユニットです。
<Dr.ウスイの紹介文>MOTOCOMPOというテクノポップ・ユニットをやっています。僕らは新世代のテクノポップシーンを作るべく活動しているのですが、新しいテクノポップのリスナーのガイドにもってこいだと思います。ぜひぜひリンクをお願いします。ちょっと自己紹介しますと、僕らは昨年の7月にカセットを配布しはじめて、9月からライヴを始め、今までに3回やりました。9月25日(98年)にインディーのTIN STARから発売されるNEW WAVE/TECHNO POPのコンピである『Tokyo New Wave Of New Wave '98』には3曲収録されます。ジャケットも必見。。他にもPOLYSICSやスカイフィッシャーといったかっこいいテクノポップ度の高いバンドがはいります。うまくいけば、将来TIN STARから単独の7インチがでるかもしれません。
This is the brightest hope of Techno units
which triggered me to start this page.
<Introduction by Dr. Usui> I'm playing in the techno pop unit called
MOTOCOMPO. We're active in order to create
the techno pop scene of new generation, it's
very suitable as a guide of new techno pop
listeners. Let us link each other, please.
Let me introduce a little about ourselves.
We started to distribute the cassette tapes
in July last year, and have done live performance
three times since September. The NEW WAVE/TECHNO
POP compilation album "Tokyo New Wave Of New Wave '98" which will be released on 9/25/98
from indie label TIN STAR will include 3
songs of ours. There are two other cool bands
with high degree of techno pop such as POLYSICS
and SKYFISHER. If things go well, we may
be able to release our own 7 inch from TIN
STAR in future.
<Selected Foundationの古屋さんの紹介文>Selected Foundationは古屋友和(Vocal, Bass)、岡田塁(Guitar,
Sampler)、竹村正志(Keyboard, Vocoder)という3人で活動してます。特にリスペクトしてるバンドはNew
Orderで、メロディやハーモニーを大切にしたテクノをやってます。現在、Matsuri
Tokyoという事務所にバックアップしてもらってます。ライブは渋谷NESTで行われてるFree
Style SEQ. Nightというテクノポップのイベントによくでてます。B2-DEPTとかもよくでてます。主に東京で活動してます。デモテープがほしい人はメールを頂ければお送りいたします。
Selected Foundationもこの1年いろいろありましたが、やっとCDだすことになりました。smileRECORDSというギターポップ系のレーベルから来年の2月にコンピ「sunshinepop
show vol.4」、4月に4曲入りスプリット・アルバムが発売になります。
<Introduction by Mr. Furuya in Selected
Foundation> Selected Foundation is active with 3 members;
Tomokazu Furuya (Vocal, Bass), Rui Okada
(Guitar, Sampler), Masashi Takemura (Keyboard,
Vocoder). The band we respect most is New
Order and we produced Techno valuing melody
and harmony. Currently, we're supported by
the office "Matsuri Tokyo". We
often show up in the techno pop live events
"Free Style SEQ. Night" in Shibuya
NEST. B2-DEPT also appears often. Tokyo is
our main location for activity. If you want
to have our demo tape, pls. mail to me.
While there are a lot of happenings in Selected
Foundation this year, we will finally release
CDs. The compilation "sunshinepop show
vol.4" in Feb. '00, and a sprit album
containing 4 tracks in April '00 will be
released on the Guitar Pop label called smileRECORDS.
元OAD(アート・リンゼイや元This Heatのチャールズ・ヘイワードと共演)のサックス奏者、松下一夫氏と作曲家の石川智久氏、ドラマー、河塚敦氏による関西発の前衛的エレクトロニカ・ユニット。京都CLUB METROにて初ライヴ。神戸ファッション美術館にて行われた「wie-ge」の春・夏コレクションの音楽を担当。
This is an Avant-Garde Electronic unit from Osaka by Mr. Kazuo Matsushita, an ex-OAD (collaborated with Art Lindsey and Charles Heyward of ex-This Heat) sax player, Mr. Tomohisa Ishikawa, a composer, and Mr. Atsushi Kawatsuka, a drummer. The first live at Kyoto Metro Club. They worked on Spring-Summer Collection for "wei-ge" conducted at Kobe Fashion Museum.
DRIVE TO 2000にも登場した空想科学バンド。紹介にもありますが、チャルさんキュートです。一度凍結した山田冷蔵庫王はY-Sonickとして再スタート。
<隊長からの紹介文>山田冷蔵庫王はYasu(Key,Vo&Nord Lead 2)、Chikao(Bass&CS−10)、Charu(Vo,Vocoder&SP−202)、Joe−ya(Dr&Drum−X)の4人からなるユニットです。サウンドは純粋なテクノポップを継承しつつビックビーツ、ドラムンベース、エスニック、アブストラクトをベースにポップなメロディーをかもしだす!ライブではJoe−yaの生ドラムンベースやYasu&Chikaoの完全手弾きツインシンベも必見。唯一の女の子Charuのキュートさも要チェックです。HPではライブ活動の日程や1st demo albumの試聴&購入ができます。たまの休日には渋谷の歩行者天国に出現して路上ライブを行っている様子。主な活動は渋谷Take Off 7(03-3477-5876)、原宿RUIDO(03-3403-0123)にて毎月1回ライブを行っています。皆さんぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
This is a science fictionary band which appeared
on DRIVE TO 2000. While it's in the introduction, Charu is
the cute. Yamada Reizouko Ou that was frozen
once restarted as Y-Sonick.
<Introduction by Captain> Yamada Reizouko Ou (=Yamada Refrigerator
King) is the quartet consisting of Yasu (Key,
Vo & Nord Lead 2), Chikao (Bass &
CS-10), Charu (Vo, Vocoder & SP-202),
Joe-ya (Dr & Drum-X). Their sound inherits
pure Techno Pop while producing pop melody
based on Big Beats, Drum'n'Bass, Ethnic and
Abstract. In their gig, you should listen
to Joe-ya's raw Drum'n'Bass and Yasu &
Chikao's completely manual twin synthbass.
You must see cute Charu, the only girl of
the group. In their HP, you can check the schedule of their gigs
and listen to and buy the 1st demo album.
In some holidays, they appear to have gigs
on street in "Pedestrian's Heaven"
in Shibuya. They have gigs once a month at
Shibuya Take Off 7 (03-34-5876), Harajyuku
Ruido (03-3403-0123). Everybody, won't you
go there?
[1998] CH/K DISC
01. Pippi 2000: Fancy The Wizard 02. Pippi 2000: Fancy Wheels Of Confusion 03. Satoshi Naemura「苗村聡」: Fire Mans Mans World 04. Satoshi Naemura「苗村聡」: Shigure Bana「時雨花」 05. Zon Ito「伊藤存」: Topwater Excitement 06. Banaroa: Spectol~Yo No Hate No Tabi「スペクトル〜夜の果ての旅」 07. Kyowdai「兄弟」: Unison Hotel「ユニゾン・ホテル」 08. Kyowdai「兄弟」: Boku No Tabibito「僕の旅人」 |
09. Duet Maniacs: Gogatsu No Bianki「5月のビアンキ」 10. King And Prince: Aibou Machine Mustard Kyoon「相棒マシンマスタードキューン」 11. King And Prince: Weather Report 12. Something Grip「グリップの」: Thinking About Midnight 1&2「真夜中に考える1と2」 13. Internazionale Hoso-Pong: Kimi Ni Iitakatta Koto「君にいいたかった事」 14. Internazionale Hoso-Pong: Start Chiten「スタート地点」 15. Yukiya Kaneiwa「金岩幸也」: How To Make A Kodomofuku「ハウ・トゥ・メイク・ア・子供服」 |
ゆるいアコースティック系〜実験ポップ系〜ヒップホップ系等が混ざったヴァラエティに富んでいる宅録コンピです。個人的には個性が光るKing
And Princeが気に入りました。
<チックディスクの中司氏の紹介文>去年、宅録レーベルを始めて、 オムニバスCD『CHANNEL
KYOTO』(¥1200です)というのを製作しました。
すべてのユニットが演奏、録音からミックスまで手がけています。
個人的には、完成度よりも素人のリアルな感覚を感じてくださればと思います。
とりあえずホームページでデモが聴けますので皆さん遊びにきてください。
販売はメール(katchy@alles.or.jp)でも電話(090-4765-6887)でも受け付けています。その他、これから映像制作やいろんなジャンルのイベントなどにも
関わっていくつもりです。参加希望も歓迎します。
また、録音ノウハウや流通事情を教えていただけるところとか、リンクしていただける方とか興味本位でもなにか言ってくださる方とかお気楽に連絡してください。
風通しよいです、一緒に過ごしましょう。
This is a home-recording compilation with
wide variety mixing the elements of loose
Acoustic, Experimental Pop, Hip Hop. I personally
liked King And Price which shines with some
unique characteristics most.
<Introduction by Mr. Nakatsukasa of Chic
Disc> I started my home-recording label last year
and produced the omnibus CD "CHANNEL
KYOTO" (priced at \1,200). All the units
do from playing, recording and mixing. Personally,
I would like you to feel the real sense of
amatures rather than perfection. Pls. visit
our home page as you can listen to the demo tracks. We
accept the order via mail (katchy@alles.or.jp) or phone (090-4765-6887). I plan to be
involved with various activities such as
film making. Your participation is welcome.
I am looking for those who can tell recording
technique, distribution channels, the webmasters
who can link to my site, whoever can comment
on my work. We are very open, let's work
together.