Halmens (ハルメンズ)
Shonen Homeruns(少年ホームランズ) / Pearl
Bros(パール兄弟) / India Dai-Wajyutsu Dan(インド大話術団)
/ Saeki, Kenzo & The Eleki Massive(サエキけんぞう&ジ・エレキマッシヴ)
/ Kubota, Haruo(窪田晴男) / Sensui, Toshiro
(泉水敏郎)
- Country: Japan (Chiba)
- Genre:Techno Pop, New Wave
- Members:
- Shonen Homeruns (2nd Period): Kenzo Saeki(佐伯健三), Takao Higae(比賀江隆男),
Tomohiro Ishihara(石原智広), Koji Ueno(上野耕路),
Hiroaki Kaneko(金子広明)
- Halmens: Kenzo Saeki(佐伯健三), Takao Higae(比賀江隆男),
Tomohiro Ishihara(石原智広), Koji Ueno(上野耕路),
Toshiro Sensui(泉水敏郎)
- Pearl Bros. (1st Period): Kenzo Saeki(佐伯健三), Haruo Kubota(窪田晴男),
Nobuo Nakahara(中原信雄), Yasushi Hamada(浜田康史)
- Pearl Bros. (2nd Period): Kenzo Saeki(佐伯健三), Haruo Kubota(窪田晴男),
Bakabon Suzuki(バカボン鈴木), Toshiya
Matsunaga(松永俊哉)
- Pearl Bros. (3rd Period): Kenzo Saeki(佐伯健三), Toshiya Matsunaga(松永俊哉),
Tsunehiko Yashiro(矢代恒彦)
- Affiliates: Shonen Homeruns(少年ホームランズ), 8 1/2, India Dai-Wajyutsu Dan(インド大話術団)=
Kenzo Saeki(サエキけんぞう)+Kenso Kato(加藤賢崇),
The Eleki Massive, Guernica(ゲルニカ), Yapoos, Pearl Bros.(パール兄弟), Rymans(リーマンズ), Hikasu(ヒカシュー)
- Connections: Nomiya Maki(野宮真貴), Jun Togawa(戸川純), Tights, Muscle Beat, East Of Eden, Keiichi Suzuki(鈴木慶一), Netzseaus et Guancaque(捏造と贋作), GIRL GIRL GIRL
- Books:
- Links:
Halmens(ハルメンズ)
- Albums:
- Halmens No Kindai Taiso「ハルメンズの近代体操」 [1980] Victor
01. Konchugun「昆虫群」
02. Kurai Tokoro E「暗いところへ」
03. Free Talking「フリートーキング」
04. Densha De Go「電車でGO」
05. Motor Hamming「モーター・ハミング」
06. Life Style「ライフ・スタイル」
07. Cinema No Yoru「キネマの夜」
08. Rhythm Undou「リズム運動」
09. Watashi Yayo「私ヤヨ」
10. Rader Man「レーダー・マン」
11. Androids Na Onna「アンドロイドな女」
12. Bo-Ku-Ra Panorama「ボ・ク・ラ パノラマ」
- Halmens No 20 Century「ハルメンズの20世紀」 [1981] Victor
01. Shumi No Jidai「趣味の時代」
02. Q-P-Dance「Q-P-ダンス」
03. Yakisoba Roujin「焼ソバ老人」
04. Shounen-tachi「少年たち」
05. Koufuku No Mirai「幸福の未来」
06. Jungle Toshi「ジャングル都市」
07. Osanbo「お散歩」
08. Haru No Arashi「春の嵐」
09. Narcissistic「ナルシスティック」
10. Golden Age「ゴールデン・エイジ」
11. Funyafunya Cyborg「ふにゃふにゃサイボーグ」
12. Boshijusei「母子受精」
13. Mustered「マスタード」
- Halmens Deluxe「ハルメンズ・デラックス」 [1984] Compilation; Victor; Japan #60
01. Mustered「マスタード」
02. Konchugun「昆虫群」
03. Q-P-Dance「Q-P-ダンス」
04. Rader Man「レーダー・マン」
05. Densha De Go「電車でGO」
06. Cinema No Yoru「キネマの夜」
07. Masked Party「マスクト・パーティ」
08. Bo-Ku-Ra Panorama「ボ・ク・ラ パノラマ」
09. Shumi No Jidai「趣味の時代」
10. Osanbo「お散歩」
11. Free Talking「フリートーキング」
12. Motor Hamming「モーター・ハミング」
13. Funyafunya Cyborg「ふにゃふにゃサイボーグ」
14. Boshijusei「母子受精」
- Singles:
- Masked Party「マスクト・パーティ」 c/w Masked Party(Karaoke) 「マスクト・パーティ(カラオケ)」
[1981] 7" Single; Victor
Shonen Homeruns(少年ホームランズ)
- Albums:
- Shonen Homeruns「少年ホームランズ」 [1987] Solid [1988] CD
- Shonen Homeruns12「少年ホームランズ12」 [1987] Soild [1988] CD
Pearl Bros.(パール兄弟)
- Albums:
- Pearl Is Future「未来はパール」 [1986] Japan #75
- Pearltron「パールトロン」 [1987] Japan #51
- Pearl & Snow「パール&スノウ」 [1987] Compilation; Japan #89
- Blue Kingdom「ブルー・キングダム」 [1988] Japan #34
- Toyvox「トーイヴォックス」 [1989] Japan #40
- Iro Ika「色以下」 [1989] Picture CD; Japan #53
- Best Recipe「ベスト・レシピ」 [1989] Compilation; Japan #94
- Roppongi-To「六本木島」 [1990] Japan #48
- Bootleg Dayo「ブートレグだよ」 [1991] Live
- Kanpeki-na Best「完璧なベスト」 [1992] Compilation
リーマンズの「リーマン革命」収録。
- Dai-Peace「大ピース」 [1992] Japan #75
- Loud, Boost & Swim! [1992]
- Kouen He Ikou「公園に行こう」 [1993]
- Kaigara No Drive「貝殻のドライブ」 [1994]
- Uchuu Ryokou「宇宙旅行」 [2003] MCJP
<荒特派員>サエキけんぞう+窪田晴男の2人による再結成アルバム(バカボン鈴木は3曲にゲスト参加)。松永俊弥不参加は残念。1曲目「ローラーコースター」は、サエキ氏がヴォコーダーで歌う、かっこいいテクノ・ロック。他にもジャズ、ファンクなど色んなタイプの曲が入ってます。「Niagara Ondo Medley」はプログレしてます。
- Singles:
- Tetsukabuto No Onna「鉄カブトの女」 B1.Bakayarou Wa Ai No Kotoba(Discotype)「バカヤロウは愛の言葉」
B2..○○○○○Musume(Saeki You Karaoke)「○○○○○娘(サエキ用カラオケ)
[1986] 12"Single; Polydor
- Kentucky No Shiroi Hito「ケンタッキーの白い女」
c/w Kaze Ni Sayounara「風にさようなら」 [1987]
7"Single; Polydor
- Youko Bunkai「ヨーコ分解」 B1.Life=Jimu「LIFE=事務」 B2.TON・TON・TON
[1987] 12"Single; Polydor
- Panpaka Cruising「PANPAKAクルージング」 c/w ELECTRIC WAVE(Live) [1990] Single CD;
Polydor
- Kimi Ni Manyo Manyo「君にマニョマニョ」 c/w Byousoku Love「秒速ラヴ」 [1992] Single
CD; Warner
- Sunday Night Wa In The Park「サンデーナイトはインザパーク」 c/w Heart Wa Transceiver「ハートはトランシーバー」
[1993] Single CD; Warner
- Videos:
- Pearl Brothers At Home「パール兄弟AT HOME」 [1988] Clips
- Smile Of Dandelion「タンポポの微笑み」 [1989] Video(3track Video Clips)+CD Single
- Live Vox「ライブ1989 LIVE VOX」 [1989] Live(9track)
- Iro Ika「色以下」 [1989] Clips(3track)
- Choo Lucky「超ラッキー」 [1992] Clips(5track)
India Dai-Wajyutsu Dan(インド大話術団)
- Omnibus Albums:
- Kenzo Saeki「サエキけんぞう」presents Hare Hare Night 「ハレはれナイト」 [1989] Solid; Containing 16 songs by the indies
such as India Dai Wajyutsu Dan (featuring
Jun Togawa, Kaori Moriwaka, Harumi Kitagawa
as guest vocalists), EXPO, Biscuit-holic,
Phonogenix, Tokyo Towers, Kidorikko.
Saeki, Kenzo / Saeki, Kenzo & The Eleki
Massive(サエキけんぞう&ジ・エレキマッシヴ)
- Albums:
- SURFin'to JUNGLE「サーフin'toジャングル」 [1995] Sony
- Love On The Bass [1998] supported by Haruo Kubota(窪田晴男), Miyuki
Kajitani(梶谷美由紀)
- Mad French Japanese [2000] Mad French
- Sushiatama No Otoko「スシ頭の男」 [2003]
Kubota, Haruo(窪田晴男)
- Albums:
- Fantastic Synthesizer Series「ファンタスティック・シンセサイザー・シリーズ」 [1984] As Kiyoshi Yamaya & Haruo Kubota; Columbia
- Flying New Asian [1991] produced by Nobuo Akagi
- Mai Yamane Haruo Kubota Unit「山根麻衣・窪田晴男UNIT」 [1993] As Mai Yamane Haruo Kubota Unit(山根麻衣・窪田晴男UNIT);
Victor
- Midnight Preacher [1999]
Sensui, Toshiro (泉水敏郎)
- Albums:
- Life Style [1984] Mint Sound
ハルメンズは唄う歯医者さん佐伯健三氏を始め、日本のテクノポップ、ニューウェイヴにおける重要人物を生みだした。佐伯健三、上野耕路、比賀江隆男、石野智広らが在籍した伝説の少年ホームランズと上野耕治、久保田真吾、泉水敏郎らが在籍した伝説の8 1/2を母体とする。またゲストも戸川純、野宮真貴等豪華である。鈴木慶一氏のプロデュースでデビューを果たし佐伯氏の独創的な歌詞がとてもニューウェイヴです。佐伯氏はその後元ビブラトーンズの窪田晴男氏と非テクノなニュー・ウェイヴ・バンド(重い器材を運びたくないという理由らしい)、パール兄弟を結成し又作詞、プロデュース、著作とは幅広い活動をしている。佐伯氏はムーンライダースの『9月の海はクラゲの海』、戸川純の『隣のインド人』等を作詞し、他に野宮真貴、イミテーション、鈴木さえ子、PSY'S、Shi-Shonen、ポータブル・ロック、TOPS等に曲を提供している。サエキけんぞう氏と東京タワーズの加藤賢崇の謎のユニット「インド大話術団」は私のお気に入りです。サエキけんぞう氏はPOP ACADEMYを雑誌で紹介、new
wave BBSにも時々書き込んで下さり、感謝感謝です。
<ASTRO NOTEのウエハラさん>サエキ氏はKENZO SAEKI & THE ELEKI MASSIVEとして『サーフ
IN'TO ジャングル』ではジャングルに挑戦して、『LOVE
On the BASS』ではエレクトロとマイアミベースに挑戦しています。
<オクダケンゴ特派員>『ブートレグだよ』が録音された90年7月26日の中野サンプラザを最後に、窪田はパール兄弟を勘当されています。つまり、おそらく2期と3期の間に窪田抜きの3人時代があったと思われます。ただ、ちゃんとしたアルバムは佐伯、松永、矢代編成の「大ピース」まで発表されていないので正確なことはわかりませんが。
<荒特派員>山屋清・窪田晴男名義の『ファンタスティック・シンセサイザー・シリーズ』は「さくらさくら」、「津軽じょんがら節」「おぼろ月夜」「夕やけ小やけ」などを収録した企画物です。僕にとってハルメンズはYMOと並ぶほど好きです。パール兄弟は高校時代の青春です。生まれて初めて好きになったギタリストが、窪田晴男氏でした。YMOとかで、ギターソロは邪魔だと思ってから、ギターって嫌いだったんですけどね。
(Halmensとパール兄弟のオリコンチャートとシングル&ヴィデオ・ディスコグラフィー追加)
Halmens created key persons in Japanese techno
pop and new wave scene such as Kenzo Saeki,
a singing dentist. They are formed from legendary
Shonen-Homeruns which Kenzo Saeki, Koji Ueno,
Takao Higae and Tomohiro Ishino belonged
to and legendary 8 1/2 which Koji Ueno, Shingo
Kubota and Toshiro Sensui belonged to. Their
guests are also deluxe such as Jun Togawa
and Maki Nomiya. They made debut produced
by Keiichi Suzuki and Saeki's lyrics are
very new-wavy. He later formed a non-techno
new wave band (because he did not like to
carry heavy instruments anymore), Pearl Bros.
with Haruo Kubota, ex-Vibratones, and he
is widely active as song writer, producer
and writer. He wrote the lyrics of "Kugatsu
No Umi Ha Kurage No Umi" for Moonriders,
"Tonari No Indojin" for Jun Togawa,
and also provided songs to Maki Nomiya, Imitation,
Saeko Suzuki, PSY'S, Shi-Shonen, Portable
Rock, TOPS, etc. "India Dai Wajyutsu
Dan" a mysterious unit by Mr. Kenzo
Saeki and Mr. Kenso Kato of Tokyo Towers
is one of my favorite.
I would like to show my special thanks to
Mr. Kenzo Saeki as he introduced POP ACADEMY
in the magazines and wrote in new wave BBS.
<Mr. Uehara of ASTRO NOTE> Mr. Saeki as KENZO SAEKI & THE ELEKI
MASSIVE challenged Jungle in the album "Surf
IN'TO Jungle" and Electro & Miami
Bass in the album "LOVE On the BASS".
<Correspondent Kengo Okuda> After recording "Bootleg Dayo"
on July 26, '90 at Nakano Sunplaza, Kubota
was disowned from Pearl Bros. I guess that
there was a period of three members without
Kubota, but I cannot tell it accurately as
there was no album until "Dai-Peace"
by Saeki, Matsunaga and Yashiro.
<Correspondent Ara> "Fantastic Synthesizer Series"
by Kiyoshi Yamashita & Haruo Kubota is
a novelty item containing "Sakura Sakura",
"Tsugaru Jongara Bushi", "Oborozuki
Yo", "Yuyake Koyake". I like
Halmens as much as YMO. Pearl Bros, is my
sweet youthful days back to high school.
The first guitarist I became to like is Mr.
Haruo Kubota though I did not like guitars
when I felt that guitar solo is disturbing
in YMO.
(Orginal Confidence chart rankings and single
& video discographies were added for
Halmens and Pearch Bros.)