JAPANESE FRENCHY POP
(和風フレンチ・ポップ)
フレンチポップ、特にフレンチ・ロリータ&ウィスパー系に影響を受けたアーティストに焦点を当ててみます。
■ALL ABOUT JAPANにて『和風フレンチ・カヴァー』記事を2003年1月1日に掲載。
This page presents the other Japanese 80's
to 90'sNew Wave, Alternatve, Techno, Avant-Garde
and other Synth-related artists.
Girls Be
- Albums:
- Sayonara Wa Iwanai「さよならは言わない」[199?] Soundtrack
「BOYS BE…」オリジナル・サウンドトラック
- French Daisakusen「フレンチ大作戦」 [1997] 2nd Album
<オクダケンゴ特派員>作家陣は、サエキ、こなかりゆ、中シゲヲ(サーフコースターズ)、鴨宮、高浪、宮田繁男、佐藤清喜、森俊之、西村麻聡(フェンスオブディフェンス)ら。その中でもなんといっても、佐藤のナイスなインチキフレンチエレポップ仕事が光る。レ・ファイヴなんかが好きな人にはオススメです。
<オクダケンゴ特派員>豊島真千子と桑島法子による“マシュマロ・ポップ・デュオ”。
<Correspondent Kengo Okuda> This is a Marshmallow Pop duo by Machiko
Toyoshima and Noriko Kuwashima.
Hayase, Yukako(早瀬優香子)
- Links:
- Albums:
- So-utsu「躁鬱」 [1986] sixty
- amino co de ji [1986] sixty
<オクダケンゴ特派員>「マリー・ラフォレはもう聞かせないで」、「2/3
amino co de ji」。「シニアな記憶」を収録。矢野誠が作・編曲を手掛けた「祭(さい)」「大きな言語と小さな願望」(ともにCELILEが作詞)が収録されておりまして、特に後者はトライバルな打楽器×フリーキーなサックス×詞的というより詩的な言葉を紡ぎ出すウィスパーボイスというアンサンブルの秀逸なプログレッシブ歌謡でございます。
- Polyester [1987] sixty
この戸田氏プロデュースのアルバム(シングルカットされた「椿姫の夏」は細野晴臣の作曲)の他、大村憲司、矢野顕子、マニアックな人達のサポートを受け彼女のけだるい歌い方とともに独自の世界を創っています。個人的には「Blanc」が特にけだるくて好きです。彼女はまた、作詞家としての才能も発揮しています。
She created her own world with her languid
singing style under the support of maniac
people such as Kenji Omura, Akiko Yano, on
the top of this album produced by Seiji Toda
(The single "Tsubaki-hime No Natsu"
was composed by Haruomi Hosono). I personally
like a song "Blanc" due to its
languid-ness. She also writes lyrics.
- Mizu To Tsuchi「水と土」 [1988] sixty
- yes we're SINGLES [1988] Compilation
- Bara No Shippo「薔薇のしっぽ」[1989] sixty
- So-utsu Kettei-ban「躁鬱決定版」 [1992] sixty
- Tomorrow Moon [1997] Ayears
- Love your LIFE [2001] Rock Records
予想を裏切らず、いい出来です。そして、予想を裏切らず、カヒミカリィさんのコメントが。先行シングル『sleepless』に加えて、jellyfishのセカンド・アルバム『jellyfish
sensation』に収録の『Lost in early summer』(石垣三詠・作詞、イシガキアトム・作曲編曲)が収録されています。
- Singles:
- Sartre De Nemurenai「サルトルで眠れない」 c/w Pink No Chapeau「ピンクのCHAPEAU」 [1986]
7" Single; sixty
A面大村憲司作曲。これは、そう認識してる人は少ないかも知れませんが、カヴァーなんですね。ラジ@でサエキけんぞうさんがインタヴューした際、早瀬さんも誰が原曲を歌っていたか失念していました。野崎沙穂さんがオリジナルですが、ウィスパー唱法ではないです。
- Cecil Wa Cecil「セシルはセシル」 c/w Glass No Replicant「硝子のレプリカント」
[1986] 7" Single; sixty
B面はポカリスェットCFソング
- Watashi Wa Onna「私は女」 c/w Marie Lafole Wa Mou Kikasenaide「マリー・ラフォレはもう聞かせないで」
[1986] 7" Single; sixty
両面矢野顕子作曲
- 2/3 amino co de ji c/w Senior Na Kioku「シニアな記憶」 [1986]
7" single; sixty
- Tsubakihime No Natsu「椿姫の夏」 c/w Taiyo To Cressent「太陽とクレッセント」
[1987] 7" single; sixty
A面細野晴臣作曲、資生堂キャンペーン曲
- Marilyn & John No Hohoemi「マリリンとジョンの微笑」 [1989] As Yukako Hayase & Hiroyuki Watanabe;
7" single
- IL「ベッドの中では」 c/w Ie E Kaeru「家へ帰る」[1989] CD Single
- Sleepless EP [2001] Rock Records
01. sleepless
02. Yume No Hanazono「夢の花園」
03. Prologue「プロローグ」 (extended)
04. sleepless (groove vox)
早瀬優香子復活促進委員会の中澤邦明氏のサポートのもと、あの行方不明だった早瀬さんが帰ってきた。インターネットという新しい媒体を通じて初めて実現したこの企画、意義のあるものだと思います。そして、タイトル曲『sleepless』は石垣三詠・作詞、石崎智子・作曲とういうjellyfishコンビによる作品。
早瀬優香子嬢は「はっちゃくシリーズ」等の子役上がりだそうです。彼女はカヒミ・カリーもリスペクトするの日本のフレンチ・ウィスパー系ポップの先駆者。プレンチ・ポップのコーナーに入れている粋な中古レコード店もあったりする。最近、会見を機にして早瀬優香子復活促進委員会も発足し、復活の期待が高まる今日この頃です。
Ms. Yukako Hayase used to be a child actress
on TV programs such as "Hacchaku Series".
She is a pioneer of Japanese French Whiper
Pop whom Kahimi Karie respects. There is
a cool used record shop which put her records
in the French Pop section. I wonder what
she is doing now. Recently, Yukako Hayase Revival Promotion Association has started triggered by the interviews,
and I wish she will come back.
Karie, Kahimi
- Albums:
- Le Roi Soleil [1996] Mini Album
- Larme De Crocodile「クロコダイルの涙」 [1997]
- Remixes [1998]
- K.K.K.K.K. [1998]
- The Best Of Trattoria Years Plus More [1998] Compilation
- a K is a K is a K [1998] Remix
- TILT [2000]
- K.K.Limited Edition 2000 [2000] 2CDs; Limited
カヒミ・カリィはフレンチ・ポップ直系のウィスパー・ヴォイス・シンガーです。elの創始者マイク・オールウェイに捧げた『Mike
Alway's Dairy』でデビューしました。
Kahimi Karie is a whisper voice singer influenced
by French Pop. She debuted with "Mike
Alway's Diary" dedicated to Mike Alway,
a founder of el.
Kobayashi, Asami(小林麻美)
- Albums:
- Crypograph「愛の暗号」 [1984] CBS Sony
収録されている「月影のパラノイア」も「雨の日はショパンの調べ」と同じく、Gazeboの「Lunatic」のカヴァー。パンジーの北原佐和子も「Lunatic」を「予感」という邦題で、岡田徹のアレンジでカヴァーしていますね。
- Anthurium「媚薬」 [198?] CBS Sony
- Grey [1987] CBS Sony
プロデュースは松任谷由美、サウンド・プロデュースは後藤次利。
- Singles:
- I Like Chopin「雨の日はショパンの調べ」c/w Lolita Go Home [1984] As Asami Kobayashi
with C-Point; 7" Single; CBS Sony
Gazeboのカヴァー曲。日本語訳詞は松任谷由美。
音程破壊系アイドルとして「初恋のメロディー」(これ、確か当時買いました)でデビューした小林麻美嬢は、おしゃれ系フレンチ・ウィスパー・シンガーとして「雨の日はショパンの調べ」で、見事に再生。武道館公演も当時やったらしい。
Ms. Asami Kobayashi who debuted with "Hatsukoi
No Melody" (I bought this at that time)
as out-of-tune Idol was rejuvinated with
"I Like Chopin" as stylish French
Whisper singer. She did a concert at Tokyo
Budoukan.
les 5-4-3-2-1
- Members:
- un [1993] Mini Album; Triad/Nippon Columbia
- deux [1994] Mini Album; Triad/Nippon Columbia
- mon cheri "go go" [1994] Triad/Nippon Columbia
- la ronde [1995] Triad/Nippon Columbia
- Pre-Pop [1995] Mini Album; Triad/Nippon Columbia
- very best of les 5-4-3-2-1 for HITOMI 19 [1996] Compilation; Triad/Nippon Columbia
元ファントム・ギフトのサリー久保田氏率いるフレンチ・ハウス・ポップなユニット。ヴォーカルはHitomiから松野アリミへバトンタッチ。
<オクダケンゴ特派員>les 5-4-3-2-1のセカンドフルアルバム「la ronde」の作曲はカヴァー曲1曲を除き、全てサリー久保田が手がけていますが、サエキ、泉水がそれぞれ3曲、作詞をしています。ファースト・アルバム「mon
cheri "go go"」よりテクノポップ度が高くなっています。本作も鈴木智文がイイ仕事しています。ぜひ彼等のNOUVELLE
HOUSE POPを一度体験してみてください。
This is a French House Pop unit led by Sally
Kubota, ex Phantom Gift. The vocalist changed
from Hitomi to Arimi Matsuno.
<Correspondent Kengo Okuda> The second full album "la ronde"
by les 5-4-3-2-1 was composed by Sally Kubota
except one cover song, and Saeki and Sensui
provided lyrics of three songs each. It has
more techno pop compared to the first album
"moncheri "go go"". Tomofumi
Suzuki has done nice works on this album,
too. You should experience their NOUVELLE
HOUSE POP once.
Omnibus
Gainsbourg Tribute '95
[1995] Tribute; Columbia [COCA-12435]
01. Fumie Hosokawa(細川ふみえ): Poupee De Cire Poupee De Son「夢見るシャンソン人形」(Produce: サエキけんぞう)
02. Kahimi Karie(カヒミ・カリィ): En Melody「メロディーについて」(Produce: 小山田圭吾)
03. Kaho Minami(南果歩): La chanson De Prevert「プレヴェールに捧ぐ」(Produce: 辻仁成)
04. Michelle Flynn: Mambo Miam Miam「うまうまマンボ」(Produce: 加藤和彦)
05. Mari Natsuki(夏木マリ): Sea Sex And Sun「海、セックスそして太陽」(Produce: 小西康陽)
06. Blanca Li: Je T'aime... Moi Non Plus「ジュ・テーム・モア・ノン・プリュ」(Produce: Malcom McLaren)
07. Sublime: L'eau A La Bouche「唇によだれ」(Produce: 小林靖宏)
08. EPO: Requiem Pour Un Con「馬鹿者のためのレクイエム」(Produce: あがた森魚)
09. Naho: Harley Davidson「ハーレイ・ダヴィッドソン」(Produce: ムッシュかまやつ)
10. Natsuo Ishidou(石堂夏央): La Noyee「ノワイエ(溺れるあなた)」(Produce: 永瀧達治)
<サトル特派員>まだ、ちゃんと聴いていないので、取り敢えずデータだけ。でも1曲目は期待通りのテクノ歌謡的仕上がり。
<Correspondent Satoru> As I have not listened enough, just data
now. But, the first track is Techno Kayo
as expected.