このページは主にインディー・シーンで活躍する90年代に甦る日本のニューウェイヴ、ネオ・ニュー・ウェイヴ系バンド(新宿JAMを基点とした東京ニューウェイヴ・オブ・ニューウェイヴを中心とする)を紹介します。TiN STAR RECORDS(オムニバス『東京NEW WAVE OF NEW WAVE '98』をリリース)、TROUBADOUR RECORDS(アキバ系)、HAPPY NEW EAR RECORDS, LD&K (Living, Dining & Kitchen), THINK SYNC RECORDS等が注目のレーベルです。INDIESでもバンドのメンバーからのコメントを含め紹介しています。 ASTRO WEBのページはライヴ情報等ネオ・ニュー・ウェイヴ系にも強いです。
This page presents Neo New Wave bands (centered around Tokyo New Wave Of New Wave based on Shinjuku JAM), Japanese rejuvenated New Wave in 90's, who are active mainly in Indie scene. TiN STAR RECORDS (released "TOKYO NEW WAVE OF NEW WAVE '98"), TROUBADOUR RECORDS (Akihabara-style)、HAPPY NEW EAR RECORDS, LD&K (Living, Dining & Kitchen), THINK SYNC RECORDS are key labels. INDIES also introduces some of them with the comments from the members of bands. ASTR0 WEB page is strong at Neo New Wave with the information of their gigs.
オクダケンゴ君に『アポロ・インフィニティのアルバムが何となく大昔のフィルムスというバンドを思い出させる』CDジャーナルのレヴューにあったという情報を教えて貰いました。フィルムスのファンの僕としては買うしかないです。在庫がないみたいで、待つこと3週間やっと手に入れました。フィルムスとの類似点としては、『女性も含めてメンバーが多い』、『ジャケットで皆さんマスク着用(フィルムスのはガスマスクで、アポロのは水中マスク)』、『メロディアスでポップ』、『近未来的言葉が歌詞に出てくる』です。欲を言えば、ヴォーカルをもう少し甘く、テクノポップ的アレンジを多用して欲しいです。でも、彼等がフィルムスを意識しているのかは定かでないので、勝手な事言って許してください。
Mr. Kengo Okuda told me that CD Journal had a review saying "Apollo Infinity's album somehow reminds the band called 'Films' that existed long time ago". I cannot help from buying it as a fan of Films. I got it after waiting for 3 weeks as there was no inventory in the shop. The similarities vs. Films are: "many members including females", "masks on everyone's face on the cover (gas mask for Films vs. scuba mask for Apollo)", "melodious and pop", "some futuristic words in lyrics". They could have made vocal sweeter and arrangement more techno-poppy to be even better. But, I am not sure if they care about Films. Please forgive me if I say something wrong.
モノクローム・セットにも通じるねじれたギターポップ。オムニバス盤『Tokyo New Wave Of New Wave '98』にも参加。
This is twisted Guitar Pop resembling Monochrome Set. They also joined the omnibus album "Tokyo New Wave Of New Wave '98".
名古屋出身のねじれポップ系ニュー・ウェイヴ・バンド。
This is a Twisted Pop New Wave band from Nagoya.
バンド名は懐かしいスーパー・ヒーローものですね。サンプリング・テクノ・ユニットです。
The band name is after the beloved Super Hero. Sampling Techno unit.
Buzzはもう解散?Playnoteは宮田氏の新プロジェクト。でもソロユニットだから、名前代えただけ?
<オクダケンゴ特派員>バズは宮田禎忠のソロユニットで、デビュー作は98年ラストラムから発売になったアルバム『NO.10』です。音の傾向は、「雑多性」、まさにその通りでロック、テクノ、ヒップホップ、モンドのゴッタ煮状態です。
Buzz had been disbanded? Playnote is a new
project by Mr. Miyata. But, since both are
solo units, he just changed the name, didn't
he?
<Correspondent Kengo Okuda> Buzz is a solo unit of Sadatada(?) Miyata,
and it debuted with the album "NO. 10"
in '98. The sound orientation is mixture
blending Rock, Techno, Hip Hop, Mondo all
together.
古くはハルメンズを生んだ千葉シーンからのテクノポップ・ユニット。
A Techno Pop unit from Chiba where Halmens originally came from.
元ゴーカートツイスト・アンド・スウィート・ヤング及びトゥートリビュートワンライジング(略称:2T1R)のゲンタと元ブリッジの大友真美によるバンド。オムニバス盤『Tokyo New Wave Of New Wave '98』にも参加。
<オクダケンゴ特派員>『Blow! Lielow! Low-Blow!』はペイト(PATE)こと元ブリッジ、元BOY'S
SHORT HAIR、元マーブル・ハンモックの大橋伸行が立ち上げたレーベルであるSTONE
SOUNDからです。
This is the band formed by Genta, ex-Gocart
Twist And Sweet and ex-Two Tribute One Rising
(2T1R), and Mami Ohtomo, ex-Bridge. They
also joined the omnibus album "Tokyo New Wave Of New Wave '98".
<Correspondent Kengo Okuda> "Blow! Lielow! Low-Blow!" is released
on STONE SOUND founded by Nobuyuki Oh-hashi
formerly in Bridge, Boy's Short Hair, Marble
Hanmock.
このページにも掲載のオムニバス『FLAG SHIP PARTY vol. 1』とサエキ氏プロデュースの『DRIVE from 2000』に参加。DRIVE TO 2000にも登場した。
They joined the ominbus albums "FLAG SHIP PARTY vol. 1" and "DRIVE from 2000" produced by Mr. Saeki. They also appeared in DRIVE TO 2000.
<オクダケンゴ特派員>「Jungle Park O.S.T.」ってのはバッファロー・ドーターとのカップリングアルバムです。ラジカセをバックトラックに演奏する彼等のスタイルはHIP HOPのNW的解釈とでもいえるでしょう。
<Correspondent Kengo Okuda> "Jungle Park O.S.T." is a coupling album with Buffalo Daughter. Their style of playing with the backtrack of radio cassette can be said to be a New Wave interpretation of Hip Hop.
宇宙ヤングの笹キミヒトさん経由で知ったのですが、これからゲリラチャンを随時紹介していきたいと思います。ご期待の程を。
I became to know about them via Mr. Kimihito Sasa of Uchu-Young. I would like to introduce GUERRILLA chang from now on. Stay with me.
<オクダケンゴ特派員>複雑なフレージングと楽曲をチープな電子音楽器とバンドサウンドでもって飄々と演奏するストレンジ・ユニット。ユニットの核であるミズヒロはチープなノングルーヴ宅録サウンドを特徴とするソロユニット「アニモ・コンピューター」でも活動。
<Correspondent Kengo Okuda> This is a Strange unit which performs complex phrasing and composition with cheap electronics and band sound buoyantly. Mizuhiro, the core person of this unit also acts as a solo unit "Animo Computer" featuring cheap Non-Groove Home-recording sound.
DRIVE TO 2000にも登場したテクノ歌謡の後継者的キュートなガールポップ・トリオ。2000年5月12日には”前作よりグッとパワーアップ、気合いもグゥ・・・・・・・・ッッと大いに入ったテンションが高い(by
石崎さん)”セカンド・アルバム『jellyfish
sensation』をリリース。フーミン(細川ふみえ)へのトリビュート・ソングやラップも入ってます。サエキけんぞう氏もお勧め。
<jellyfishの石崎さん>はじめまして!「jellyfish」で作曲・編曲・vocalを担当している、石崎智子です。テクノポップが好きな皆様方とお目にかかれて、とても光栄です。私たちの代表曲に「POPの魔法」という曲があるのですが、これはテクノポップを初めて聴いたときの驚きと畏敬の気持ちが原体験となっている、いわば「テクノポップ」そのものへのトリビュート・ソングです。「テクノポップ」の魔法にかつて触れたことがある皆様に、お聴きいただければこんなに嬉しいことはありません。そして、jellyfishはなんと、デモテープをお送りしたテイ・トウワさんから「面白い!」とお電話でコメントをいただいたこともあります!というわけで、15曲入り、内容満載のファーストアルバム「jellyfish」は現在絶賛発売中!CDを置いてあるお店は私たちのホームページに載っていますが、メールいただければ通信販売もさせていただいてますよ〜
<ASTRO NOTEの上原さん>「ジェリーフィッシュって解散したんじゃなかったっけ」と思った人もいるかもしれませんが、それはアメリカのジェリーフィッシュで、今から紹介する日本のjellyfishは以前からインディーズとして活動してきた、女性3人によるエレクトリックでポップなユニットであり、5/1/98にリリースされた「jellyfish」は彼女たちの初フルアルバムです。ピコピコとしたイントロで始まる一曲目「POPな魔法」はポップなメロディーに踊れるリズムというアルバムを代表する曲。「ペパーミントランデブー」はしっとりとした歌詞がゆったりとした打ち込みのリズムが気持ちいい。「恋なんてくだらない」みたいなハウス風の曲もいけます。昔のピチカートあたりに通じる打ち込み系とか、80年代エレポップとか小難しく評論することもできるんでしょうか、とにかく聴けば一発でわかるハッピー、ラブリー、キャッチーな音。古くからのテクノポップ・マニアが聴けばなつかしくて、最近の人が聴けばとても新しい。HCFDM(ハッピー・チャーム・フール・ダンス・ミュージック)のブームにのって渋谷でも密かなブームになりつつあるテクノポップと言えば、「Yukari
fresh」あたりが頭に浮かびますが、この「jellyfish」も目が離せない存在になりそう。CDは、ディストリビューターは原楽器で、タワーレコードなどで買えます。jellyfishみずからが書いている紹介文があるので、そちらも書きます。みんな待ってた? ハッピー、ラブリー、超キャッチー!極上のPOP
MAGICをプレゼントします。ポップでキュートで新しくて懐かしい音楽を発信する新レーベル"happy
new ear"第1弾!jellyfishが贈る魅惑のレビューは、キラキラはじめる"HYPER
POP REVUE!"、恋のためいき"OUR TOP
SECRETS"、楽園への小旅行"SHORT
TRIP TO THE HEAVEN"の3ステージ。15人の実力派クリエイター&ミュージシャンが演出に腕を振るったこの一枚、今すぐCHECK
OUT!内容充実、大盤振る舞いの全15曲入りです。
This is a cute Girl Pop trio following Techno
Kayo which appeared on DRIVE TO 2000. On May 12, 2000, they released the 2nd album
"jellyfish sensation" that is powered
up versus the previous work with lots of
passion and tension. It contains a tribute
song to Fuming (Fumie Hosokawa) and Rap.
Mr. Kenso Saeki also recommends it.
<Ms. Ishizaki of jellyfish> How do you do! I am Tomoko Ishizaki who is
in charge of composition, arrangement and
vocal in jellyfish. It's so grateful to meet
those who love techno pop. "Pop's Magic",
one of our representative song, is a tribute
song to techno pop based on our feeling of
amazement and respect when we first listened
to techno pop. It is more than our pleasure
if you who have touched the magic of techno
pop listen to our song. To be proud of, jellyfish
got the comment saying "Amusing"
by phone from Mr. Tei Towa whom we sent the
demo tape. Now, the first fulfilling album
"jellyfish" containing 15 songs
are on sale! The stores who carry our CD
is listed in our home page, and you can also mail order if you mail to us.
<Mr. Uehara of ASTRO NOTE> Some may wonder if Jellyfish has been disbanded,
but it's American Jellyfish. Japanese Jellyfish
which I introduce is an electro pop unit
consisting of three women who have been active
in Indies, and "jellyfish" released
in 5/1/98 is their first full album. The
first track "Pop-na Mahou" which
starts with "pico-pico" introduction
is a representative song of the album with
pop melody and danceable rhythm. "Peppermint
rendezvous" is comfortable with wetty
lyrics and slow programmed rhythm. A House-oriented
track "Koi Nante Kudaranai" is
cool. While it could be described as early
Pizzicato Five techno sound or 80's electro
pop, it is a happy, lovely and catchy sound
which you can understand once you listen.
It's like sweet memory for old-time techno
pop mania and refreshing new for recent listeners.
You may think of Yukari Fresh as techno pop
which is a quiet boom in Shibuya with the
movement of HCFDM (Happy Charm Fool Dance
Music), this "Jellyfish" should
not be forgotten. Their CD's are distributed
to music instrument shops and Tower Record.
There is the introduction by Jellyfish themselves.
Here it is. Has everybody been waiting? We
present happy, lovely, super-catchy and superb
POP MAGIC. The first release from a new label
"Happy New Ear" which delivers
pop, cute, new and sweet music. Attractive
revue from Jellyfish consists of three stages;
sparkling starter "HYPER POP REVUE",
a sigh of love "OUR TOP SECRETS",
a short travel to paradise "SHORT TRIP
TO THE HEAVEN". It's produced by 15
competent creators and musicians. Let's check
out now! It has 15 tracks.
ジェットプールっていう蛍光色のカツラが素敵なガールズ・ユニットです。不覚にも最近まで知りませんでしたが、なかなかハマリそう。しかも、テクノポップ〜テクノ歌謡でキッチュで80年代です。曲によっては、\ENレーベル時代の戸川純やP-MODELなんかの要素も感じます。ぜひ、ライヴで見てみたいものです。彼女達のサイト「月刊ジェットプール」も、ぜひ見てください。ほくそえんでしまいます。…プロレスふぁん。
■ALL ABOUT JAPANにて『ジェットプール〜迫害の歴史』記事を2001年9月19日に掲載。
This is a girls' unit called "Jet Pool" whose fluorescent wigs are cute. Although I was not aware of them until recently, it's addicting. They are kitsch and 80's as well as Techno Pop and Techno Kayo. I feel some elements like Jun Togawa at \EN label and P-MODEL depending on the tracks. I wish I can see their live performance someday. Check out their website "Monthly Jet Pool". It makes me smile. ...Professional wrestling fans.
<オクダケンゴ特派員>XTCや同じく関西発のニューエスト・モデルなどからの影響の濃い80'sニューウェイヴと90'sオルタナを融合させた音楽性が魅力の「ニセモノ・ポップ・ニューウェイヴ」を合言葉に躍進し続ける4人組。過去には、現くるりの佐藤征史(B)も在籍。
<Correspondent Kengo Okuda> This is a "Fake Pop New Wave" quartet combining 80's New Wave and 90's Alternative influenced by XTC and Newest Model which also based in Kansai. In the past, Masashi Sato, currently in Kururi, was a member.
このページを始めるきっかけにもなった期待のテクノポップ・ユニットです。
<Dr.ウスイ>MOTOCOMPOというテクノポップ・ユニットをやっています。僕らは新世代のテクノポップシーンを作るべく活動しているのですが、新しいテクノポップのリスナーのガイドにもってこいだと思います。ぜひぜひリンクをお願いします。ちょっと自己紹介しますと、僕らは昨年の7月にカセットを配布しはじめて、9月からライヴを始め、今までに3回やりました。9月25日(98年)にインディーのTIN STARから発売されるNEW WAVE/TECHNO POPのコンピである『Tokyo New Wave Of New Wave '98』には3曲収録されます。ジャケットも必見。。他にもPOLYSICSやスカイフィッシャーといったかっこいいテクノポップ度の高いバンドがはいります。うまくいけば、将来TIN STARから単独の7インチがでるかもしれません。
This is the brightest hope of Techno units
which triggered me to start this page.
<Dr. Usui> I'm playing in the techno pop unit called MOTOCOMPO.
We're active in order to create the techno
pop scene of new generation, it's very suitable
as a guide of new techno pop listeners. Let
us link each other, please. Let me introduce
a little about ourselves. We started to distribute
the cassette tapes in July last year, and
have done live performance three times since
September. The NEW WAVE/TECHNO POP compilation
album "Tokyo New Wave Of New Wave '98" which will be released on 9/25/98
from indie label TIN STAR will include 3
songs of ours. There are two other cool bands
with high degree of techno pop such as POLYSICS
and SKYFISHER. If things go well, we may
be able to release our own 7 inch from TIN
STAR in future.
<オクダケンゴ特派員>雑誌の企画から生まれた架空のバンドから進化発展したボアダムスのヨシミ(Yoshimi P-We)率いるニュー・ウェイヴ・バンド。
<Kengo Okuda Correspondent> This is a New Wave band led by Yoshimi P-We of Boredoms evolved from an imaginary band from the magazine.
関西出身のユルめのLD&Kレーベルのニュー・ウェイヴ・バンド。本人達はピチカートっぽいとか渋谷系に見られることをこころよく思わないらしいです。と言うことで、渋谷系からは外しました。
This is a loose New Wave band on LD&K label from Kansai. They don't feel good about being viewed as Pizzicato-esque or Shibuya-style.. Because of this, I delisted from Shibuya-Style.
ドラムスが小島麻由美さんであることが話題になっているガレージサイケっぽい新旧入り交じるニュー・ウェイヴ・バンド。アナログシンセ・ノイズに洪水。サーフコースターズの中シゲオ氏がギターで、元ファントム・ギフト〜les 5-4-3-2-1のサリー久保田氏がベース。裏ジャケはPILのパロってPT4。アルバムのクレジットにはないが、元8 1/2〜ポータブル・ロックの鈴木智文氏もお手伝い(ライヴだけ?)している模様。一度テレビで見ました。
This is an old/new mixed Garage Psychedelic New Wave band which became famous with Ms. Mayumi Kojima as a drummer. Full of analog synth noise. Mr. Shigeo Naka, Surfcoasters for a guitar and Mr. Sally Kubota, ex Phatom Gift ~ les 5-4-3-2-1 for a bass. The backside cover art is PT4 which parodied PIL. While he is not credited in the album, Mr. Tomofumi Suzuki, ex 8 1/2 ~ Protable Rock, also supported (the live only?). I saw them once on TV.
Devoの様なコスチュームをまとったPOLY1、POLY2、POLY3、POLY4からなるワイルドなニュー・ウェイヴ・サウンド。オムニバス盤『Tokyo New Wave Of New Wave '98』にも参加。
<オクダケンゴ特派員>ポリ2脱退。
This is the Devo-like costumed band consisting
of POLY1, POLY2, POLY3, POLY4 with wild New
Wave sound. They also joined the omnibus
album "Tokyo New Wave Of New Wave '98".
<Correspondent Kengo Okuda> It's said that POLY 2 dropped out.
<Selected Foundationの古屋氏>Selected Foundationは古屋友和(Vocal, Bass)、岡田塁(Guitar,
Sampler)、竹村正志(Keyboard, Vocoder)という3人で活動してます。特にリスペクトしてるバンドはNew
Orderで、メロディやハーモニーを大切にしたテクノをやってます。現在、Matsuri
Tokyoという事務所にバックアップしてもらってます。ライブは渋谷NESTで行われてるFree
Style SEQ. Nightというテクノポップのイベントによくでてます。B2-DEPTとかもよくでてます。主に東京で活動してます。デモテープがほしい人はメールを頂ければお送りいたします。
Selected Foundationもこの1年いろいろありましたが、やっとCDだすことになりました。smileRECORDSというギターポップ系のレーベルから来年の2月にコンピ「sunshinepop
show vol.4」、4月に4曲入りスプリット・アルバムが発売になります。
<Mr. Furuya in Selected Foundation>
Selected Foundation is active with 3 members;
Tomokazu Furuya (Vocal, Bass), Rui Okada
(Guitar, Sampler), Masashi Takemura (Keyboard,
Vocoder). The band we respect most is New
Order and we produced Techno valuing melody
and harmony. Currently, we're supported by
the office "Matsuri Tokyo". We
often show up in the techno pop live events
"Free Style SEQ. Night" in Shibuya
NEST. B2-DEPT also appears often. Tokyo is
our main location for activity. If you want
to have our demo tape, pls. mail to me.
While there are a lot of happenings in Selected
Foundation this year, we will finally release
CDs. The compilation "sunshinepop show
vol.4" in Feb. '00, and a sprit album
containing 4 tracks in April '00 will be
released on the Guitar Pop label called smileRECORDS.
炸烈するP-Model系テクノ・パンク。オムニバス盤『Tokyo New Wave Of New Wave '98』にも参加。
<オクダケンゴ特派員>スカイフィッシャーの母体は電染病ラボにも参加しているガ・ラスカラスのようですね。
Exploding P-Model-esque Techno Punk! They
also joined the omnibus album "Tokyo New Wave Of New Wave '98".
<Correspondent Kengo Okuda> Skyfisher is based on Ga Rascaras that participated
in Densenbyo Lab.
通称スペカン。
<オクダケンゴ特派員>片岡智之、A.S.E.らが95年11月結成。A.S.E.はボートでも活動。ボートもピコピコいってるので,ご紹介。A.S.E.を中心に結成。他のメンバーは、マユコ・ボート、シオリ、アイン、サカイ・キヨシ。
Also known as Spekan.
<Correspodent Kengo Okuda> Tomoyuki Kataoka, A.S.E., etc. formed in
November '95. A.S.E. also acted in Boat.
Boat is also techy, so let me introduce.
It was formed around A.S.E. The other members
are Mayuko Boat, Shiori, Ain, Kiyoshi Sakai.
ピチカート等のサポートをするギタリスト、松江潤氏が率いるB-52's的ガレージ・テクノポップ・バンドです。オムニバス盤『Tokyo New Wave Of New Wave '98』にも参加。
This is a B-52's-esque garage techno pop band led by a guitarist, Jun Matsue, who supports Pizzicato, etc. They also joined the omnibus album "Tokyo New Wave Of New Wave '98".
ニューウェイヴ・オム二バス「Flag Ship Party
vol. 2」にも参加した、元有頂天、元ポリシックスのメンバーからなるバンド。
<サイトウ嬢>三浦俊一さんは、ヤングはデスコっていうのをやってます。ちょっと前までスペースショッピングセンターというバンドもやっていました。モノグラムなんかと一緒に、web+という企画ものライブを大体ネストで不定期にやってます。
This is the band consisting of ex-members
of Ucho-ten and Polysics who joined the New
Wave omnibus album "Flag Ship Party
vol. 2".
<Ms. Saito> Mr. Shunjichi Miura also acts as Disco. Until
recently, he also did Space Shopping Center.
They do a special live "web+" with
Monogram, etc. at Nest irregularly.
DRIVE TO 2000にも登場した空想科学バンド。紹介にもありますが、チャルさんキュートです。一度凍結した山田冷蔵庫王はY-SoniQとして再スタート。
<隊長>山田冷蔵庫王はYasu(Key,Vo&Nord Lead 2)、Chikao(Bass&CS−10)、Charu(Vo,Vocoder&SP−202)、Joe−ya(Dr&Drum−X)の4人からなるユニットです。サウンドは純粋なテクノポップを継承しつつビックビーツ、ドラムンベース、エスニック、アブストラクトをベースにポップなメロディーをかもしだす!ライブではJoe−yaの生ドラムンベースやYasu&Chikaoの完全手弾きツインシンベも必見。唯一の女の子Charuのキュートさも要チェックです。HPではライブ活動の日程や1st demo albumの試聴&購入ができます。たまの休日には渋谷の歩行者天国に出現して路上ライブを行っている様子。主な活動は渋谷Take Off 7(03-3477-5876)、原宿RUIDO(03-3403-0123)にて毎月1回ライブを行っています。皆さんぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
This is a science fictionary band which appeared
on DRIVE TO 2000. While it's in the introduction, Charu is
the cute. Yamada Reizouko Ou that was frozen
once restarted as Y-SoniQ.
< Captain> Yamada Reizouko Ou (=Yamada Refrigerator
King) is the quartet consisting of Yasu (Key,
Vo & Nord Lead 2), Chikao (Bass &
CS-10), Charu (Vo, Vocoder & SP-202),
Joe-ya (Dr & Drum-X). Their sound inherits
pure Techno Pop while producing pop melody
based on Big Beats, Drum'n'Bass, Ethnic and
Abstract. In their gig, you should listen
to Joe-ya's raw Drum'n'Bass and Yasu &
Chikao's completely manual twin synthbass.
You must see cute Charu, the only girl of
the group. In their HP, you can check the schedule of their gigs
and listen to and buy the 1st demo album.
In some holidays, they appear to have gigs
on street in "Pedestrian's Heaven"
in Shibuya. They have gigs once a month at
Shibuya Take Off 7 (03-34-5876), Harajyuku
Ruido (03-3403-0123). Everybody, won't you
go there?
[1998] TiN Star
01. Polysics: Boogie Technica 02. Spoozys: Human Cyborg Relations 03. Motocompo: 24 Hours On Line 04. Skyfisher: 8mm Papa 05. Polysics: Which 06. Spoozys: Secret Mission 07. Motocompo: You Think You're A Man. 08. Chicago Bass: Out On Hays |
09. Audipop: Butterfly 10. Audipop: Yesterday 11. Spoozys: War Of The Planet 12. Motocompo: DAT1 13. Skyfisher: Momoiro Talk 14. Skyfisher: Tokyo Rescue 15. Chicago Bass: Jasmine Tea |
TIN STAR RECORDSからリリースされたINDIESのページに掲載のモトコンポなどの東京周辺のテクノポップ&ニュー・ウェイヴのインディー・バンドを集めたオムニバス盤。3曲目のモトコンポの「24 Hours On Line」はYMOXDevoの「Citizens Of Science」という感じでイカシテます。ちなみにたったの1、500円です。
This is the omnibus released from TIN STAR Records compiling the techno pop & new wave indie bands in Tokyo area including Motocompo listed in INDIES page. The third track "24 Hours On Line" by Motocompo sounds like "Citizens Of Science" by YMO X Devo, and it's cool. By the way, it costs \1,500 only.
[1999] Flag Ship
01. Deadcopy: Coca-cola 02. Deadcopy: PHS 03. Mecapanda「メカパンダ」 04. S.V.D: Theme Of S.V.D「S.V.Dのテーマ」 05. S.V.D: STRIKES 06. S.V.D: Arms 07. Hiwatt Electric: time is right 08. Hiwatt Electric: better day |
09. Hiwatt Electric: sound mind 10. SKETCHBOY: IT's A RAINY DAY 11. SKETCHBOY: IT's A RAINY DAY (Sb-house mix) 12. SKETCHBOY: TAKE MY HAND 13. LINK: SEASON 14. LINK: Distance 15. THEME OF GLORY: Muyubyo「夢遊病」 16. THEME OF GLORY: Subete Wa Imani「すべては今に」 |
千葉系ネオ・ニューウェイヴのバンドを集めたオムニバス。千葉系の元祖とも言える元ハルメンズのサエキけんぞう氏とSkyfisherで活動する自称千葉テクノNW推進委員長の中山貴史氏が千葉賞賛(?)のコメントを添える。
An omnibus album compiling Chiba-style Neo New Wave bands. Mr. Kenzo Saeki, ex. Halmens which can be a root of Chiba-style, and Mr. Takashi Nakayama of Skyfisher who calls himself as a Chief of Chiba Techno NW Promotion Association provided comments appreciating Chiba.
[2000] Flag Ship
01. Young 100V: Ore No Computer - Disco Version「俺のコンピュータ‐ディスコバージョン」 02. Young 100V: Hawaian No Indian - Funk Version「ハワイアンのインディアン‐ファンクバージョン」 03. jelly fish : jelly fish sensation 04. jelly fish: sea, moon and you「星の輝く夜に」 05. SVD: ROT 20 06. SVD: Bemstarbucks Cafe「ベムスターバックス・カフェ」 07. ELEKTEL: Beep Disco Music 08. flower flower: moon 09. flower flower: sentimental story 10. ELEKTEL: Space Age Bossa 11. SKETCHBOY: OH DARLING 12. SKETCHBOY: PROCESS 13. SKETCHBOY: CHOCOLATE CALE 14. ELEKTEL: Desktop Exotica 15. Nezumi Head(ねずみHEAD): K-I-S-S 16. Nezumi Head(ねずみHEAD): Dame Ningen「ダメ人間」 17. Nezumi Head(ねずみHEAD): Kairaku「カイラク」 18. Nezumi Head(ねずみHEAD): 「風の向こうにある丘に君と一緒にそっと歩き出したい今日この頃、みなさんのお元気ですか。 |
ELEKTELのCDデビューとなる記念のオムニバス・アルバムです。定価1200円。皆さんかってね。
This is a memorial omnibus album which became ELEKTEL's debut in CD. It's priced at \1,200 only. Everybody, buy now!
[1999]
01. Jim O'Rourke: Thanks But No Thanks 02. Qypthone: Topology 03. Qypthone: Fullcolor 04. Deadcopy: I Like You 05. Deadcopy: Mecapanda「メカパンダ」 06. Bakeratta(バケラッタ): Oshaberi Pine「おしゃべりパイン」 |
07. Bakeratta(バケラッタ): Rocket De Go!「ロケットでGO!
」 08. Our Hour: Our Hour Not Dead (Sports 1999) 09. Gorgerous(ゴージャラス): Sexybody 10. Gorgerous(ゴージャラス): I Want You, Show Me 11. Skyfisher: 8mm Papa 12. Skyfisher: Nousaibou No Sainou「脳細胞NO才能」 |
何故かテクノ歌謡のアルファ編に熱いコメントを添えていたジム・オルーク再び登場。この方日本のニューウェイヴが本当に好きみたいです。サエキけんぞう氏プロデュースのDRIVE TO 2000にも参加したNEO NEW WAVE系の集大成。ジャケは常盤響仕事。
Somehow, Jim O'Rourke appears again after his providing passionate comments in Techno Ca-yo Collection Alfa Verson. He appears to like Japanese New Wave a lot. This is a great collection of Neo New Wave bands who joined DRIVE TO 2000 produced by Mr. Kenzo Saeki. Cover art by Mr. Hibiki Tokiwa.