\EN LABEL
このページは1982年に細野晴臣と高橋幸宏両氏によってアルファ・レコ−ド内に創設された\ENレーベルのアーティスト達を紹介します。インデペンデントではないが、英国のMUTE
Record、Compact Organization、ドイツのATA
TACKにも負けない日本のレーベルです。残念ながら85年には卒業という形でその役割を終えた。詳しくは\EN Labelのサイトを訪問してください。
This page presents the artistis of \EN Label
founded by Messrs. Haruomi Hosono and Yukihiro
Takahashi in 1982 in Alfa Records. This is
a Japanese label which can compete with British
MUTE Record & Compact Organization and
German ATA TACK though it's not independent.
Regretably, it finished the role as a form
of graduation in 1985. For more details,
please visit \EN Label site.
Ito, Ginji(伊藤銀次)
- Hokori Darake No Chrismas Tree「ほこりだらけのクリスマス・ツリー」 [1983]
ナイアガラ・トライアングルの伊藤銀次もクリスマス用コンピレーション・アルバム『We
Wish You A Merry Chrismas』に収録。
Ginji Ito of Niagara Triangle participated
in the X'mas compilation album "We Wish
You A Merry Chrismas".
Koike, Tamao(小池玉緒) / Ijima, Tamao(伊島タマオ)
- Singles (Tamao Koike):
- Kagami No Naka No Jugatsu「鏡の中の十月」c/w Automme Dans Un Miroir [1983] 7"
Single
- Albums (Tamao Ijima):
- Dusk 'til Dawn-夕暮れから夜明けまで- [1992] Down 2 Earth Recordings; 6track
<荒特派員からの情報>小池玉緒が写真家の伊島薫と結婚したあとにリリースしたカムバック・アルバムです。帯には「中西俊夫とナチュラルカラミティーがプロデュース、ヴォーカルに伊島タマオを迎えた「なごみもの」アルバム第4弾」と書かれています。
<Info. from Correspondent Ara> This is a come-back album that Tamao Koike
released after she got married with Kaoru
Ijima, a photographer. The band of paper
says "relaxing" album 4th release
produced by Toshio Nakanishi and Natural
Caramity featuring Tamao Ijima as a vocalist.
¥ENレーベルの元モデルのアイドル的テクノポップ・歌姫。『三国志ラヴ・テーマ』も唄ってます。『\EN
Box 2』の『ボーナス・ディスク女性編』に7曲収録されています。
A idol-like techno pop singing pricess of
\EN Label formerly a model. She also sang
"Sangokushi Love Theme". "Bonus
Disk - Female" of "\EN Box 2"
contains 7 songs by her.
- Gin-gami No Hoshi Kazari「銀紙の星飾り」 [1983]
クリスマス用コンピレーション・アルバム『We
Wish You A Merry Chrismas』に収録。
They participated in the X'mas compilation
album "We Wish You A Merry Chrismas".
Super Eccentric Theater
- Members: Yuji Miyake, Daisuke Yamazaki, Koichi Nagata,
Hisahiro Ogura, Osamu Yagihashi, Hirofumi
Tagami, Etsuyo Mitani, Matsumi Sugino,
Keiko
Ishii, Akemi Imamura, Naoyuki Osawa
- Albums:
- The Art Of Nipponomics [1984]
スネークマン・ショウ路線で『サーヴィス』でYMOと共演を果たしました。高橋幸宏のプロデュースで『The
Art Of Nipponomics』を発表しました。『Beat
The Rap』はなかなかよろしいです。
They collabrated with YMO in "Service"
following the course of Snakeman Show. They
also released "The Art Of Nipponomics"
produced by Yukihiro Takahashi. "Beat
The Rap" is pretty good.
Test Pattern(テスト・パターン)
- Genre: Techno Pop, Modern Pop, Ambient Music
- Members: Masao Hiruma(比留間雅夫), Fumio Ichimura(市村文男)
- Related Artists: Haruomi Hosono(細野晴臣), Apogee & Perigee
- Albums:
- APRES-MIDI「アプレミディ」 [1982] \EN Box Vol. 1
- Omnibus Albums:
- \EN Manifold Vol. 1 [1982] \EN Box Vol. 1; Interior, Koji Ueno, Test
Pattern
¥ENレーベルで一枚のアルバムを残したテスト・パターンはアンビエントの風味を醸しながらもファンタジー溢れるテクノポップを聞かしてくれます。派手さはありませんが現在になってその音楽性は再評価されるべきです。
Test Pattern left one album from \EN Label
and they provided fantasy-rich techno pop
along with ambient taste. They are kind of
sober, but their music quality should be
reevaluated today.
Box Set/Omnibus
\EN Box. Vol. 1
[1996] Box Set; Alfa; \28,000
- Philharmony [1982] Haruomi Hosono(細野晴臣)
- H [1982] Hajime Tachibana(立花ハジメ)
- What, Me Worry? [1982] Yukihiro Takahashi(高橋幸宏)
- Kaizo Heno Yakudo「改造への躍動」 [1982] Guernica(ゲルニカ)
- It's A Y.T. World [1996] Yukihiro Takahashi(高橋幸宏)
- Gyakufunsha Shokogun No Maki Kaiteiban Otoban
Bikkuri House 「改訂版音版ビックリハウス 逆噴射症候群の巻」 [1982] Bikkuri House(ビックリハウス), Ryuichi
Sakamoto(坂本龍一), Keiichi Suzuki(鈴木慶一),
Haruomi Hosono(細野晴臣)
Side A
ジングル 曲・演奏:細野晴臣
01. イントロダクション-おもこ-
02. ビックラゲーション
詞:日下部真紀(BH)
曲・演奏・歌:坂本龍一(ギター:Mr.Fuji)
03. CMタイム-対ロシア向-
詞:南雲晴樹 曲・編曲:鈴木慶一
04. シナリオ劇場 エビフライニュース 三遊亭円丈
05. 夢見る約束 詞・曲・演奏:細野晴臣
06. 放屁(ホーヒー)ブレイク
07. シナリオ劇場 真夜中にベルが鳴る 三遊亭円丈
08. 全流振ドラマ ヨコチンもれた俺
朗読:高橋章子 ピアノ:キマキガミコウ
09. エンピツ賞ドラマ おじさんは
脚色・演出:橋本治 主演:細野晴臣 |
Side B
ジングル 曲・演奏:細野晴臣
01. 恐怖の予告編 渡辺和博の巻
02. おばさんも 脚色・演出:橋本治
03. シナリオ劇場 パリのめぐり逢い 三遊亭円丈
04. CMタイム-対ロシア向-
05. CMタイム-対アメリカ向-
詞:南雲晴樹(エンジンルーム) 曲・編曲:鈴木慶一
06. シナリオ劇場 IHSIESO・ZIMOKOY ミステリー
三遊亭円丈
07. エンピツ賞ドラマ 流血 脚色・演出:橋本治
08. 合唱 おお、ブレネリ
歌:BH混声団 指導・ピアノ:岡田徹 白井良明
09. .五月病大作戦
10. フィナーレ 田谷力三 |
<AX氏からの情報>(オリジナルのテープに基づく)高橋章子が編集長だった雑誌「ビックリハウス」の企画モノです。テープのみの販売だと記憶しています。ほとんどがネタやドラマで、その間に曲が挟まっており、全体としてラジオを意識したつくりに成っています。参加している有名人がかなり多く、ちょっと書ききれません。面白いところでは、B-2に若かりし大槻ケンジが「大槻賢二(少年E)筋肉少女帯のベース」と紹介されています。
<Info. from Mr. AX> (Based on the original tape) This is a special
version of the magazine "Bikkuri House"
whose chief editor was Akiko Takahashi. I
recall that it was released only in a tape
format. Most of them are conte and drama,
and songs inbetween that was made in a fashion
of radio program overall. I cannot list all
as there are so many famous people who joined
this. The interesting one is Keiji Ohtsuki
as "Keiji Ohtsuki (Shonen E) as a bass
player of Kinniku Shojo-tai" in B-2
in his younger days.
- Immigrants [1982] Sandii & The Sunsetz
- Apres-Midi [1982] Test Pattern
- Interior [1982] Interior
- Beautiful「いつだってビューティフル」 [1982] Sheena
- Ultra Psyche Bikkuri Party Otoban Bikkuri
House「音版ビックリハウス ウルトラサイケ・ビックリパーティー」 [1982] Bikkuri House(ビックリハウス), Yukihiro
Takahashi(高橋幸宏), Keiichi Suzuki(鈴木慶一),
Haruomi Hosono(細野晴臣), Masato Ibu(伊武雅刀)
Side A
01. オープニング〜ビックリパーティーのテーマ
曲・演奏・歌:細野晴臣 高橋幸宏
02. 祝辞「おめでとォ〜ネ」
大屋政子 曲:上野耕路
03. エロー・ピッグ・ダンス
ミス・ジュディス 脚本:糸井重里 曲:岡田徹
04. 楽しい英語-クラブ・ド・シビア
Mr.ウィッキー 栗本慎一郎 脚本:糸井重里 曲:鈴木慶一
05. おもちゃのチャチャチャ
BH合唱団 演奏:ROOM DINERS
詞:野坂昭如 吉岡治 曲:越部信義
06. .LIVE TOILET(WOMEN)
BH声優劇団
07. だって、ホルモンラブ
詞:秋山道男 曲:細野晴臣 歌:伊武雅刀 |
Side B
01. ブリリアントなクリスタルカクテル
田中康夫と高橋章子 詞:田辺聖子 曲:沢田研二
編曲:白井良明 演奏:ブリクリバンド
02. 秘伝インドヨガ
渡辺和博 脚本:糸井重里 曲:白井良明 武川雅寛
03. GOOD TIME
曲・演奏:高橋幸宏
04. Mr.ウン坊のMY WAY
ミスター・ウン坊 演奏:ROOM
DINERS
05. LIVE TOILET(MEN)
BH声優劇団
06. エンディング〜夢の端々(はしばし)
ゲルニカ 詞:太田蛍一 曲:上野耕路
|
<AX氏からの情報>(オリジナルのテープに基づく)同じく雑誌「ビックリハウス」の企画モノ第2弾。これもテープしか無かったハズ。前作のラジオ風から一変し、豪華メンバーによる常に騒がしいパーティーショー形式。パーティーの司会は立花ハジメと上野耕路で、曲の合間に掛け合いが入ります。音楽監督は鈴木慶一と成っており、A-5、B-4のROOM DINERSはMOONRIDERSフルメンバーです。なお、B-1のブリクリバンドのメンバーは、上原豊、吉田建、柴山和彦、安田尚哉、西平彰となっています。
<Info. from Mr. AX> (Based on the original tape) This is the
2nd special version of the magazine "Bikkuri
House". It was also available only in
a tape format. The format changed from the
previous radio program to the party show.
Hajime Tachibana and Kouji Ueno did masters
of celemony between the tracks. Keiichi Suzuki
was credited as sound direction, and Room
Diners in A-5 and B-4 are full members of
Moonriders. Buri-Kuri Band in B-1 consists
of Yutaka Uehara, Ken Yoshida, Kazuhiko Shibayama,
Akira Nishihira.
- Hm [1983] Hajime Tachibana(立花ハジメ)
- Tomorrow's Just Another Day「薔薇色の明日」 [1983] Yukihiro Takahashi(高橋幸宏)
- Ohta Keiichi No Jingaidaimakyo「太田蛍一の人外大魔境」 [1983] Keiichi Ohta(太田蛍一)
- Danzindan-Pojindon「ダンジンダン・ポジドン」 [1983] Inoyama Land(イノヤマランド)
- Yen Manifold Vol. 1 [1983] Interior, Koji Ueno(上野耕路), Test Pattern
- Bonus Disc [1996] Various Artists - Mostly Karaoke Versions
\EN Box. Vol. 2
[1996] Box Set; Alfa; \29,800
- \EN Years [1996] Y.M.O.
- Tu Tu [1983] Miharu Kosi(越美晴)
- We Wish You A Merry Chrismas [1983] Haruomi Hosono(細野晴臣), Moonriders, Miharu
Kosi(越美晴), Koji Ueno(上野耕路), Jun
Togawa(戸川純), Pierre Barouh, Taeko Onuki(大貫妙子),
Ito Ginji(伊藤銀次), Hajime Tachibana(立花ハジメ),
Yukihiro Takahashi(高橋幸宏)
- Tamahime Sama「玉姫様」 [1984] Jun Togawa(戸川純)
- Time And Place [1984] Yukihiro Takahashi(高橋幸宏)
- The Art Of Nipponomics [1984] Super Eccentric Theater
- Video Game Music [1984] Supervised By Haruomi Hosono(細野晴臣)
- Uratamahime「裏玉姫」 [1984] Jun Togawa & Yapoos(戸川純とヤプーズ)
- Viva Lava Liva [1984] Sandii & The Sunsetz
- Chojiku Korodasutan Ryokoki「超時空コロダスタン旅行記」 [1984] Apogee & Perigee
- Parallelisme「パラレリズム」 [1984] Miharu Koshi(越美晴)
- Wild & Moody [1984] Yukihiro Takahashi(高橋幸宏)
- Mr. Techie & Miss Kipple「テッキー君とキップルちゃん」 [1984] Hajime Tachibana(立花ハジメ)
- Kyokuto Ian Shoka「極東慰安唱歌」 [1985] Jun Togawa Unit(戸川純ユニット)
- Poisson D'avril「四月の魚」 [1985] Yukihiro Takahashi(高橋幸宏)
- Music For Silent Movies [1985] Koji Ueno(上野耕路)
- Bonus Disc Male [1996] Various Artists
- Bonus Disc Female [1996] Various Artists
The Very Best Of \EN Label Vol.1
[1997] Omnibus; Alfa
DISC-1
01. Haruomi Hosono: Picnic
02. Haruomi Hosono: Funikuri Funikura(フニクリ・フニクラ)
03. Hajime Tachibana: H
04. Hajime Tachibana: Guitar Genius
05. Yukihiro Takahashi: Kitto Umakuiku(きっとうまくいく)
06. Yukihiro Takahashi: Tukaisute Heart(使いすてハート)
07. Guernica: Koujo Kengaku(工場見学)
08. Guernica: Fukkou No Uta(復興の唄)
09. Ryuichi Sakamoto: Bicragation(ビックラゲーション)
10. Sandii & The Sunsetz: Dream Of Imigrace
11. Sandii & The Sunsetz: The Mirror
Of Eyes
12. Test Pattern: Peach Girl
13. Interior: Giant Step
14. Sheena: Wai-Wai-Wai
15. Sheena: Chanel 5 No On-The-Rock(シャネルの5番の...)
16. H. Hosono/Y. Takahashi: Bikkuri Party
No Theme |
DISC-2
01. Hajime Tachibana: Arrangement
02. Hajime Tachibana: AB1013
03. Yukihiro Takahashi: 6 Gatsu No Tenshi(6月の天使)
04. Keiichi Ohta: Jingai Dai Makyou(人外大魔境)
05. Keiichi Ohta: Epiornis(エピオルニス)
06. Inoyama Land: Glass Chime
07. Inoyama Land: Vassar(ヴァッサー)
08. Koji Ueno: Movement Perpetuels(常動曲)
09. Test Pattern: Ryugu(リュウグウ)
10. Haruomi Hosono: Sangokushi (三国志)Main
Theme
11. Tamao Koike: Sangokushi (三国志)Love
Theme
12. Guernica: Ginwa Ha Utau(銀輪は唄う)
13. Yukihiro Takahashi: Are You Receiving
Me?
14. Yukihiro Takahashi: Boku Ha Shinjiteru(僕は信じてる)
15. YMO: Kimi Ni Mune Kyun(君に、胸キュン。)
16. YMO: Kaekina Shukujo(過激な淑女) |
\EN BOXが買えない人のためのアルファ得意の企画物です。
This is Alpha's favorite kind of special
edition for those who cannot buy \EN BOX.
The Very Best Of \EN Label Vol. 2
[1998] Omnibus; Alfa
DISC-1
01. YMO: Ishindenshin「以心電信」
02. Tamao Koike(小池玉緒): Kagami
No Nakano
Jugatsu「鏡の中の十月」
03. Miharu Koshi(越美晴): L'Amour
Toujours
04. Miharu Koshi(越美晴): Sugar Me
05. Moonriders: Gingami No Hoshikazari「銀紙の星飾り」
06. Yukihiro Takahashi(高橋幸宏):
Door
Wo Akereba...「ドアを開ければ…」
07. YMO: Limbo
08. YMO: Mad Men
09. Jun Togawa(戸川純): Tonari No
Indo-jin「隣の印度人」
10. Jun Togawa(戸川純): Tamahime-sama「玉姫様」
11. SET: Beat The Rap
12. Jun Togawa(戸川純) & Yapoos:
Densha
De GO「電車でGO」
13. Sandii & The Sunsetz: Walk
Away
14. Apogee & Perigee: Gessekai
Ryokou「月世界旅行」
15. Test Pattern: Hope |
DISC-2
01. Jun Togawa(戸川純): Rader Man「レーダーマン」
02. Haruomi Hosono(細野晴臣): Super
Xevus
03. Haruomi Hosono(細野晴臣): Gaprus
04. Miharu Koshi(越美晴): Ryugujou
No Koibito「竜宮城の恋人」
05. Miharu Koshi(越美晴): Image
06. Yukihiro Takahashi(高橋幸宏):
The Price
To Pay
07. Yukihiro Takahashi(高橋幸宏):
Bounds
Of Reason, Bonds Of Love
08. Hajime Tachibana(立花ハジメ):
Rock
09. Hajime Tachibana(立花ハジメ):
Ma Ticarica
10. Hajime Tachibana(立花ハジメ):
Replicant
J.B. (remix version)
11. Jun Togawa Unit(戸川純ユニット):
Yume
Miru Yakusoku「夢みる約束」
12. Yukihiro Takahashi(高橋幸宏):
Brand
New Day
13. Yukihiro Takahashi(高橋幸宏):
Poisson
D'avril「四月の魚」 (single version)
14. Miharu Koshi(越美晴): Petit Paradis
(English version)
15. Haruomi Hosono(細野晴臣): Yume
Miru
Yakusoku「夢みる約束」
16. V.A.: Mata Au Hi Made「また会う日まで」 |
VOL.2も発売されました。
Vol. 2 has been also released.
\EN - Others
- Boku Daijobu「ボク、大丈夫」 [1982] Yukihiro Takahashi(高橋幸宏)
- Naughty Boys「浮気なぼくら」 [1983] Y.M.O.
- Naughty Boys (Instrumental)「浮気なぼくら(インストゥルメンタル」 [1983] Y.M.O.
- Service [1983] Y.M.O.
- After Service [1984] Y.M.O.
- \EN Label Single Collection+alpha [1984] Various Artists
- Sealed [1984] Y.M.O.
- \EN Memorial Album「¥EN卒業記念アルバム」 [1985] Various Artists
- The Brand New Day [1985] Yukihiro Takahashi(高橋幸宏)
- Nice To Meet You, Sorry To Part.....「逢うは別れのハジメなり」 [1985]
- \EN Record History [1985] Various Artists