MOONRIDERS WORKS(裏ムーンライダーズ作品)
このページではムーンライダーズのメンバーの鈴木慶一、鈴木博文、岡田徹、かしぶち哲朗、白井良明氏がプロデュースしたアーティスト達を特集します。水族館、メトロトロンのレーベルに在籍したアーティスト達からテクノ歌謡の人達まで幅広くプロデュースしています。BoxやWaxのレーベルにも他のムーンライダーズ派のアーティスト達がいます。
This page presents the artists produced by
Keiichi Suzuki, Hirobumi Suzuki, Tohru Okada, Tatsuro Kashibuchi, Ryomei Shirai, the members of Moonriders. They produced broad range from the artists
in Suizokukan & Metrotron labels to the singers of Techno Kayo (Japanese Idol Pop). Other Moonriders-related
artists are in Box & Wax labels.
Suzuki, Keiichi(鈴木慶一)
鈴木慶一氏はムーンライダーズ派レーベルの水族館のアーティスト達のプロデュースと育成を博文氏と共に行うかたわら、歌謡界のアイドルのプロデュースや楽曲提供をする。80年代前半のニューウェイヴ系ではやはり、ハルメンズ、シネマ、野宮真貴(かなり歌謡曲してますが)のプロダクションをベスト3としたい。メジャー系では杏里(『哀しみの孔雀』)、渡辺美奈代(数少ない売れたアイドル系)、原田知世のプロダクションが有名どころです。
While Mr. Keiichi Suzuki produced and developed
the artists of Suizokukan who are Moonriders
family label with Mr. Hirobumi Suzuki, he
produced and provided songs of idol singers
in Kayo (Japanese Pops) world. Among the
new wave in early 80's, Halmens, Cinema and
Maki Nomiya (though it is close to Kayo-song)
are his best 3 productions. Among the major,
Anri ("Kanashimi No Kujaku"), Minayo
Watanabe (one of his few popular idol productions),
and Tomoyo Harada are famous ones.
Anri(杏里)
- Albums:
- Kanashimi No Kujyaku「哀しみの孔雀」 [198?]
ニューミュージックの衣を被ったねじれ系ポップを杏里に歌わせた鈴木慶一氏は偉い。5曲目の「セシルカット」は戸川純も歌っているが、杏里はちょっと苦しそうです。歌の上手い下手ではなく、感情移入と言う点で。杏里のファンには受けそうもない名盤です。
Mr. Keiichi Suzuki who had Anri sing Twisted
Pop with skin of New Music is great. The
fifth song "Cecil Cut" was also
sung by Jun Togawa, but Anri sounds a little
difficult. It's not from a point of singing
capability, but a point of emotion. It's
a masterpiece that does not appeal well to
Anri's fans.
Business(ビジネス)
- Members: Doremi Misora(美空どれみ), Kazumi Nishiyori(西依一実),
Hiroto Masumoto(増本博人), Hideaki Motegi(茂手木秀明)
- Albums:
- Business [1980]
- Crisia [1982]
鈴木慶一のプロデュースではありませんが(プロデュースはクレジットなし)、アルバム『ビジネス』の「うわきわきわき」は鈴木慶一のアレンジです。どれみは元「東京おとぼけキャッツ」の美空どれみのソウルフルなヴォーカルとニュー・ウェイヴ風レゲエがいけてました。後、美空どれみは巻上公一と『民族の祭典』で共演した。
While it is not produced by Keiichi Suzuki
(no credit for production), 'Uwakiwakiwaki'
in the album "Business" was arranged
by Keiichi. Doremi Misora (ex Tokyo Otoboke
Cats) 's soulful vocal with New-Wavy Reggae
was cool. Later, Doremi Misora worked with
Koichi Makigami for "Minzoku No Saiten".
Chang, Agnes(チャン・アグネス)
- Jip Jip X UFO [1976]
竹下さんに教えてもらった鈴木慶一氏が他人に提供した最初の曲(たぶん)。特筆すべきは、76年の発表であるにも関わらず、アグネスと宇宙人が会話するアーリー・テクノ歌謡。ムーンライダースはアグネスのバックバンドとして生計を立てていたらしい。
This is (probably) the first song Mr. Keiichi
Suzuki provided to the other singers which
I became to know by Mr. Takeshita. To be
noted, it's early Techno Kayo which Agnes
makes coversation with an alien though it
was released in '76. Moonriders made money
as a back band for Agnes.
Fuji, Mariko(藤真利子)
- Albums:
- Se-Na-Ri-O「シ・ナ・リ・オ」 [1979] King
- Roman Genmu/Mariko Fuji - 1981-「浪漫幻夢
藤真利子〜一九八一〜」 [1981] Continental
- Kyosokyoku「狂想曲」 [1982] Continental [2000] Teichiku; CD w/bonus
tracks
- Abura-Cadabura「アブラカダブラ」 [1983] Continental [2000] Teichiku; CD c/w
The Glass Bontanical Garden「ガラスの植物園」
- The Glass Bontanical Garden「ガラスの植物園」 [1984] Continental
- Singles:
- Se-Na-Ri-O「シ・ナ・リ・オ」 c/w Kawaii Onna「かわいい女」 [1979] King
- Kiri No Orphee「霧のオルフェ」 c/w Mayonakano Bolero「真夜中のボレロ」
[1980] King
- Ai No Torawarebito「愛のとらわれびと」 c/w Good-bye Mommy「グッドバイ・マミー」
[1980] King
- Hadashi No Hakushakufujin「裸足の伯爵夫人」 c/w Cemini Vs Capricorn [1981] Continental
- Hanagatami「花がたみ」 c/w Oni Kyougen「鬼狂言」 [1981] Continental
- Koucha No Gogo「紅茶の午后」 c/w Hitoribocchi Ni Shinaide「ひとりぼっちにしないで」 [1983]
Continental
- Abura-Cadabura Tenshi To Mahou「アブラカダブラ〜天子と魔法」 c/w Uwaki Na Paradise Kyuko「うわきなパラダイス急行」[1983] Continental
- Kiken Na Nemuri「危険な眠り」 c/w Kanashiki Marionnette「哀しきマリオネット」 [1983] Continental
『テクノ歌謡〜テイチク編』のCD化続いて、テイチクが突然再発したニューウェイヴ色の強い3と4枚目のアルバムはムーンライダースとYMO人脈による豪華なサポート人です。最近ではドラマでの安達祐美の貧乏なお母さん役のイメージが強いですが、この時期はニューウェイヴな人でもありました。本人も微美杏里の名前で作詞をしています。
Following "Techno Ca-yo Collection Teichiku Version" CD, the New-Wavy 3rd and 4th albums were supported
by deluxe artists related to Moon Riders
and YMO. Recently, she is remembered as a
poor mother of Yumi Adachi in the TV drama,
but she was a very New Wavy person at that
time. In the second album, she wrote lyrics
under the name of Vivian Lee.
ISSAY
元Der Zibetのリーダー。映画『星くず兄弟の伝説』にも出ていた。鈴木慶一の共同プロデュースでソロ・アルバムをリリース。
He is a ex-leader of Der Zibet. He appeared
in the movie "Hoshikuzu Kyodai No Densetsu".
He released his solo co-produced by Keiichi
Suzuki.
Itoi, Shigesato(糸井重里)
- Albums:
- Penguinism「ペンギニズム」 [1980]
コピー・ライターを人気職業にした糸井氏は鈴木慶一、EXの梅林茂達の協力の元『ニュー・ウェイヴ+ヴェンチャーズ的歌謡曲』で歌手デビューを果たしました。
Shigesato Itoi who made copy writer a very
popular job debuted as a singer with "New
Wave + Ventures Kayo" with the help
from Keiichi Suzuki, Shigeru Umebayashi in
EX, etc.
Kumiko(クミコ)
- Albums:
- AURA「アウラ」 [2000] CD; Toshiba EMI
松本隆+鈴木慶一共同プロデュースだから、勝手に「はっぴいぱい」と呼ぶ事にする。高橋クミコとして活動していたみたいで、1979年のポプコンに出場。ちょっとクールでケダルイ加藤登紀子のよう。
I decided to call it "Happy Pie"
as it was produced by Takashi Matsumoto and
Keiichi Suzuki. She had been singing as Kumiko
Takahashi and she appeared on Yamaha Popcon
in 1979. It's like cool and lazy Tokiko Kato.
Piggy 6 oh! oh!
- Albums:
- Don't Look Back [1996] CDM; Cover; Agent Con-Sipio
鈴木慶一がプロデュース、Y'sの山本耀司がヴォーカル、あがた森魚、早川義夫、PANTA等が参加して作られた、カヴァー・アルバム。カヴァー対象は、The
Doors、Neil YoungとかBob Dylan等の年代もの。
The cover album produced by Keiichi Suzuki
with a vocal by Yoji Yamamoto of Y's and
guests such as Morio Agata, Yoshio Hayakawa,
PANTA. The objects of cover are old timers
such as the Doors, Neil Young, Bob Dylan.
Sharbet(シャーベット)
- Kiite Aroerina Kiite Margerita「きいてアロエリーナ
きいてマルゲリータ」 [2001] Sony
↓のソルベッツに続いてシャーベットです。二人組ユニットとありますが、ジャケにはメイン・ヴォーカルとされる周防玲子(すほうれいこ)しか写っていなく、もう一人の娘は名前も分からず。彼女は結構人気のあるグラビア・アイドルのようです。こちらの編曲は草野よしひろ。
It's Sharbet following the below Sorbets. While it says
a duo, Reiko Suhou, a main vocalist, only appears in the cover
art, and I cannot tell who the other girl
is. She seems to be a popular gravure idol.
This one is arranged by Yoshihiro Kusano.
Sorbets(ソルベッツ)
- Kiite Aroerina Kiite Margerita「きいてアロエリーナ
きいてマルゲリータ」 [2001] Joy Ride
裏ムーンライダーズ的アロエゼリーのCMソング。ジョージ・ハリスン的イントロ(『マイ・スィート・ロード』辺りかな)から始まる可愛らしいちょっとねじれたポップ・チュ〜ン。3曲目の『ターリゲルマ
ナーリエロア』は逆回転、4曲目の『25% slow
down』は文字通り、逆回転を25%速度を落としたヴァージョンと、慶一先生、遊びまくっています。ソルベッツってシャーベットのブリティッシュ英語表記(複数形)なんだけど、シャーベットというアーティスト名でもリリースがあるようです。こちらはレゲエ・ヴァージョンなんかもあります。
This is a CM song for Aroe jelly as a flip
side of Moonriders. It's a cute a bit twisted
pop tune starting with George Harrison-esque
(around "My Sweet Lord") introduction.
The 3rd track "Tairegram Anireora"
is a reversed rotation, and the 4th track
"25% slow down" is a 25% slower
version with reversed rotation as it says.
Keiichi is simply enjoying all the way. Sorbets
is a British English of Sherbet (plural form),
there is also another release by Sharbet. It has a Raggae version.
Takada, Wataru(高田渡)
- Albums:
- Wataru「渡」 [1993] Japan
<オクダケンゴ特派員>「自衛隊に入ろう」でお馴染みの高田渡が十年ぶりに発表したこのアルバムは鈴木慶一、和田博已(元はちみつぱい)と浜崎聖の三人によるプロデュース作です。アルバム全体の雰囲気はハウスシチューのCFソングにもなった「ホントはみんな」が代表するようにハートウォーミングな調子なのですが、その中の「こいつは墓場にならなくちゃ」をいう楽曲は、『A.O.R.』番外編といった印象のなかなかの好品です。駒沢、武川、かしぶち、渡辺等らのはちみつぱい周辺のメンバー、楠均(元くじら)、徳武弘文、バカボン鈴木(元パール兄弟)らもレコーディングに参加しています。
<Correspondent Kengo Okuda> This album that Wataru Takada known for "Let's
Join Self-Defence Army" release after
10 years interval was produced by Keiichi
Suzuki, Hiroki Wada (ex. Hachimitsu Pie)
and Hijiri Hamasaki. Overall tone is heart-warming
represented by "Honto Wa Minna",
a TV commercial song for House Stew, but
"Koitsu Wa Hakaba Ni Naranakucha"
is a superb work which is like an extra edition
of "A.O.R.". Members around Hachimitsu
Pie such as Komazawa, Takekawa, Kashibuchi,
Watanabe, and Hitoshi Kusu (ex. Qujila),
Hirfumi Tokutake, Bakabon Suzuki (ex. Pearl
Bros.) also joined the recording.
Tokyo Jap(東京JAP)
- Albums:
- Hatsu「発」 [1982]
- TOKI Iro Gaijin Club「TOKI色外人倶楽」 [1985] CBS Sony
- Singles:
- Matenro Blues「摩天楼ブルース」 [198?]
- Subyo Romance「数秒ロマンス」 [1983]
東京ジャップは筒美京平、船山基紀等のサポートのもとエスニックな歌謡ポップを聞かせました。アルバム『TOKI色外人倶楽部』はQ盤で復刻しています。83年の『数秒ロマンス』は慶一氏のプロデュースです。
<オクダケンゴ特派員>『摩天楼ブルース』で有名(?)な東京JAPには赤坂ヒッパレ泰彦がいましたねぇ。
Tokyo Jap delivered ethnic Kayo pop with
the support from Kyohei Tsutsumi, Motoki
Funayama, etc. The album "TOKI Iro Gaijin
Club" is reissued as Q-Disk. "Subyo
Romance" in '83 was produced by Keiichi.
<Correspondent Kengo Okuda> There was Yasuhiko "Hippare" Akasaka
in Tokyo JAP known as "Matenro Blues".
Suzuki, Hirobumi (鈴木博文)
鈴木博文氏はチャクラの『マネキン』等の作詞家として仕事がメインだったが、メトロトロンではムーンライダーズのもう一つの側面であるカーネーションやグランドファーザーズ等のルーツポップ的アーティスト達をプロデュースした。
While Mr. Hirobumi Suzuki's job used to be
mainly a song writer such as Chakra's "Mannequin",
he produced Roots Pop-type artists such as
Carnation and Grandfathers as the other side
of Moonriders in METROTRON.
Okada, Tohru(岡田徹)
岡田徹氏は影の名プロューサーである。ブレイクする前のプリプリやサイズのプロデュースをし、ブレイクする伏線をつけたのは彼の功績である。アイドルもマイナー系バンドもプロデュースした。
Mr. Toru Okada is a talented producer in
the shadow. It is his contribution to lead
them to the success by producing Princess
Princess and PSY'S before they broke out.
He also produced idol singers and minor bands.
Chiroline(チロリン)
- Albums:
- Chiroline「チロリン」 [1989] Switch
- Singles:
- Chiroline「チロリン」 [1986] 7" Single; Switch
- Chocolate War「チョコレート戦争」 [1987] 12" Single; Switch
- Tochu Ni Shitene「途中にしてね」 [1987] 7" Single; Tent
5人組みのガールズ・バンド。86年のムーンライダースのツアーにコーラスで参加。
<オクダケンゴ特派員>ボクの家にあった「コレクション」って人脈アルバム(岡田徹、サヨコ、くじら、沖山等参加)に島村夏美が参加してました。コノ人、チロリンの人らしいです。ライナーの解説より『雑誌"an
an"などでモデルをしていた島村夏美ら仲良し5人組が讃美歌を歌ったのが'85年12月25日の聖夜のこと。感動した岡田徹がプロデュースを申しでて'86年6月21日SWITCH45RPMよりシングル「CHIROLINE」でデビュー。
A girls band quartet. They joined the Moonriders
tour in '86 as chorus.
<Correspondent Kengo Okuda> Natsumi Simazaki joined the album "Collection"
containing related people (Toru Okada, Sayoko,
Qujila, Okiyama, etc.) I had at home. She
appears to be a member of Chiroline. The
liner note said "A friendly quartet
consisting Natsumi Shimamura who was a model
in the magazine "an an" and the
others sung a hymn on X'mas day of '85. Toru
Okada who was impressed by them offered to
produce them and they debuted with the single
'Chiroline' from Switch 45 RPM in June 21
'86.".
Lanpa
- Albums:
- Sekai No Himitsu「世界の秘密」 [1992]
<オクダケンゴ特派員>ランパはヴォーカルのYachiyoと演奏のKiyoshi
Hiramatsuのユニット。音的には、くじらやB.L.WALTZやナーヴカッツェなどのSwitchレーベル系の繊細なテクノ・アコースティック物に近い。そして、このアルバムは岡田徹がプロデュースしており、岡田は2曲に作曲で関わり、ほかに白井良明、鈴木慶一もそれぞれ一曲を提供、武川雅寛や矢部浩志(カーネーション)らも演奏に参加。
<Correspondent Kengo Okuda> Lanpa is a unit by Yachiyo for vocal and
Kiyoshi Hiramatsu for perfomance. Their sound
is close to subtle Techno Acoustic of Switch
label such as Qujira, B.L.WALTZ, Nav Katze.
This album was produced by Toru Okada with
2 tracks by him, and Ryomei Shirai and Keiichi
Suzuki provided one song each. Masahiro Takekawa
and Hiroshi Yabe (Carnation) also supported
for performance.
Matsuura, Yuki(松浦有希)
- Albums:
- Hoshi Ni Negai Wo「星に願いを」 [1990] CD
12曲中、岡田徹が6曲のアレンジ。
- Tatta Hitotsu No Okurimono「たったひとつの贈りもの」 [1991] CD
10曲中、岡田徹が6曲のアレンジ。
ムーンライダーズのメンバーが絡む作品には、結構アニソン系のフィメール・ヴォーカリストがいますが、彼女のその一人のようです。お父さんは、テナーサックス奏者らしい。
The works involving Moonriders members have
quite a few female vocalists in the field
of Animation Song, and she seems one of them.
Her father was a Tenor Saxophonist.
Miyahara, Mebae(宮原芽映) / Tiny Pumps(タイニー・パンプス)
- Albums (Mebae Miyahara):
- Mari posa「マリーボーサ」 [1987] Polydor
- Door Wa Hiraketoku「ドアは開けとく」 [1992] Victor
- Okaeri「おかえり」 [199?]
- Singles (Tiny Pumps):
- Jajauma Narashi「じゃじゃ馬ならし」 c/w Hitoribocchi No Rendez-vous「ひとりぼっちのランデブー」
[197?] 7" Single; Dan
- Funky Girl「ファンキーガール」 c/w Itsumo No Yuhgure「いつもの夕暮れ」
[1977] 7" Single; Dan
歌詞もサウンドも、60'sしている、ソロとはえらく違う宮原芽映。カーリーヘアーがなかなか可愛いです。
岡田徹氏がプロデュースした元タイニー・パンプスの女性ヴォーカリスト。『マリーポーサ』はスペインをイメージした欧州ポップスです。
<nattomakiさん>宮原芽映さんというと、私が最初に認識したのは、大西結花さんの
「アラベスク・ロマネスク」。ちなみに、曲的には、カップリングの「春のコサージュ」のが私は好き。
どちらの曲も、宮原さんの作詞です。
An ex-Tinny Pumps female vocalist produced
by Mr. Toru Okada. "Mari posa"
is an European Pops with the image of Spain.
<Mr. nattomaki> I first recognized Ms. Mebae Miyahara with
Yuka Ohnishi's song "Arabesque Romanesque".
But, I prefered "Haru No Kosahju"
coupled with it. Both of the lyrics were
written by her.
Eri, Chiemi(江利チエミ)
- Uskudara「ウスクダラ」 [1990] Yu Watanabe No Hakkutsu-Oh - FUJIYAMA POPS
Version 「渡邊祐の発掘王-FUJIYAMA POPS編」
<オクダケンゴ特派員>これは、江利チエミ(1982年死去)が1954年に発表したロシア民謡「ウスクダラ」をムーンライダースのアレンジでリメイクした作品です。当時この作品自体はボツとなりましたが、この岡田徹によるアイデアをメンバーが気に入りセルフ作品としてアルバム「イスタンブール・マンボ」に収められることになったそうです。そのようにキングレコードでお蔵入りになっていたものを元「宝島」の渡辺祐が発掘し上記オムニバスに収録されました。
<Correspondent Kengo Okuda> This is Moonriders' remake of Russian Folk
Song "Uskudara" originally released
by Chiemi Eri (who passed away in 1982) in
1954. At that time, this work was not released,
but the members liked this idea by Toru Okada
and self-covered it in the album "Istabul
Mambo". Yu Watanabe, ex-Takarajima editor,
rediscovered it from King Records, and put
it in the above omnibus album.
Nav Katze(ナーヴ・カッツェ)
- Members: Miyako Yamaguchi(山口美和子), Naoko Iimura(飯村直子),
Shino Furutachi(古館詩乃)
- Links: Nav Katze (Japanese)
- Albums:
- Nav Katze [1986] Mini Album
- Oyzac [1987] Switch; produced by Toru Okada
- Kanki「歓喜」 [1990]
- Shingetsu「新月」 [198?]
- The Last Rose In Summer [1992] Victor
- Uwanosora「うわのそら」 [1994]
- Never Mind Distortion 2 [1997]
- Switch Complete 1986-1987 [2001] CD; Agent Con-sipio/Switch
『Oyzac』にボーナス・トラックが4曲追加。「夕なぎ」(窪田晴男プロデュース)を除いては、全て岡田徹のプロデュース。一番すきかな。
- Omnibus:
- Video Girl Ai [19??] Soundtrack
<Steven>Nav Katzeは「Video Girl Ai」というアニメシリーズのサウンドトラックに2曲提供しています。「Message」と「Frozen
Flower」という曲です。
<Steven> Nav Katze also provided two songs for the
soundtrack of an animation series called
"Video Girl Ai". These songs are
"Message" and "frozen flower".
84年に結成されたハイテク・ガレージ・ポップを名乗るトリオ(後に古館が抜けデュオ)。ムーンライダースのツアーにも参加。
This is a trio (later duo) of what they call
High-tech Garage Pop formed in '84. They
joined the Moonriders tour.
Noda, Mikiko(野田幹子)
- Albums:
- Sweet Nothing「スウィート・ナッシング」 [1987]
- East Of The Sun, West Of The Moon「太陽の東、月の西」 [1988]
- Aozora No Itteki「青空の一滴」 [1989]
- Happy End Ga Suki「ハッピー・エンドが好き」 [198?]
- Vacance, Vacance「ヴァカンス・ヴァカンス」 [19??]
- Winter Couples「ウィンター・カップルズ」 [19??]
- Best Collection MIDI [1991] Compilation
岡田徹のプロデュースでデビューし、3作目はムーンライダーズのメンバーが強力にサポートした。元ポータブル・ロックの鈴木智文とBlue
Eyes Of Fortuneとして活動。
She debuted with the production of Toru Okada
and her 3rd was supported by the Moonriders
members strongly. She also acts with Tomofumi
Suzuki of ex-Portable Rock as Blue Eyes Of
Fortune.
Platinum Kit(プラチナ・キット) / Honma,
Tetsuko(本間哲子) / Adi
- Members: Tetsuko Honma(本間哲子), Hiroshi Kanatsu(金津宏)
- Affliates: Crystal Vacance(クリスタル・バカンス), Adi
- Albums (Platinum Kit):
- Platinum Republic「プラチナ・リパブリック」 [1989] Teichiku
- Natsu Yuki No Kumo「夏ゆきの雲」 [1990] Teichiku
- Albums (Tetsuko Honma):
- Wakatsuki Megumi No Takarabune World「わかつきめぐみの宝舟ワールド」 [1987] Image Album
- Really?! [1991] Teichiku
- Elbow Girl [1993] Wea
- Albums (Adi):
- Home [1990] Meldac
この時点のメンバーは佐藤まさはる、金子あすか、渡辺等、四宮さとる。
- Adi [1992] Victor
- Softly [1992] Victor
- Golconda [1993] Victor
テッチーこと本間哲子さんがムーンライダーズのツアーサポートをきっかけとしてクリスタルバカンスの金津宏氏と組んだユニット。PSY'S的テクノポップ・サウンド。その後テッチーはソロ、Adiで活動した。
This is a unit formed by Ms. Tetsuko Honma
a.k.a Techie with Mr. Hiroshi Kanatsu of
ex-Crystral Vacance after they supported
the Moonriders tour. PYS'S like Techno Pop
sound. Techie acted as solo and in Adi after
that.
Kashibuchi, Tetsuro (かしぶち哲朗)
Nakahara, Rie(中原理恵)
- Albums:
- 「アナール・ドゥ・ヴィヴル(生活の技術)」 [1985] CBS Sony
<速瀬れい特派員>かしぶち哲郎プロデュース作品としてはRIKA以外にも、この中原理恵のアルバムがあります。
<Correspondent Rei Hayase> There is Rie Nakahara's album produced by
Tetsuro Kashibuchi in addition to Rika.
Rika
- Albums:
- Romantic「ロマンチック」 [1987] Pony Canyon
A1. Chikasuidou Wo Hashire!「地下水道を走れ!」
A2. Sore Demo Kimi Wa Nemurenai「それでも君は眠れない」
A3. Himawari「ひまわり」
A4. Ame No Naka De Boku Wa「雨の中で僕は」
A5. Koibito「恋人」 |
B1. Tokyo Octopus「東京オクトパス」
B2. Romantic「ロマンチック」
B3. Nichiyoubi No Higeki「日曜日の悲劇」
B4. Tada No Tomodachi「タダノトモダチ」
B5. Umiyuri No Teien De「海百合の庭園で」 |
アルバムはかしぶち哲郎がらみではないが、栗コーダーカルテットの栗原正巳が編曲で参加したテクノポップ度の高い佳作。
While the album did not involve Tetsuro Kashibuchi,
it's a nice piece of work with high degree
of Techno Pop with the arrangement by Masami
Kurihara of Kuri Coda Quartet.
- Dragon Shock「ドラゴンショック」 [1989] CD-ROM; Log
01. OVERTURE
02. DRAGON Shock「龍的衝撃」
03. Propella Tenshi「プロペラ天使」
04. G-sen Ohji「G線王子」
05. GIRLS, BE AMBITIOUS!
06. Garnet, Garnet「ガーネット・ガーネット」
FM TOWNS用の麻雀牌ゲームなんですが、RIKAさんがサウンドトラックとして6曲歌っています。だから、CDでもある。このCD-ROMは超レア・アイテムとしてメトロファルスのサイトで、ライオン・メリーさんも紹介しているのですが、アレンジ&キーボードにライオン・メリー、ギターに光永巌とクレジットされています。FM
TOWNS持ってないけど、聴けるのかとRIKAさん本人に確認した所、CDプレイヤーで聴くのには問題ないということで購入。彼女のRIKA名義でのラスト・リリース。もちろん、テクノ。
- Singles:
- Five Shadow c/w Bye Bye Bad Girl [1986] 7" Single
- Ame No Naka De Boku Wa「雨の中で僕は」c/w Maboroshi No Natsu「幻の夏」 [1987] 7"
Single
- Alphabet「アルファベット」 c/w Fight!「ファイト!」 [1987] 7"
Single
両面ともかしぶち哲郎が編曲。
Both sides are arranged by Tetsuro Kashibuchi.
- Youkoso Cinema House E「ようこそシネマハウスへ」 c/w Hoshizora No Pilot「星空のパイロット」
[1988]
最初に買ったシングル。中古屋でロシア構成主義デザインのシングルのジャケが目に止まった。よく見ると、かしぶち哲郎編曲とある。レトロ・フューチャーなテクノポップ。お勧めです。
The first single I bought. The single front
cover with Rossian Constructism design pulled
my attention in the used record shop. As
I looked into it, it was arranged by Tetsuro
Kashibuchi. It's a Retro-futuristic Techno
Pop. Highly recommended.
YAMAHAのポプコン出身みたいですが、ムーライダーズ系ニューウェイヴ少女的でよろしいです。
■ALL ABOUT JAPANにて『