OVERSEAS EXPERIMENTAL
AVANT-ROCK
このページではポスト・パンク等のエクスペリメンタル(実験君)系のアーティスト達を紹介します。言い換えれば、分けがわからないニューウェイヴです。エクペリメンタルと言うジャンルは正式に存在するか疑わしいですが、既存のジャンルに入り切らない人達を集めました。
This page presents Experimental artists such
as Post Punk. In the other word, it's New
Wave that is hard to say what it is. While
it's doubtful if the category of Experimental
actually exists, I listed those who cannot
be included into existing categories.
Anderson, Laurie
- Albums:
- You're the Guy I Want to Share My Money With [1981] Giorno Poetry
- Big Science [1982] Warner Brother
- Mister Heartbreak [1984] Warner Brother
- United States Live [1984] Warner Brother
- Home of the Brave [1986] Warner Brother
- Strange Angels [1989] Warner Brother
- Bright Red [1994] Warner Brother
- The Ugly One with the Jewels and Other... [1995]
- Talk Normal - The Laurie Anderson Anthology [2000] Rhino
『O Superman』が代表作として知られるシカゴ出身の彫刻家兼ヴァイオリニスト兼ヴォーカリスト。アヴァン・ギャルド路線が結構通の人達に受けたが、一般的ポップ・ファンは理解しにくい。
This is a sculptor and violinist and vocalist
from Chicago know with "O Sumperman"
as her representative work. While her avant-garde
orientation appealed to the core target,
it is difficult for mass pop fans to understand
it.
Bombay Ducks, The
- Albums:
- Dance Music [1981] United Dairies
<Chad A.特派員>The Bombay Ducks released only one album.
Album cover art is by Danielle Dax. The
album
contains electronic Avant-rock and Zolo
in
the Newave vein. The song "Life
for
Christine" is an exemplary work
of Zolo.
<Correspondent. Chad. A> The Bombay Ducksは一枚のアルバムのみをリリースしました。ジャケはDanielle
Daxによるものです。アルバムはニューウェイヴ・スタイルでのエレクトロニックなアヴァン・ロックとZoloといった具合です。『Life
For Christine』はZoloの模範的な作品です。
Chrome
- Members: Damon Edge, Helois Creed, John Lambdin,
Gary Spain.
70年代後半から活動するサンフランシスコの狂気のサイケデリック・インダストリアル系。シンセを多用しスーサイドやザ・レジデンツの影響がうかがえる。故ダモン・エッジとヘリオス・クリードはソロでも作品を発表した。
This is a insane Psychedelic Industrial duo
from San Francisco who started in late 70's.
They used synths a lot and seem to be influenced
by Suicide and The Residents. The late Damon
Edge and Herios Creed also released their
solo works.
Clark, Anne
- Links: The Official Anne Clark Homepage
- Albums:
- The Sitting Room [1982]
- Changing Places [1983]
- Joined Up Writing [1984]
- Pressure Points [1985]
- Trilogy [1986]
- An Ordinary Life [1986] Compilation
- Hopeless Cases [1987]
- R.S.V.P. [1988]
- Terra Incognita [1989] Compilation
- The Best of Anne Clark [199?] Compilation
- Unstill Life [1991]
- The Law Is An Anagram Of Wealth [1993]
- Psychometry [1994]
- To Love And Be Loved [1995]
- Flight Through Cloudless Sky [1995]
- Wordprocessing - The Remix Project [1997]
- Just After Sunset - The Poetry Of R. M. Rilke [1998]
- Hashisheen - The End Of Low [1998]
『Our Darkness』がヒットしたエレクトロ・アヴァンギャルド・ポップ女性シンガー。12インチ・リミックスがかっこいいです。ローリー・アンダーソンよりはポップです。
<Bernard Van Isacker氏>私は80年代中期に欧州でいくつかのナンバー1ヒットを持つ英国のテクノ詩人、アン・クラークの公式サイトのウェブマスターです。彼女は今も新しい作品をリリースしています。皆さんに知らせて貰えれば光栄です。
This is an Electro Avant-garde Pop female
singler who had a hit song "Our Darkness".
Its 12" remix is cool. She is poppier
than Laurier Anderson.
<Mr. Bernard Van Isacker> I'm the official webmaster of the Anne Clark
website, the English techno-poetry artist
who had several number 1 hits in Europe during
the mid eighties. She still is releasing
new material, so if you could inform your
public about this, that would be nice.
Dax, Danielle
- Albums:
- Pop-Eyes [1983] Initial
- The Jesus Egg That Wept [1984] Awesome
- Where The Flies Are [1986]
- Inky Bloaters [1987] Awesome
- Dark Adapted Eye [1988] Sire
- Blast The Human Flower [1990] Sire
- Comatose Non Reaction - The Thwarted Pop... [1995] Biter Of Thorp
- Danielle Dax [19??] Warner Bros.
- Albums (Lemon Kittens):
- We Buy A Hammer For Daddy [1980] United Dairies
元レモン・キトゥンズのカルトでキッチュでエスニックなマルチ・プレイヤー。
This is a cultic, kitsch and ethnic multi-player
formerly in Lemon Kittens.
Flying Lizards
- Albums (Flying Lizards):
- The Flying Lizards「ミュージック・ファクトリー」 [1980] Virgin/Victor
アルバムは全英最高60位だったものの、シングル「マネー」は全英5位、全米34位の大ヒット。
- Move On Up「ムーヴ・オン・アップ」 [1981] Victor
当時ビクターがやってたPIC LABEL SERIESの一枚。レーベル面が16.2cmと大きく、ジャケットもそれに合わせて丸くカットされてました。他にはJAPAN、XTC、ジョン・フォックスなんかも出ました。「ムーヴ・オン・アップ」、「マネー」のアメリカ盤ヴァージョンと、「チューブ」、「ポルトガル」、「オール・ギターズ」の5曲入り。
- Fourth Wall「フォース・ウォール」 [1981] Virgin/Victor
このアルバムにはロバート・フリップやマイケル・ナイマンらが参加。フリップは「Shitter
album than any other album I played on (このアルバムは私が犯した最悪の間違いである)」というコメントを残しています(CD解説より)。
- Top Ten [1985] Compilation; Statik
「Sex Machine」、「Purple Haze」、「Dizzy
Miss Lizzie」など、すべてヒット曲のカバーで構成されたアルバム。
- The Secret Dub Life Of Flying Lizards「シークレット・ダブ・ライフ」 [1996] Piano/MSI
ピアノ・レーベル復活第一弾。久々にTHE FLYING
LIZARDS名義のアルバム。ヴァージンのレゲエ・レーベル、フロント・ラインで録音されたジャー・ロイドのテープをダブ・リミックスしたもの。
- Albums (David Cunningham):
- Grey Scale [1977] As David Cunningham; Piano
- Greaves, Cunningham「デヴィッド・カニンガム&ジョン・グリーヴス」 [1991] As David Cunningham & John Greaves (ex.
Henry Cow); Compilation; Eva/Wave
元HENRY COWのジョン・グリーヴスとの共作。'88〜'91年の作品を集めたもの。JAKKOがヴォーカルで参加してます。
- Voiceworks「ヴォイスワークス」 [1992] As David Cunningham; Resurgent/Wave
'81〜'91年の、映画やテレビのために作られた曲を集めたもの。
- Water「ウォーター」 [1992] As David Cunningham; Compilation; Made To
Measure [1994] King International
ピアノ・レーベル復活第二弾で、同名の実験映画のサントラ。共演の2人は、共に元キング・クリムゾン。ジェイミー・ミューアはもう音楽活動を辞めたという噂があっただけに、驚きました。
- Ghost Dance「ゴースト・ダンス」 [1996] As Michael Giles/Jamie Muir/David Cunningham;
Piano/MSI
- The Yellow Box [1996] As Peter Gordon/David Cunningham; Piano
N.Y.のLOVE LIFE ORCHESTRAのピーター・ゴードンとの共作。
- Ext. Night [1997] As David Cunningham; Piano
- Artficial Homeland [1998] As David Cunningham/Angela Jaeger; Resurgent
北アイルランド出身のフライング・リザーズのデヴィド・カニンガムは実験的なアナログ・サンプリングで『サマータイム・ブルース』や『マネー』のリメイク等のポップなサウンドを創造した。デヴィド・カニンガムはインダストリアル系のThis
Heatにも協力した。
<荒特派員>デヴィッド・カニンガムの活動は、映画監督ピーター・グリーナウェイの一連の作品に音楽プロデューサーとして関わったり(マイケル・ナイマンと共同で)、大学やアート・スクールで講師としても活躍しているそうです。(ディスコグラフィーの解説参照)
David Cunningham from Northern Ireland in
Flying Lizards created pop sound such as
the remake of " Summer Time Blues"
and "Money" with experimental analog
sampling. David Caningum also collaborated
with industrial band This Heat.
<Correspondent Ara> David Cunningham also worked as a producer
for the movie director Peter Greenaway (with
Michael Nyman) and is teaching in the college
and art school.
New Age Steppers, The
- Albums:
- New Age Steppers [1980] ON-U Sound
- Action Battle Field [1982] ON-U Sound
ON-U Soundの第一弾となったエイドリアン・シャーウッドのダブ・プロジェクト。ファーストとセカンドアルバムは遂に2000年10月15日にCD化。
This is an Adrian Sherwood's Dub project
as a first release of ON-U Sound. The first
and second albums were reissued as CD on
October 15, 2000.
Nomi, Klaus
- Albums:
- Klaus Nomi [1982] RCA
- Simple Man [1982] RCA
- Encore! [1983] Compilation; RCA
- The Collection [1994] Compilation
- Eclipsed - The Best Of Klaus Nomi [1999] Razor & Tie
ドイツ出身の故クラウス・ノミ氏は日本でも結構有名だった。彼のオペラ的曲『コールド・ソング』はスネークマン・ショウのアルバムにも入っていました。
The late German-born Mr. Klaus Nomi was pretty
known in Japan. His opera-like song "Cold
Song" was in "Snakeman Show"
album.
Parasites Of The Western World, The
<カセ氏>76年頃から活動していると思われる、アメリカのクロームみたいな2人組。少なくともLP2枚出てます。。
<Mr. Kase> This is the 2-piece band like Chrome in the
U. S. who started to work since '76. At least
two LPs are released.