OKINAWAN POP(沖縄ポップ)
RYUKYU POP(琉球ポップ) / AMAMI POP(奄美ポップ)
何だか、↓のAAJの記事でほとんど書ける事を書いちゃったので、とにかくデータだけ載せておきます。詳しい方が居られたら、追記などよろしくお願いします。沖縄方言(かと思う)のローマ字読みは、あまり自信なし。Rinken
Bandは、それで挫折。
■All About Japanにて『島唄〜オキナワンポップ』記事を2002年7月17日に掲載。
■All About Japanにて『YMO周辺のオキナワン』記事を2002年7月31日に掲載。
Since I wrote most of the things I know,
I just listed the data. If there is anyone
who is knowledgeable about this genre, I
appreciate your inputs. I am not too sure
if my alphabetical description of Okinawan
dialect is right. I stopped Rinken Band because
of this.
Okinawa(沖縄)
「オキナワン・ミュージック・ガイド」によると沖縄の文化圏は、沖縄本島、宮古、八重山、奄美に分かれるとのこと。各文化圏によって(島)唄もちがうようです。
According to "Okinawan Music Guide",
Okinawan culture territories are deviced
to Okinawa Mainland, Miyako, Yaeyama and
Amami. By each territory, (island) song is
different.
Kina, Shokichi(喜納昌吉) & Champloose(チャンプルーズ)
- Albums:
- Shokichi Kina & Champloose「喜納昌吉&チャンプルーズ」 [1977]
- Blood Line [1980]
細野晴臣、久保田麻琴、ライ・クーダーの参加の元、ハワイで録音。
- Celebration「祭」 [1982]
- The Clebrations [1983] Live
- Niraikanai Paradise「ニライカナイ Paradise」 [1990]
- Earth Spirit [1991]
- Champloose Renaissance [1992]
- In Love [1992]
- Rainbow Movement [1993]
- Special Collection「スペシャル・コレクション」 [1993] Compilation
- Higami「火神」 [1994]
- Champloo! [1995]
- The Best Of Shokichi Kina & Champloose
- Hana -「ザ・ベスト・オブ・喜納昌吉&チャンプル−ズ〜花〜」 [1996] Compilation
- Groove To Move [1997] Remix
- Subete No Buki Wo Gakki Ni「すべての武器を楽器に!」 [1997]
- Akainuko「赤犬子」 [1998]
Koujin
- Albums:
- The Water Garden「水中庭園」 [1993]
アンビエント・テクノ系らしいが未聴。
Nenes(ネーネーズ)
- Albums:
- IKAWU [1991]
- Yunta「ユンタ」 [1992]
- Ashibi「あしび」 [1993]
- Goza dabasa「ゴザdabasa」 [1994]
- Nahrabi「なーらび」 [1995]
- Natu-Urizun「夏〜うりずん」 [1995]
- Goza Best Collection「ゴザ・ベスト・コレクション」 [1996] Compilation
- Akemodoro - Unai「明けもどろ〜うない」 [1997]
Rinken Band(りんけんバンド)
Shang Shang Typhoon(上々颱風)
- Albums:
- Shang Shang Typhoon「上々颱風」 [1990]
- Shang Shang Typhoon 2「上々颱風2」 [1991]
- Shang Shang Typhoon 3「上々颱風3」 [1992]
- Ai Ga Arukara Daijoubu「愛があるから大丈夫」 [1993]
- 80-nichikan Ashu Isshu「八十日間亜州一周」 [1994]
- Tamegoma「ためごま」 [199?]
- Gnahs Gnahs [199?]
- Shang Shang Typhoon 8 [199?]
- Shang Shang Typhoon Pradice Live!「上々颱風パラダイスライブ!」 [2001] Live
- Shang Shang Typhoon9「上々颱風9〜心の花〜」 [2001]
Amami(奄美)
奄美民謡は、「沖縄民謡と本土民謡のハイブリッド+裏声」といった感じ。
Amami song is a kind of "hybrid of Okinawa
song & Japan Mainland song plus farcet
voice".
Hajime, Chitose(元ちとせ)
- Connections: Deep Forest
- Albums:
- Hajime Chitose[2001] Mini Album; Augusta
- Kotonoha「コトノハ」[2001] Mini Album; Augusta
- Hainumikaze「ハイヌミカゼ」 [2002] Epic
- Singles:
- Wadatsumi No Ki [2002] Epic
- Kimi Wo Omofu「君ヲ想フ」 [2002] Epic
Japan - Mainland(本土)
International(海外)
Ryukyu Underground(琉球アンダーグラウンド)
- Albums:
- Ryukyu Underground(琉球アンダーグラウンド) [2002] Respect
- Singles:
- 12 Inch [2002] 12" Single
A1.Soi Soi「東前門」
A2.Ashibi Shongane「綾花ぬションカネー」
B1.Kokusai Dori Dub「谷茶前」
B2.Tinsagu No Hana Dub「てぃんさぐぬ花」
Omnibus Albums
Rough Guide to the Music of Okinawa
[2001] Omnibus
Ryukyu-teki Aika「琉球的哀華」
[2002] Omnibus; Sony
- 01. THE BOOM: Shimauta「島唄」
02. Nenes(ネーネーズ): Heiwa No Ryuka「平和の琉歌」
03. Tokiko Kato(加藤登紀子): Hana「花」
04. Keiko Matsuzaka(松坂慶子): 19 No
Haru「十九の春」
05. Junko Yamamoto(山本潤子): Warabigami
- Ama No Komoriuta-「童神〜天の子守唄」
06. Nenes(ネーネーズ): Ougon No Hana「黄金の花」
07. THE BOOM: 100-man Tsubu No Namida「100万つぶの涙」
08. Rinken Band(りんけんバンド): Arigatou「ありがとう」
09. Haruomi Hosono & Yellow Magic Band(細野晴臣&イエロー・マジック・バンド):
Asadoya Yunta「安里屋ユンタ」
10. THE BOOM: Ii Anbee「いいあんべえ」
11. Shang Shang Typhoon(上々颱風): Ai Yori
Mo Aoi Umi「愛よりも青い海」
12. Rinken Band(りんけんバンド): Umi
Toxu
Shima「海とぅ島」
13. Akiko Yano(矢野顕子): Chinsagu No
Hana「てぃんさぐの花」
14. Nenes(ネーネーズ): Umukaji「ウムカジ」
15. Natsuko Godai(伍代夏子): Shurei No
Mon「守礼の門」
16. Tokiko Kato(加藤登紀子): Shimauta「島唄」
17. Rinken Band(りんけんバンド): Kuganemichibushi「黄金三星」