Virgin VS(ヴァージンVS)
Agata, Morio(あがた森魚) / Raizo(雷蔵)
/ Lion Merry(ライオン・メリー) / Litz(リッツ)
- Country: Japan
- Genre: Techno Pop, New Wave, Folk Rock
- Members:
- Virgin VS: Morio Agata(あがた森魚), Sachio Kubota(久保田幸生),
Lion Merry, Yanosuke Tsuchida, Masaru Mishina,
Shimpei Kimura, Hikaru, LITZ
- Raizo: Morio A, Rumoino(るもいの), Toushun Kashu?(夏秋冬春),
Tadahito Kaseda(加勢田匡人), Megumi Maruo(丸尾めぐみ),
Masaaki Iizuka(飯塚昌明), OTO, Masahiro
Takekawa(武川雅寛), Matarou Misawa(三沢またろう)
- Gimmi&The Pinks: Gimmi Yoshida [Vo]、Piranha Hirasawa [G]、Kiyoyuki
Mizuno [G]、Yuki minami [B, Cho]、C-Chan
Inoue [Dr, Perc]、Crazy Kei [Vocoder, Cho]
- Affiliates: Raizo(雷蔵), Metrofarce, Be Public, Inaka Shibai(田舎芝居), Phnonpen Model
- Connections: Hachimitsu Pie, Moon Riders
Virgin VS(ヴァージンVS)
- Albums:
- Virgin VS Virgin [1981] Kitty
- STAR ☆ CRAZY [1982] Kitty
- Norimono Deluxe「乗物デラックス」 [1982] Compilation; Kitty
<荒特派員>アニメ「うる星やつら」に「星空サイクリング」が使われて、それに便乗したコンピ。帯にはラムちゃんが。
<Correspondent Ara> A compilation album after "Hoshizora
Cycling" was used for the animation
"Urusei Yatsura". Ram-chan appears
in "obi".
- Radio-City Fantasy [1984] Compilation; Kitty
<荒特派員>全編にVirgin VSの曲が流れるオリジナル・ビデオ・アニメ「街角のメルヘン」のサントラ的なコンピ盤です。
<Correspondent Ara> A sountrack compilation of the original
video animation "Machikado No Melhen"
using Virgin VS songs in all the parts.
- Hitsujigaoka Department Store「羊ヶ丘デパートメントストア」 [1987] Kitty
- Virgin VS Shishu「ヴァージンVS詩集」 [1989] Compilation; Kitty
- Singles:
- Only Lonely Skate Roller「ロンリー・ローラー」c/w Submarine VS Opera「サブマリン」 [1981] 7" Single; Kitty; Japan #27
<荒特派員>フジTV系全国ネット「探偵同盟」主題歌。ジャケットは途中で変更された為、2種類アリ。で、1stプレス・ジャケの歌詞横にあるメンバー紹介では<A児
(EXあがた森魚)、ひかる、木村しんぺい、久保田さちお>の4人だけになってますが、2ndプレスの方では、この4人に<ライオン・メリー>も加わっています。一応、歌詞の方に載ってる写真は両方とも4人だけで、音も同じですが。
- Saraba Seishun No Highway「さらば青春のハイウェイ」c/w Hiroshi-kun No Lonely Roller「ヒロシ君のロンリー・ローラー」 [1981] 7" Single; Kitty
<荒特派員>フジテレビ系テレビドラマ「翔んだライバル」主題歌。ここでメンバーに<土田まこと、リッツ>が増え7人に。B面は、再ミックスされたため、ベスト盤では聴けないテイク。個人的な話ですが、僕はこの曲でVSを知り、小4当時、すぐ隣駅のデパートまで行ってシングル盤買いました。あがた氏の不思議なヴォーカルに惹かれたんですね。今でも大好きな曲です。
- Sans Toi Mamie「サントワマミイ」c/w Winter Bus Stop「ウィンター・バスストップ」 [1981] 7" Single; Kitty
<荒特派員>エンディングだけアルバム・ヴァージョンと違います。アダモ作曲のシャンソンで、越路吹雪が歌って有名になった曲です。
- Yume No Radio-City「夢のラジオシティ」 c/w Midnight Television「ミッドナイト・テレビジョン」 [1982] 7" Single; Kitty
- Cosmic Cycler「コズミック・サイクラー」c/w Effel-Tou No Yorokobi「エッフェル塔の歓び」[1982] 7" Single; Kitty
- Hoshizora Cycling「星空サイクリング」c/w Moonlight Coaster「ムーンライト・コースター」 [1982] 7" Single; Kitty; Japan #34
<荒特派員>フジテレビ系全国ネット放映アニメーション「うる星やつら」エンディング・テーマ曲。「コズミック・サイクラー」の歌詞の一部を変え、歌のみ再録音したもの。「詩織」なる女性がゲスト・ヴォーカルで参加。メンバーのうち、木村しんぺいが三科まさるに。あと、土田まことがツッチー・マコトに改名。
- Airplane「エアプレイン」c/w Departmentstore「デパートメントストア」 [1984] 7" Single; Kitty
Agata, Morio(あがた森魚)
- Albums:
- Chikuon-ban「蓄音盤」 [1970]
- Otome No Roman「乙女の儚夢(ろまん)」 [1972]
- Le Miserable「噫無情(レ・ミゼラブル)」 [1974]
- Morio Agata Best 20「あがた森魚ベスト20」 [1974] Compilation; King
- Boku Wa Tenshi Jyanaiyo「僕は天使ぢゃないよ」 [1975]
- Jipang Boy「日本少年(ヂパング・ボーイ)」 [1976] 2-Disks
- Kimo No Koto Ga Sukinanda「君のこと好きなんだ」 [1977]
- Shonen Youga Towa No Enkoku「少年洋菓 永遠の遠国」 [1978]
- Norimono Zukan「乗物図鑑」 [1980] Vanity [1988] CD; Vivid
あのVanityレコードからリーリスしたものの、前のレーベルとの契約の関係で途中で回収された曰く付のアルバム。レーベル・メイトとも言えるSAB、Phew等のサポートの元、テクノポップ化の第1作でもある。
- Towa No Enkoku「永遠の遠国」 [1985] 3-Disks
- Towa No Enkoku No Uta「永遠の遠国の歌」 [1986]
- Yume Miru Youni Nemuritai「夢見るように眠りたい」 [1986]
- Band Neon No Jaguar「バンドネオンの豹(ジャガー)」 [1987]
- Band Neon No Jaguar To Ao Neko「バンドネオンの豹(ジャガー)と青猫」 [1987]
- Album #1977 [1988] 2-Disks
- Mikkio No Densetsu「ミッキーオの伝説」 [1988]
- Planet Urbent「プラネッツ・アーベント」 [1990]
- Morio Agata's The Enoken「あがた森魚のTHEエノケン」 [1990] King
<荒特派員>エノケンこと榎本健一氏のベスト盤をあがた氏がプロデュースしたものです。「これが自由というものか」のみあがた氏がカヴァーしたものが収録されています。
<Correspondent Ara> The best compilation album of Mr. Kenichi
Enomoto also known as Enoken produced by
Mr. Morio Agata. "Kore Ga Jiyuu To Iumonoka"
is the only track covered by Mr. Agata.
- Shonen Saiji-ki「少年歳時記」 [1993]
- Imitation Gold [1993] Cover
ダイトル曲も含めてのカヴァー曲集。
- Pirosmaina Kai E Iku「ピロスマニア海へ行く」 [1994]
- Autobai Shojo「オートバイ少女」 [1994]
- 24 Ji No Wakusei「24時の惑星」 [1995]
- Dai 7 Toh-ei Hour「第七東映アワー」 [1996]
- Agata Morio No Radio Show「あがた森魚のラジオ・ショウ」 [1996] Live at NHK
- Ringo Sentai Minami E Iku「りんご宣傳隊南へ行く」 [1996]
- Jipang Boy 1999「日本少年 1999」 [1999] 2 CDs
Raizo(雷蔵)
Lion Merry(ライオン・メリー)
- Albums:
- Merrynology「メリノロジー」 [1988] 2 EP's; Box Records
- 「ドン・キホーテの従者」 [1992]
<邪外さん>ライオン・メリイ氏ですが、現在は元バービー・ボーイズの杏子のライヴにバンドのメンバーとして登場したりします。(2回ほどライヴで観ました。固定のバックバンドメンバーではないようです。)その姿はDVD『Augusta Camp 2001』でも観ることができます。
Gimmi&The Pinks(ぎんみ&ザ・ピンクス)
- Stand By Me [1982] Kitty
ゲストとして、ヴァージンVSのライオン・メリィと久保田さちおが参加。久保田さちおは演奏だけでなく、作曲も4曲担当しており、「クレイジー・ダンス」は、VSの2ndに収録されていた「密林熱鍋(クレイジー・ダンス)」の歌詞違いの別ヴァージョンです。全体的にはレゲエ調の曲が多く、ピンナップスとかに近い“業界ニュー・ウェイヴ”感も漂います。なお、ヴォーカルの吉田ぎんみの正体は、女優の銀粉蝶という人です。
Litz(リッツ)
- Singles:
- Koi No Moebius「恋のメビウス」 c/w Midnight Television「ミッドナイト・テレビジョン」 [1984] 7" Single; Kitty
<荒特派員>Bitterさんの日記を見てビックリしたのがコレ。リッツがソロ・シングルを出していたとは知りませんでした。「うる星やつら」エンディング・テーマで、作詞/實川翔・久保田さちお、作曲/早川博二、編曲/VSとなっています。ちょっとラテン入ったテクノ歌謡。B面は、「夢のラジオシティ」のB面だったものと同テイクです。
<Correspodent Ara> I was surprised to find this in Bitter's
Diary. I did not know Litz released a solo
single. It is the ending theme of "Urusei
Yatsura" and it is written by Sho ??kawa
& Sachio Kubota, composed by Hiroji (?)
Hayakawa and arranged by VS. It is Techno
Kayo with Latin feel. The B-side is the same
take as the B-side of "Yume No Radio
City".
あがた森魚氏と言えば古くは1972年の赤色エレジーのヒットから始まりフォーク、タンゴ、テクノポップと幅広い活動を行っている。ムーンライダースの母体となったはちみつぱいとの関わりをもつ。ヴァージンVSではよりテクノ的アプローチとりながらも個性的なサウンドを聞かしてくれる。映画監督としても「僕は天使ぢゃないよ」、「オートバイ少女」、最新作「港のロキシー」と活躍する。
<MALさん>あがた森魚氏はバージンVSではA児(えいじ)と名のっていた。
Mr. Morio Agata has been doing a wide range
of musical activity from folk, tango to techno
pop starting from the hit single "Sekishoku
Elegy" in 1972. He has been close to
Hachimitsu Pie, base of Moon Riders. He delivers
very unique sound in Virgin VS while taking
more techno approach. He is also active as
a movie director releasing "Boku Wa
Tenshi Dyanaiyo", "Autobai Shojo"
and the latest "Minato No Roxy".
<Mr. MAL> Mr. Morio Agata called himself A-ji (Eiji)
in Virgin VS.,